fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年06月26日 (水) | 編集 |


6/20 日比谷公園の大木を見ていると、ヒノキ(檜) がありました。

DSC_7354日比谷公園 ヒノキ_300

葉を見てみましょう。
DSC_7355日比谷公園 ヒノキ_400

もうちょっと寄って!
DSC_7355日比谷公園 ヒノキの葉Zoom_400

ヒノキってどんな木? 色んな用途に使われてきたんですね。

DSC_7353日比谷公園 ヒノキ名札_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


ヒノキ(檜、桧、学名:Chamaecyparis obtusa)は、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。人工林として多く植栽されている。
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年06月26日 (水) | 編集 |

大きな木が たくさんある 日比谷公園でも
圧倒的な存在感は、 ヒマラヤスギ

DSC_7323日比谷公園のヒマラヤスギの実_400

実がなっています。
DSC_7323日比谷公園のヒマラヤスギの実CUT_400

DSC_7324日比谷公園のヒマラヤスギの実_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影

ヒマラヤスギ (ヒマラヤ杉、学名:Cedrus deodara) マツ科 ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹。
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 実.緑 
2019年06月25日 (火) | 編集 |

ここで アメリカノウゼンカズラ の花 を見るのは 久しぶり。

DSC_7335日比谷公園のアメリカノウゼンカズラの花CUT_400

これからもっと咲くんでしょうね。
DSC_7335日比谷公園のアメリカノウゼンカズラの花_400

ステキな場所です。
DSC_7334日比谷公園のアメリカノウゼンカズラの風景_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影



 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.橙色 
2019年06月24日 (月) | 編集 |

日比谷公園には シンボリックなキミガヨランがあります。

それとは別の場所、 花壇の縁に咲く キミガヨラン
DSC_7341日比谷公園のキミガヨランの花CUT_400

都会の公園にピッタリ!
DSC_7341日比谷公園のキミガヨランの花_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


キミガヨラン(君が代蘭、学名:Yucca recurvifolia)リュウゼツラン科(竜舌蘭科) ユッカ属
北米原産の耐寒性常緑低木です。
学名の種小名 'recurvifolia' は、「主なる神の蝋燭」という意味です。
葉は細長く鋭利な刀形のものが多数集合して放射状に広がります。

参考 キミガヨラン植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
 

 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 
2019年06月23日 (日) | 編集 |

6/20 アメリカデイゴ の花 が咲いています。

DSC_7330日比谷公園のアメリカデイゴの花CUT_400

南国の風情です。
DSC_7330日比谷公園のアメリカデイゴの花_400

DSC_7329日比谷公園のアメリカデイゴの花_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属 
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。


 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.赤 
2019年06月22日 (土) | 編集 |

6月は バラ(薔薇) の季節
というには 今日の日比谷公園は バラの花は少ない。

これは美しい!
DSC_7338日比谷公園のバラの花_400

1輪 静かに咲いています。

DSC_7339日比谷公園のバラの花_500

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影



 Myタグ 場所_日比谷公園 バラ(薔薇) 
2019年06月21日 (金) | 編集 |

6/20 日比谷公園の  スズカケノキ の大木

DSC_7350日比谷公園 スズカケノキ_300

葉っぱは明るい緑
DSC_7350日比谷公園 スズカケノキの葉_400

曰く有りげな、アメリカスズカケノキ
DSC_7352日比谷公園 スズカケノキ説明と幹_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


アメリカスズカケノキ (亜米利加鈴懸の木、学名: Platanus occidentalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
英名は American sycamore で、buttonwood(ボタンノキ)とも呼ばれる。


 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年06月21日 (金) | 編集 |

6/20 日比谷公園のアチラコチラで、アカンサス の花が咲いています。

DSC_7343日比谷公園のアカンサスの花_400

下の方に大きな葉、ひょろひょろと伸びて咲く花
DSC_7344日比谷公園のアカンサスの花_400

ちょっと近寄って 花を パ・チ・リ
DSC_7345日比谷公園のアカンサスの花_300

ズームで見てみましょう!
DSC_7345日比谷公園のアカンサスの花CUT_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


葉っぱが、古代ギリシア(ギリシャ)でモチーフにされ、建築物などによく使われている あの有名なアカンサス。
 その 生きた植物です、 感動!
葉っぱの大きいこと! さすが古代の人を惹きつけだけあって インパクトありますね。
雄大な古代ギリシアの庭園に 心がタイムスリップ~。

アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年06月20日 (木) | 編集 |

クスノキ(楠) の大木を、下から見上げてみましょう。

DSC_7347日比谷公園 クスノキ_400

上の方の葉
DSC_7347-1日比谷公園 クスノキの葉_300

クスノキって どんな木?

DSC_7349日比谷公園 クスノキ説明_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


クスノキ (樟、楠、Cinnamomum camphora) クスノキ科 ニッケイ属の常緑高木


 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年06月20日 (木) | 編集 |

日比谷へ 映画「アラジン」を見に行きました。

映画の余韻で夢心地、日比谷公園へふらり。

入口の花壇は、ペチュニア の絨毯~~~。 飛んで!!

DSC_7321_0620日比谷公園入口の花壇ペチュニア_400

淡い色合いが涼しげな花は、ジャスミン王女の衣装にピッタリ。
DSC_7321ペチュニア2色_400

心字池  いつも思うけど 「心」の字には見えない・・・。
DSC_7356_0620日比谷公園心字池_400

ペリカン池、以前は睡蓮の池だったのに、ただのプールになって残念。
ペリカン噴水だけが健在、 魔法使いの手下のような2羽の ペリカン

DSC_7333日比谷公園のペリカンの池_400

これから、大木巡りや お花散策をします。
 → 20190620_日比谷公園 シリーズ

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
FC2 Management