fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月02日 (日) | 編集 |
 4月には、どんな花に会えるかしら?

3月 <== 4月 ==> 5月

ミズキ  ・  トチノキ
20220430 20220430

スイレン  ・  ムクノキ
20220430 20220422


毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月
2022年4月2021年4月2020年4月2019年4月
2018年4月2017年4月2016年4月2015年4月
2014年4月2013年4月2012年4月2011年4月
2010年4月2009年4月2008年4月2007年4月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ  猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ  KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ  小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ  猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他


2021年4月 
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花

★ 桜 いろいろ 上溝桜 など

★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作 
山吹 白山吹 あせび 
もくれん こぶし はなみずき 
三椏 姫林檎 あおき 
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう 
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月

くぬぎ  こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹 
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ 

★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ  亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり 
きゅうりぐさ  へびいちご
大黄花片喰 赤片喰 
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉

くさのおう たちつぼすみれ  金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう 
海老根 熊谷草 くりすますろーず 

紫鷺苔 野萵茞 のうるし


 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
 茱萸 榧 

こちらも見てね。
 ⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2020年04月30日 (木) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ


少し離れた川べりに ミズキ(水木) の花が咲いています。

近寄れないので、ズームでパ・チ・リ

IMG_1365_0427ミズキの花_400

IMG_1366_0427ミズキの花_400

IMG_1364_0427ミズキ_400

どこに咲いているかわからないくらい~。 (*^_^*)♪

IMG_1363_0427ミズキの風景_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ミズキ (水木)  ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus controversa
別名:クルマミズキ 燈台木(中)
落葉高木で、紅葉が綺麗。
5~6月に、枝先に散房花序を出し、白い小さな花をたくさん付ける。
仲間のクマノミズキは1か月ほど遅れて開花する。

実は、8~10月に紺色~黒く熟す。また果柄が赤くなるのでよく目立つ。鳥の餌になる。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
 Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.白 
2020年04月30日 (木) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

ヤブのようなところの木は、エノキ(榎) のようです。

IMG_1355_0427エノキ_400

葉に注目。
IMG_1355_0427エノキの葉_400

よく見ると 緑の実がなっています。
IMG_1356_0427エノキの実_400

葉と同じ色なので 見逃しそう~。
IMG_1356_0427エノキの実CUT_400

何の変哲もない丸い実。(*^_^*)♪
IMG_1356_0427エノキの実Zoom_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

 
エノキ (榎) アサ科 エノキ属 (以前はニレ科に含まれていた). 学名 Celtis sinensis.
高木. ケヤキ・ムクノキに似ている


 Myタグ 場所_散歩.H橋 
2020年04月29日 (水) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

ヘラオオバコ の花を見ると 写真を撮りたくなるのだけど、
風に揺られて思うようにいかない・・・。

IMG_1348_0427ヘラオオバコ_300

花をズームで見てみましょう!
IMG_1348_0427ヘラオオバコの花_400

葉っぱも パ・チ・リ
IMG_1350_0427ヘラオオバコの葉_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 
 ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間
 

 Myタグ 花の色.白 
2020年04月29日 (水) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ


アカバナユウゲショウ

ピンクの可愛い花
IMG_1347_0427アカバナユウゲショウの花_400

IMG_1351_0427アカバナユウゲショウ_400

ここでは、一面に咲いています。
IMG_1351_0427アカバナユウゲショウが一面に咲く_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます
   

 Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.桃色 
2020年04月28日 (火) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

おなじみの場所の クワ(桑) は、花が終わって 実がなっています。

IMG_1352_0427クワの実_400

IMG_1354_0427クワの実_400

IMG_1354_0427クワの実Zoom_400

IMG_1352_0427クワの木H橋通り_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
 
 

 Myタグ 場所_散歩.H橋 
2020年04月28日 (火) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

通りかかったお庭の塀から飛び出して咲いている花は~~。

アマドコロ です。 (ナルコユリではなさそう)

平家蟹さんからのコメントで、「アマドコロ」のようです。 ありがとうございました。
 →「アマドコロ属3種」~花盗人の花日記

花のつき方と 茎が角ばっているところなどがポイント。
茎の部分をズームして 追加で載せますね。

「あまどころの茎には、陵がある」 ってこんな感じでしょうか。(*^_^*)♪

IMG_1382_0427アマドコロ茎に稜がある_400


IMG_1383_0427アマドコロ又はナルコユリ_400

IMG_1382_0427アマドコロ又はナルコユリの花_400

IMG_1382_0427アマドコロ又はナルコユリ_400

IMG_1379_0427アマドコロ又はナルコユリの風景_500

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ナルコユリ (鳴子百合) キジカクシ科 または、 ユリ科 アマドコロ属の多年草。

アマドコロ (甘野老) キジカクシ科 または、 ユリ科 アマドコロ属
あまどころ
現在は数が少なく、貴重な野草なので、地下茎の採集はしないように。
良く似た「おおなるこゆり」 「なるこゆり」も同様に食べられる。
なるこゆりとの違いは、あまどころの茎には、陵があることで見分けられる。
毒草の「ほうちゃくそう」 「すずらん」 に似ているので注意。
食べ方  
 天ぷら、和えもの、おひたし、汁の実、炒め物、天ぷらは、生のまま薄く衣をつけて揚げる。
 和えもの、おひたしは塩茹でして、水にさらし料理する。


参考
・ アマドコロ(甘野老) ・ ナルコユリ(鳴子百合) ~ 松江の花図鑑
・ 鑑定の根拠[前編] アマドコロ、ナルコユリ ~ 東アジア植物記
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2020年04月27日 (月) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

カナメモチ の真っ赤な葉をあちらこちらで見かけます。

真っ白な花が咲いています。

IMG_1376_0427ベニカナメモチの白い花_400

小さな花と丸い蕾
IMG_1377_0427ベニカナメモチの白い花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1378_0427ベニカナメモチの白い花Zoom_400

赤い葉、緑の葉、白い花 コントラストがつよく目立ちますね。
IMG_1375_0427ベニカナメモチの赤い葉と白い花_400

IMG_1374_0427ベニカナメモチの風景_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

 
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属 
 カナメモチとオオカナメモチの交雑種。 
 近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ 
 別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ


 Myタグ 花の色.白 色づいた葉 
FC2 Management