2019年04月12日 (金) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ
ミツバアケビ の花を探しに行きました。
H団地 のフェンス沿い。 毎年注目しているところです。

ミツバアケビの花が 咲いています



ミツバアケビの雄花と雌花

ミツバアケビの雄花、ズームで見てみましょう!

ミツバアケビの雌花 に 注目

フェンス沿いの生け垣に 生えています。

H団地 のフェンス沿い。 毎年注目しているところです。

ミツバアケビの花が 咲いています



ミツバアケビの雄花と雌花

ミツバアケビの雄花、ズームで見てみましょう!

ミツバアケビの雌花 に 注目

フェンス沿いの生け垣に 生えています。

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影
あまり馴染みがないと持っていたミツバアケビ、以外と身近にあることがわかりました。
まず、春の初め、マンションの中庭にアケビが咲いてるよ!
って見に行くと ミツバアケビです。
そして私のとっておきの ミツバアケビは、 H団地 のフェンス沿い。(本記事の写真)
新芽のおひたしも! ⇒ Myブログ:2017年4月10日 ミツバアケビの花がたくさん
気がつくと S通りに面したお庭にも ミツバアケビが咲いています。
⇒ Myブログ:2018/10/13 近所のアケビが割れた
そして とうとう 3階建ての建物の壁面に這う、ミツバアケビ! 花もたくさんで圧倒されました。
こんなに身近に あったとは!
アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。
アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。
ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。
3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。
参考
・ ミツバアケビ Akebia trifoliata (Thunb.)Koidz. (アケビ科 アケビ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地
2019年04月12日 (金) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ
4/1 アケビ の花を探しに行きました。
ここには、毎年花を探しにきてるんですよ。
今年はタイミングが良かったのか、たくさん咲いています! (=^▽^=)

有りました! というか たくさん咲いていて びっくり。

アケビの雄花。 白い花に紫色のシベ。

色違いを探します。

濃い赤紫の花。


花としべが 赤紫のグラデーション。

アケビの雌花 は、なかなか見つかりません
ありました~。 一番上に雌花が一つ、下には雄花がたくさん

雌花 と 雄花

雌花が3つも o(*'o'*)o

雌花をズームで見てみましょう!

アケビの葉もよく見ましょう! 小葉は5枚

アケビの咲くヤブのようなところ。 o(*'o'*)o

遊歩道には、いろんな植物が混在してます。

ここには、毎年花を探しにきてるんですよ。
今年はタイミングが良かったのか、たくさん咲いています! (=^▽^=)

有りました! というか たくさん咲いていて びっくり。

アケビの雄花。 白い花に紫色のシベ。

色違いを探します。

濃い赤紫の花。


花としべが 赤紫のグラデーション。

アケビの雌花 は、なかなか見つかりません
ありました~。 一番上に雌花が一つ、下には雄花がたくさん

雌花 と 雄花

雌花が3つも o(*'o'*)o

雌花をズームで見てみましょう!

アケビの葉もよく見ましょう! 小葉は5枚

アケビの咲くヤブのようなところ。 o(*'o'*)o

遊歩道には、いろんな植物が混在してます。

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影
アケビ科アケビ属
・ アケビ Akebia quinata
小葉は5枚で花は薄紫。果実用に栽培されることもある。
・ ミツバアケビ Akebia trifoliata
小葉が3枚で紫褐色の花。往々にしてアケビと混じって生育している。
・ ゴヨウアケビ Akebia × pentaphylla
アケビとミツバアケビの雑種とされる。
その形態は、小葉は5枚ながら緩やかな鋸歯を持つなど、両種の特徴を受け継いでいる。
ただし、アケビに「ゴヨウアケビ」の流通名を付けて販売している場合がある。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2019年04月06日 (土) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ
今年一番のお気に入りは、ハナカイドウ の花
どこに行っても 目に飛び込んできます。
遊歩道には、たくさんのハナカイドウが植えられています。
ジャストのタイミングですね。
花は 下向きに咲きます。

少し下から見上げましょう!

上向きかげんに 開く花を見つけます。

淡い色が可憐な花

今が見頃です。

ここには、3本 並んでいます。 早いもので 植えられて10年!

遊歩道に沿って植えられたハナカイドウの木、歩くのが楽しみです。

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影
ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
遊歩道ができた頃 ⇒ Myブログ:サンシュユとハナカイドウ:遊歩道 2010年01月
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2019年04月04日 (木) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ
いつも通らない団地の中の通路、花壇があります。
おや、変わった花、黄色の花は いったい何かしら。
トウダイグサ科の花のような気がしますが・・・。
おや、変わった花、黄色の花は いったい何かしら。
トウダイグサ科の花のような気がしますが・・・。
⇒ これまでにみたMyブログのトウダイグサを検索
なんと、以前に花後を見た 「ユーフォルビア・カラキアス」 の葉がそっくり。
2017年6月6日 鎌倉 ⇒ Myブログ: ユーフォルビアの花後
「ユーフォルビア・カラキアス」 を Google画像検索すると 花もそっくりのようです。
花も 葉も 個性的ね。

花を ズームで! 風が強くて ピントが合わなかった・・・。


花壇の様子。


めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影
ユーフォルビア・カラキアス トウダイグサ科ユーフォルビア属 Euphorbia characias
ユーフォルビアの種類は2000種以上と多く、耐寒性に弱い種類も多いのですが、
このカラキアスは氷点下に耐える耐寒性の強い種類です。
緑色の花に見えるのは花の苞で、とてもユニークな姿をしています。
もっと調べると 「ユーフォルビア・カラキアス」にも いろいろ種類があるようです。
・ ユーフォルビア・カラキアス (Euphorbia characias) ~ 「ボタニックガーデン」
・ ユーフォルビア・カラキアスのまだ国内に導入されていない品種などについて綴ってみた。
・ ユーフォルビア・カラキアス 植物写真館
Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花
2019年04月03日 (水) | 編集 |
| ホーム |