fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月02日 (日) | 編集 |
 4月には、どんな花に会えるかしら?

ミズキ  ・  トチノキ
20220430 20220430

スイレン  ・  ムクノキ
20220430 20220422


毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月
2022年4月2021年4月2020年4月2019年4月
2018年4月2017年4月2016年4月2015年4月
2014年4月2013年4月2012年4月2011年4月
2010年4月2009年4月2008年4月2007年4月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ  猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ  KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ  小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ  猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他


2021年4月 
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花

★ 桜 いろいろ 上溝桜 など

★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作 
山吹 白山吹 あせび 
もくれん こぶし はなみずき 
三椏 姫林檎 あおき 
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう 
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月

くぬぎ  こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹 
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ 

★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ  亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり 
きゅうりぐさ  へびいちご
大黄花片喰 赤片喰 
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉

くさのおう たちつぼすみれ  金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう 
海老根 熊谷草 くりすますろーず 

紫鷺苔 野萵茞 のうるし


 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
 茱萸 榧 

こちらも見てね。
 ⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2020年04月21日 (火) | 編集 |

近所の垣根に、パッと目を惹く赤い花
ウキツリボク 

IMG_1278_0419ウキツリボク_400

IMG_1278_0419ウキツリボク_240

赤い萼の先から 下に伸びるのが黄色い花弁

IMG_1278_0419ウキツリボクの花Zoom_400

臙脂色のシベ

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影


Myガーデンでも、一輪咲きました。
 ⇒ ウキツリボクが咲いたよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ウキツリボク (浮釣木) Abutilon megapotamicum アオイ科イチビ属 またはフヨウ属の常緑半蔓性低木(多年草)。
和名 チロリアンランプ の由来は、花が空中に浮かんで吊り下がっていることからきている。 原産地はブラジル。
樹高は20センチから150センチくらいである。 枝は細い。葉は長三角形。
赤い筒状の萼が目立ち、ランプをぶら下げたような姿が可愛いアブチロンの仲間。
萼の間から黄色の花が少し顔を出します。
アブチロンの中では耐寒性があり、関東以西では庭植も可能です。


 Myタグ 花の色.赤 
2020年04月20日 (月) | 編集 |


買い物に行く途中の垣根に、ムベ が たくさん咲いています。

白っぽい花
IMG_1269_0419ムベの花_400

赤紫の花
IMG_1270_0419ムベの花_400

IMG_1277_0419ムベの雄花Zoom_400

雄しべと花粉? 雄花でしょうか。
IMG_1272_0419ムベの雄花?_400

花びらが散りかかっています。 4本並ぶのは雌しべ?
IMG_1276_0419ムベの散りかけの雌花?_400

目線より低いところにたくさん咲いているので、撮影しやすい。

IMG_1267_0419ムベの花のたくさん_400

明るい緑の葉っぱが、みずみずしい。
IMG_1267_0419ムベの花の風景_400

ムベの 垣根!
IMG_1275_0419ムベの花の風景_400

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらのお宅の人に 撮影のお願いをしたら、快くOKでした。
実がなったら採っていいですよ! とのこと。 秋が楽しみ!

ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
別名、トキワアケビ(常葉通草)。
花には雌雄がある。

マンションの庭にも ムベがあります。 こちらも見てね。 
 ⇒ ムベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考 ムベ(郁子) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.M神社 
2020年04月19日 (日) | 編集 |

アケビの花の咲く頃です。
毎年、河原へアケビの花を探しに行ってましたが、
今年は、じっと我慢・・・。

なんと、お買い物に行く途中の近所の垣根に
 アケビの葉を見つけました。
IMG_1258_0419アケビの花の垣根_400

近づくと 花が咲いています。
IMG_1266_0419アケビの花の垣根_400

雌花
IMG_1260_0419アケビの雌花_400

雌花 と 雄花
IMG_1259_0419アケビの雌雄の花_500

雄花
IMG_1263_0419アケビの雄花_400

IMG_1265_0419アケビの雄花と葉_400

雄花を、ズームで見てみましょう!
IMG_1265_0419アケビの雄花Zoom_500

葉は 5枚
IMG_1264_0419アケビの葉は5枚_400

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影


ちょうどそこの家の人がお庭の手入れ中で、撮影を快くOKしてくださいました。
そばの むべは、実がなるけれど、あけびの実はならないそうです。
今年の秋には、探してみたいです。
 
参考
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.M神社 
FC2 Management