fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年11月20日 (水) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ


クスノキ(楠) に 黒っぽい実がついています。

DSC_9558_クスノキの実 S公園_400

ズームで見てみましょう!
DSC_9558_クスノキの実Zoom_400

DSC_9564_クスノキの実_400

ちょっと離れると 全然目立ちません・・・。 o(*'o'*)o
DSC_9556_クスノキの実_400

DSC_9555_クスノキの実 _400

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影

クスノキ (樟、楠、Cinnamomum camphora) クスノキ科 ニッケイ属の常緑高木
 

 Myタグ 実.黒 
2019年11月19日 (火) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ


真っ赤な実がたくさんなっています。

クロガネモチ の実ですね。

DSC_9550_クロガネモチの実_400

DSC_9551_クロガネモチの実_400

実をズームで見てみましょう!
DSC_9553_クロガネモチの実Zoom_400

離れてみると、木に均等に実がついているようです。
絵のモチーフのようですね。
DSC_9548_クロガネモチの実_400

DSC_9547_クロガネモチの木_400

クロガネモチは 常緑樹。
その向こうに 赤や黄色に色づいた木々が見えますよ。

DSC_9554_クロガネモチと紅葉の風景_400

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影

 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。

 Myタグ 実.赤 
2019年11月18日 (月) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ


ここ数年、ソヨゴの木を見かけることが多くなりました。
通るたびに実がなっていないか探すのですが、なかなか ~.

南側の図書館への通りのソヨゴ並木。
 ここは、「そよご通り」 と名付けることにします。 (*^_^*)♪

あっ、実がありますよ!
DSC_9543並木のソヨゴ_400

DSC_9545_並木のソヨゴに実 ソヨゴ通り_400

DSC_9543_並木のソヨゴに実 ソヨゴ通り_300

ズラッと並んだソヨゴ、実がなってるのは2~3本だけ。
DSC_9546_並木のソヨゴ_400

他のところのソヨゴも 探しにいかなくっちゃ!

・ なんじゃ通りに新しく植えられたソヨゴ並木
・ 近所のマンションのエントランスに1本のソヨゴの木
他にも・・・。

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影

初めてみたのは、2008年6月8日 知人の庭に咲く花がソヨゴと教えてもらった時。
 ⇒ すてきな田舎暮らし ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ソヨゴの花
 
ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。 雌雄異株
 別名 フクラシバ
 波状の葉がそよそよと風に揺れることから命名された。
 

 Myタグ 実.赤  雌雄異株 場所_散歩.そよご通り 
2019年11月18日 (月) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ


サザンカ が咲く頃 ♪
おや、ここでは 花が散って地面を染めています。

DSC_9541サザンカが散る_400

花びらが 一枚一枚 ひらひらと落ちています。
DSC_9542_サザンカが散る _400

満開ですね。 鮮やかな濃いピンク色の花
DSC_9571_サザンカの花がたくさん_400

白い花
DSC_9567_サザンカ 白_400

花と花びらのハーモニー ♪
DSC_9573_サザンカ花と散った花びら_400

ピンクのグラデーション
DSC_9577_サザンカ _400

白い花に黄色のシベが印象的
DSC_9576_サザンカ 白_400

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影

 
サザンカ (山茶花)  Camellia sasanqua.  ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
FC2 Management