fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2018年05月31日 (木) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ

シロタエギク がすくっと伸びて 花をつけています。

R0036360シロタエギクの花CUT_400

近付いて花を見てみましょう!
R0036361シロタエギクの花_400

蕾の外側は真っ白、中に黄色が覗いています。
R0036361シロタエギクの蕾_400

茎や葉っぱは真っ白、白妙菊ですね。
R0036360シロタエギクの花_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

シロタエギクは、キク科セネシオ属のセネシオ・シネラリア (Seneciocineraria)
 
 ⇒ 花壇のシロタエギク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2018年05月30日 (水) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ

2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。

キンシバイ が咲いています。

R0036343キンシバイの花_400

R0036342キンシバイの花_400

R0036341キンシバイの風景_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

キンシバイ オトギリソウ科 Hypericum patulum
  

 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2018年05月29日 (火) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ


日比谷公園には、数カ所に アカンサス が植えられています。

「アカンサス モリス」 という名札がついています。
R0036336アカンサスの風景_400

 花を、ズームで見てみましょう!
R0036332アカンサスの花Zoom_400

ここにもあります
R0036329アカンサスの風景_400

近寄ってみましょう!
R0036329アカンサスの風景CUT_400

こちらは、大きな葉が圧倒的ですね。
R0036353アカンサスの風景_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

 
アカンサス(Acanthus、ハアザミ、葉薊)は広義にはキツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属 Acanthus) の植物
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2018年05月28日 (月) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ

タイサンボクの花が咲いています。

純白の花が、美しい! しべにも注目
R0036334タイサンボクの花Zoom_400

葉も見てね。
R0036324タイサンボクの花_400

ほとんどの花は上の方で咲いています。
R0036318タイサンボク_400

タイサンボクの木
R0036317タイサンボクの風景_400

日比谷公園も木々は、ビルとマッチしますね。
R0036346タイサンボクとビルの風景_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

○タイサンボク(モクレン科)Magnolia grandiflora
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。花弁は6個,まれに9~12個あります。
 
 


 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 
2018年05月26日 (土) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ

久しぶりの 日比谷公園。 クサノオウ を探します。

みつけました。 いつもの石垣で咲いています!
R0036306クサノオウの風景_400

R0036300クサノオウ_400

R0036308クサノオウ_400

ズームで見てみましょう!
R0036309クサノオウ_400

葉っぱも観察
R0036307クサノオウ_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属  


 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
FC2 Management