2023年04月02日 (日) | 編集 |
★ 4月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月、
2022年4月、2021年4月、2020年4月、2019年4月
2018年4月、2017年4月、2016年4月、2015年4月
2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他
2021年4月
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花
★ 桜 いろいろ 上溝桜 など
★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作
山吹 白山吹 あせび
もくれん こぶし はなみずき
三椏 姫林檎 あおき 桐
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月
くぬぎ こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ
★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ 亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり
きゅうりぐさ へびいちご
大黄花片喰 赤片喰
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉
くさのおう たちつぼすみれ 金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう
海老根 熊谷草 くりすますろーず
紫鷺苔 野萵茞 のうるし
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
茱萸 榧
こちらも見てね。
⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月、
2022年4月、2021年4月、2020年4月、2019年4月
2018年4月、2017年4月、2016年4月、2015年4月
2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他
2021年4月
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花
★ 桜 いろいろ 上溝桜 など
★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作
山吹 白山吹 あせび
もくれん こぶし はなみずき
三椏 姫林檎 あおき 桐
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月
くぬぎ こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ
★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ 亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり
きゅうりぐさ へびいちご
大黄花片喰 赤片喰
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉
くさのおう たちつぼすみれ 金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう
海老根 熊谷草 くりすますろーず
紫鷺苔 野萵茞 のうるし
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
茱萸 榧
こちらも見てね。
⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2020年06月20日 (土) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
2020年6月15日 追記
4月に見たとき 「オオヤマレンゲでしょうか?」ってタイトルを付けましたが、
なんと今日行ってみたら、しっかり名札が立っていた。
ケムリノキ (ハグマノキ、スモークツリー) 、数本あります。
そういえば、以前にこのあたりで スモークツリーの花を見たような気がします。
それが、このあたりの木だったんでしょうね。
花も 蕾も 花の咲いたあとも・・・なんにもないけれど、もう一度パ・チ・リ。
開花期は6月~8月、運が良ければ これから花を見ることができるかも。 (*^_^*)♪




めも:2020/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影
ケムリノキ (煙ノ木) 学名 Cotinus coggygria ウルシ科 ハグマキノキ属
別名: ハグマノキ はぐまのき (白熊の木) 、スモークツリー、カスミノキ(霞ノ木)、オウロ
開花期 6月~8月 雌雄異株の落葉広葉 低木
2017年6月6日 鎌倉でみた ケムリノキの花

参考
・ スモークツリー - 庭木図鑑 植木ペディア
・ スモークツリーとは - 育て方図鑑 みんなの趣味の園芸 NHK出版
残念 「オオヤマレンゲ」 だったら良かったのに~~。 (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年4月23日 記
公園の隣のマンションの庭には、たくさんの木々が植えられています。
花も実もなく 葉っぱだけのこれは、何でしょう。
手持ちの図鑑で調べてみました。
オオヤマレンゲ じゃないでしょうか?



花も実もなく 葉っぱだけのこれは、何でしょう。
手持ちの図鑑で調べてみました。
オオヤマレンゲ じゃないでしょうか?



めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
オオヤマレンゲ (大山蓮華) モクレン科、 モクレン属
もしオオヤマレンゲなら、5月~7月に花が咲くはず。
その頃にまた見に行きますね。
オオヤマレンゲ の花は以前、切り花を見せてもらったことがあります。
2015/05/24 ⇒ オオヤマレンゲの切り花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ オオヤマレンゲ ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ オオヤマレンゲとは ~ 植物の育て方図鑑
・ オオヤマレンゲ ~ 四季の山野草
Myタグ はじめて!.葉 場所_散歩.S公園 これは何??_葉 メモ.わかりました
2020年04月26日 (日) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
4/23 変なものがある~。 ちょっと ネコヤナギ っぽいけど
何?この色?・・・調べたら ピンクネコヤナギ ですって。
ネコヤナギって雄株と雌株があり、雄花と雌花があるるらしい。 これはどっち?

濃いピンクとゴールドの花。

シベの色が、黄色と赤と黒。 白いフワフワも~。

場所を覚えて、また見に来よう!

何?この色?・・・調べたら ピンクネコヤナギ ですって。
ネコヤナギって雄株と雌株があり、雄花と雌花があるるらしい。 これはどっち?

濃いピンクとゴールドの花。

シベの色が、黄色と赤と黒。 白いフワフワも~。

場所を覚えて、また見に来よう!

