2019年09月30日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。
・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花
・ ツルウメモドキの赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリの白い花 ・ オオイヌタデの白い花

オオニシキソウの花と実 ・ クズ(葛)の赤紫の花

セリの白い花 ・ ツルボの薄いピンクの花

メドハギの花 ・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか

ヒロハノレンリソウのピンクの花 ・ ツルウメモドキの赤い実

タイトルをクリックして 個別の記事をご覧ください。 (*^_^*)♪
Myタグ 場所_散歩.A川原
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。
・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花
・ ツルウメモドキの赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリの白い花 ・ オオイヌタデの白い花


オオニシキソウの花と実 ・ クズ(葛)の赤紫の花


セリの白い花 ・ ツルボの薄いピンクの花


メドハギの花 ・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか


ヒロハノレンリソウのピンクの花 ・ ツルウメモドキの赤い実


タイトルをクリックして 個別の記事をご覧ください。 (*^_^*)♪
Myタグ 場所_散歩.A川原
2019年09月30日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
初めて見る花です。
白い小さな花、花後は茶色。段々に咲いている様子が特徴的。
調べたら 「ヒメシロネ」のようです。


ほっそりした葉

段々状に咲く花は、下の方から、茶色になっています。

よく見て

ズームで見てみましょう!

生えている様子です。

初めて見る花です。
白い小さな花、花後は茶色。段々に咲いている様子が特徴的。
調べたら 「ヒメシロネ」のようです。


ほっそりした葉

段々状に咲く花は、下の方から、茶色になっています。

よく見て

ズームで見てみましょう!

生えている様子です。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
ヒメシロネ(姫白根、学名:Lycopus maackianus )は、シソ科シロネ属の多年草。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花
2019年09月29日 (日) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
ツルウメモドキ (蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus) ニシキギ科 ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
Myタグ 実.赤 場所_散歩.A川原
2019年09月28日 (土) | 編集 |
2019年09月27日 (金) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
オオイヌタデ (大犬蓼) 学名は、Persicaria lapathifolia タデ科イヌタデ属
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2019年09月26日 (木) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後
道端に 何やら 面白い草が生えています。
オオニシキソウ
久しぶりに見たので 名前を忘れていました・・・。 (*^_^*)♪
葉は細長く対生

花の先に実がなっていると思ったら、なんだか小難しい。

花序には雌花1個、雄花4個、腺体4個がある。 (ちょっと良く見えません・・・)
丸いのが果実

オオニシキソウは茎が立ちあがっています

雑草ですね。

道端に 何やら 面白い草が生えています。
オオニシキソウ
久しぶりに見たので 名前を忘れていました・・・。 (*^_^*)♪
葉は細長く対生

花の先に実がなっていると思ったら、なんだか小難しい。

花序には雌花1個、雄花4個、腺体4個がある。 (ちょっと良く見えません・・・)
丸いのが果実

オオニシキソウは茎が立ちあがっています

雑草ですね。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
オオニシキソウ (大錦草、学名: Euphorbia nutans) トウダイグサ科 トウダイグサ属 (ユーフォルビア属)
参考
・ オオニシキソウ(大錦草) 松江の花図鑑
・ オオニシキソウ(大錦草・大二色草)
葉 葉は対生し、長楕円形で白い長毛が散生
根・茎 茎は淡紅色を帯び枝分かれして斜めに立つ
花 葉腋に複数の杯状花序をつける
果 実 蒴果は無毛で中に種子が3個入る
Myタグ メモ.紛らわしい
2019年09月25日 (水) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
メドハギ のある場所に最初にGO! ラッキー ちょうど咲いています。
白に赤紫の花

小さい花

たくさん咲いています。

ほんと 雑草って感じですね。

メドハギ のある場所に最初にGO! ラッキー ちょうど咲いています。
白に赤紫の花

小さい花

たくさん咲いています。

ほんと 雑草って感じですね。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
メドハギ (筮萩) マメ科 分類:草 学名:Lespedeza cuneata ハギの仲間。
一見木の枝のような茎を真直ぐに伸ばすので、木の仲間に見えるが、一年で枯れてしまう草の仲間。
参考 メドハギ 四季の山野草
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2019年09月24日 (火) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
ヒロハノレンリソウ のピンクの花
今年もここで花にあえました。 (*^_^*)♪

ズームで見てみましょう!

まとまって咲いています。

実が茶色になっています。


茎と葉

ヒロハノレンリソウ のピンクの花
今年もここで花にあえました。 (*^_^*)♪

ズームで見てみましょう!

まとまって咲いています。

実が茶色になっています。


茎と葉

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
ヒロハノレンリソウ 広葉連理草 学名 Lathyrus latifolius マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。
名の由来など 葉の幅の広いレンリソウのこと
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色
2019年09月23日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
お彼岸ですね。 秋の花を見つけに行きましょう!
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
クズ(葛) の茂った原っぱ。 花を探しながら歩きます。
見つけました! 赤紫の花

派手な花なのに、葉っぱの下に隠れるように咲いています。

クズが茂っています。

9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
クズ(葛) の茂った原っぱ。 花を探しながら歩きます。
見つけました! 赤紫の花

派手な花なのに、葉っぱの下に隠れるように咲いています。

クズが茂っています。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.紫
2019年09月23日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
一面にクズがはびこっているところに、珍しい白い花。
あわてて写真を撮ります。
これは、確か・・・ アレチウリ
葉っぱに特徴があります。

花は緑がかった白

更に進むと たくさん生えています。

花と蕾

ズームで見てみましょう! 茎が毛深い o(*'o'*)o

アブがやってきました。

一面にクズがはびこっているところに、珍しい白い花。
あわてて写真を撮ります。
これは、確か・・・ アレチウリ
葉っぱに特徴があります。

花は緑がかった白

更に進むと たくさん生えています。

花と蕾

ズームで見てみましょう! 茎が毛深い o(*'o'*)o

アブがやってきました。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)は ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
参考
・ アレチウリ(荒地瓜) 松江の花図鑑
・ 特定外来生物の解説 アレチウリ
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2019年09月22日 (日) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
去年までのブログを見て どんな花が咲いているか確かめます。
もしかして ツルボが咲いていたらいいな!
久しぶりに来る川べりの散歩コース。
土手の斜面に、 ツルボ の薄いピンクの花が咲いています。
歩いていると、結構たくさん咲いていて 嬉しいサプライズでした。


淡いピンクの花が可愛らしい。

ズームで見てみましょう!

去年までのブログを見て どんな花が咲いているか確かめます。
もしかして ツルボが咲いていたらいいな!
久しぶりに来る川べりの散歩コース。
土手の斜面に、 ツルボ の薄いピンクの花が咲いています。
歩いていると、結構たくさん咲いていて 嬉しいサプライズでした。


淡いピンクの花が可愛らしい。

ズームで見てみましょう!

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
前回見たときが、初めての出会いでした。 (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:ピンクの花、ツルボ 2015年09月16日
ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。
参考
・ ツルボの語源 ~ 植物名の語源・由来に見る日本のこころと文化
・ ツルボ - 松江の花図鑑
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色
| ホーム |