2023年03月02日 (木) | 編集 |
★ 3月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の3月の記事を見てみましょう!
2023年3月、
2022年3月、2021年3月、2020年3月、2019年3月、
2018年3月、2017年3月、2016年3月、2015年3月
2014年3月、2013年3月、2012年3月、2011年3月
2010年3月、2009年3月、2008年3月、2007年3月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年3月
・ 20210319_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210307_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年3月
・ 20200312_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200307_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
219年3月
★ 20190324_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2015年03月13日 ⇒ Myブログ:カワヅザクラ(河津桜)が満開
2014年03月07日 ⇒ Myブログ:3/7 カワヅザクラ満開、小雪が
◆ 2012年3月 初めて見た花
百合山葵 せんとうそう かんすげ
あずまいちげ 二輪草 こちゃるめるそう

花猫の目 よごれねこのめ 猫の目草
だんこうばい あぶらちゃん
2007年~2012年~ に このブログの3月にのせた花と実
Myタグ
毎年の3月の記事を見てみましょう!
2023年3月、
2022年3月、2021年3月、2020年3月、2019年3月、
2018年3月、2017年3月、2016年3月、2015年3月
2014年3月、2013年3月、2012年3月、2011年3月
2010年3月、2009年3月、2008年3月、2007年3月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年3月
・ 20210319_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210307_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年3月
・ 20200312_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200307_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
219年3月
★ 20190324_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2015年03月13日 ⇒ Myブログ:カワヅザクラ(河津桜)が満開
2014年03月07日 ⇒ Myブログ:3/7 カワヅザクラ満開、小雪が
◆ 2012年3月 初めて見た花
百合山葵 せんとうそう かんすげ



あずまいちげ 二輪草 こちゃるめるそう



花猫の目 よごれねこのめ 猫の目草



だんこうばい あぶらちゃん


2007年~2012年~ に このブログの3月にのせた花と実
◆ 草花 たねつけばな 姫踊子草 水仙 おおいぬのふぐり ぺんぺん草(なずな) 菜の花 春の野芥子 ほとけのざ たんぽぽ はこべ おらんだみみなぐさ 耳菜草 富貴草 春紫苑 すずめのかたびら 紫花菜 雪柳 かじいちご | ◆ 樹木の花 きぶし 木瓜、草木瓜 馬酔木 こぶし、四手辛夷 山桃 れんぎょう ふさあかしあ 銀葉あかしあ (みもざ) 木蓮 紫、白 青木 姫林檎 満作、支那満作 山茱萸 椿、藪椿 花桃 沈丁花 紫、白 桜、寒緋桜(寒緋桜)、河津桜 柊南天 梅 三叉 えりか せんぺるせこいあ | ◆ 実 やぶらん じゃのひげ |
Myタグ
2020年03月11日 (水) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ
去年11月に見たときからずっと、赤い実がたくさんついている木があります。
クロガネモチ
こんなにきれいな色をしているから
鳥が気づかないということはないでしょうけど・・・、
美味しくないのかな?




手前下のユキヤナギが咲き始めました。
⇒ Myブログ:3/7 ユキヤナギの白い花

クロガネモチ
こんなにきれいな色をしているから
鳥が気づかないということはないでしょうけど・・・、
美味しくないのかな?




手前下のユキヤナギが咲き始めました。
⇒ Myブログ:3/7 ユキヤナギの白い花

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
Myタグ
2020年03月10日 (火) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ
公園を歩くと ツバキの花。
名札を見ると ユキツバキ と書かれています。
一面真っ白な雪景色の中に、真っ赤なツバキ。
ステキでしょうね。





ユキツバキ は、新潟県の木なんですって。

名札を見ると ユキツバキ と書かれています。
一面真っ白な雪景色の中に、真っ赤なツバキ。
ステキでしょうね。





ユキツバキ は、新潟県の木なんですって。

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影
ユキツバキ(雪椿、学名:Camellia rusticana )は、ツバキ科ツバキ属の常緑低木。
別名、オクツバキ、サルイワツバキ、ハイツバキ。
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園
2020年03月09日 (月) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ
めも:2020/03/07 SW001SH で撮影
ユキヤナギ (雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
2020年03月09日 (月) | 編集 |
2020年03月08日 (日) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ
図書館への道。
ぬけるように白い花は、コブシ
ここには 3本のコブシの木。 だいぶ開き始めています。

低いところで開いている花

花の付け根にも注目

木の上の花のほうが開いています。

もう少し 白さが写ればよかったのに・・・。

ぬけるように白い花は、コブシ
ここには 3本のコブシの木。 だいぶ開き始めています。

低いところで開いている花

花の付け根にも注目

木の上の花のほうが開いています。

もう少し 白さが写ればよかったのに・・・。

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影
最近 違う場所で見たコブシの蕾 ⇒ Myブログ:2/25 コブシの蕾がいっぱい
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
2020年03月08日 (日) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ
アセビは あちこちにあるけれど、どれも未だ咲いていない。
と思ったら、散歩の帰り道、満開に近い アセビ を見つけました。

きれいな色ですね。


花びらのグラデーションが おしゃれです。

ズームで見てみましょう!

と思ったら、散歩の帰り道、満開に近い アセビ を見つけました。

きれいな色ですね。


花びらのグラデーションが おしゃれです。

ズームで見てみましょう!

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影
アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木
Myタグ 花の色.紫
2020年03月07日 (土) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ
めも:2020/03/07 SW001SH で撮影
オウバイモドキ (黄梅擬、学名: Jasminum mesnyi) モクセイ科ソケイ属の常緑低木。
別名 : ウンナンオウバイ (雲南黄梅) ウンナンソケイ (雲南素馨)
似ている花に、同じ モクセイ科 ソケイ属の おうばい(黄梅)があります。
こちらは、「花期には葉は出ていない」ので、見分けられるとのこと。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園
| ホーム |