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
ネコヤナギ(猫柳) 学名は、Salix gracilistyla ヤナギ科ヤナギ属
雌雄別株。
早春に見られる猫のシッポは「花穂」というもの、雄花は黄色で、紅色が混ざる
ネコヤナギの増やし方は「挿し木」が一般的です。
挿し木の適期は3月頃ですが、暖かい時期であれば、それ以外のときでも発根します。
参考
・ ネコヤナギ(猫柳) ~ 松江の花図鑑
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ネコヤナギ
・ ネコヤナギ(猫柳)の育て方|植え付けや剪定の時期は?増やし方は簡単?
ネコヤナギ(猫柳)の種類
ネコヤナギといえば、一般的に白いものを思い浮かべるかと思いますが、ネコヤナギにも様々な種類があります。
次にいくつかの種類を紹介します。
銀猫 ~ よく見かける白いネコヤナギは、この「銀猫」と呼ばれる種類のものです。
ピンクネコヤナギ ~ フワフワの下のところがピンクや赤色になっているのが、「ピンクネコヤナギ」です。
見た目もより一層華やかで、可愛らしいのでアレンジメントなどでよく使われています。
ゴールデンネコヤナギ ~ 「ゴールデンネコヤナギ」は、樹皮の色がゴールドっぽい珍しい品種のネコヤナギです。
花穂は黄緑色をしています。普通のネコヤナギよりもコンパクトで、開花時期が半月くらい遅いのも特徴です。
黒ネコヤナギ ~ その名の通り、真っ黒な花穂をつけるのが「黒ネコヤナギ」。モダンでシックな印象があるネコヤナギです。
四万十ネコヤナギ ~ 四国の四万十川の川辺に自生している品種に、「四万十ネコヤナギ」というものがあります。
高さが30cmくらいにしかならない小さな品種で、盆栽にして楽しむことができます。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園
2020年04月26日 (日) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
Myガーデンにも ツルニチニチソウはあるけれど、一つ咲いただけでも感動するぐらい花は少ない。
⇒ 3/11 Myガーデン:ベランダの花など ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

花壇のツルニチニチソウは、たくさん咲いています。
⇒ ツルニチニチソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園
2020年04月25日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-B:S通り北端
20200423_散歩 シリーズ
めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
2006年から写真を撮っているお気に入りのヒトツバタゴ並木とはちがって、
ここの公園の木は 1本だけのびのびと茂っています。
そのぶん花もいっぱい!
ヒトツバタゴ-B:S通り北端 と名付けます。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
2020年04月24日 (金) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
4/23 久しぶりのお散歩。
ヒトツバタゴが一本ある公園の端に行ってみると、
淡いピンクの優雅な花、八重桜(ヤエザクラ) が咲いています。
なんだか嬉しくなりました。 ⇒ Myブログ: 桜(サクラ)


桜の樹の下で、和みます。

ヒトツバタゴの白い花が 傍に咲いています。

ヒトツバタゴが一本ある公園の端に行ってみると、
淡いピンクの優雅な花、八重桜(ヤエザクラ) が咲いています。
なんだか嬉しくなりました。 ⇒ Myブログ: 桜(サクラ)


桜の樹の下で、和みます。

ヒトツバタゴの白い花が 傍に咲いています。

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
ヤエザクラ - Wikipedia
八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
ヤマザクラやサトザクラより変化したもので ボタン桜とも呼ばれる。
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.桃色 桜(サクラ)
2020年04月24日 (金) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
4/23 散歩の途中、道端で見つけた草。
ハツユキツユクサ (トラデスカンティア) でしょうか?
花壇にも植えられていたりなので、よく見かけます。
トラデスカンティア・フルミネンシス


近くに ヒメツルソバ も生えています

ハツユキツユクサ (トラデスカンティア) でしょうか?
花壇にも植えられていたりなので、よく見かけます。
トラデスカンティア・フルミネンシス


近くに ヒメツルソバ も生えています

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
ハツユキツユクサ (トラデスカンティア)
‘メイドンズブラッシュ(Maiden's Blush)’という園芸品種。 Tradescantia fluminensis ‘Maiden's Blush’
日本では 「ハツカンセツ(初冠雪)」 「ハツユキツユクサ(初雪露草)」 「コチョウノマイ(胡蝶の舞)」 などの流通名で販売される
花壇の花、こちらも見てね。
⇒ トラデスカンティア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ トラデスカンティア・フルミネンシス ~ 【SOMOKU-ZUFU】
Myタグ 場所_散歩.S公園 これは何??_葉
2020年04月23日 (木) | 編集 |
2020年04月23日 (木) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
キツネノボタン (狐の牡丹) 学名は、Ranunculus silerifolius var. glaber
キンポウゲ科キンポウゲ属
参考
・ キツネノボタン(狐の牡丹) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい
| ホーム |