2021年11月08日 (月) | 編集 |
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読んでいます。


オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ
意外に身近なところにあるのにびっくりです。
というか、何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o
そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなど、
せっかくだから、ブログに載せた記事を まとめてみました。
★ 散歩道の野草と風
★ Niwa niha Hana (庭には花)
目次を参考に並べています。
◆ おすすめオージープランツBEST 7
● グレヴィレア ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
★ 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア

● バンクシア ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
★ 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館

● カリステモン (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
★ 11/1 ブラシノキの花

★ エリア1N:ブラシノキの赤い花

● アカシア マメ科 アカシア属 Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
★ 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)
★ 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ

★ 3/11 ミモザの花がきれい

● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
★ 12/15 おしゃれなコンテナガーデン

★ 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー

● カンガルーポー ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
★ 11/15 エリア5:カンガルーポー

● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属 Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
★ 8/17 エリア1の花壇

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる
● メラレウカ フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
★ 2018/8/19 夏祭りに参加 2018

● ドドナエア・ポップブッシュ (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ ポップブッシュの花

★ 2014/12/6 寄せ植え鉢

● グラスツリー ススキノキ科
● コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
● ニューサイラン キジカクシ科
● ディクソニア シダ科
◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
★ 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花

● レプトスペルマム (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa 別名:オーストラリアン・ローズマリー
★ 3/5 ウエストリンギアの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる
● レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
● アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
● レモンマートル フトモモ科
● ピメレア ジンチョウゲ科
● ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
● プチロータス ヒユ科
● ブルーレースフラワー セリ科 別名:ディディスカス
◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
★ 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト

◯ コリゼマ 学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ

● ボロニア ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア

● クロウエア (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
★ 11/3 エリア5

● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
★ 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア

● ハナカンザシ キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2013/2/11 エリア1S

● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
★ 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー

● イソトマ キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
★ 2018/5/22 爽やかなイソトマ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ オージーオーキッドの世界
● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム ラン科 セッコク属 学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
★ 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム

★ 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム

● ブルーレディオーキッド ラン科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?
● バーティコルディア フトモモ科 別名:フェザーフラワー
● ロ ーズ・バンジン ジンチョウゲ科
● コットンヘッド ハエモドルム科
こちらもみてね。
⇒ Myブログ:20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
出典と著者
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪


Myタグ オージープランツ
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読んでいます。
オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ
意外に身近なところにあるのにびっくりです。
というか、何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o
そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなど、
せっかくだから、ブログに載せた記事を まとめてみました。
★ 散歩道の野草と風
★ Niwa niha Hana (庭には花)
目次を参考に並べています。
◆ おすすめオージープランツBEST 7
● グレヴィレア ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
★ 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア

● バンクシア ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
★ 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館

● カリステモン (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
★ 11/1 ブラシノキの花

★ エリア1N:ブラシノキの赤い花

● アカシア マメ科 アカシア属 Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
★ 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)

★ 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ

★ 3/11 ミモザの花がきれい

● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
★ 12/15 おしゃれなコンテナガーデン

★ 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー

● カンガルーポー ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
★ 11/15 エリア5:カンガルーポー

● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属 Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
★ 8/17 エリア1の花壇

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる
● メラレウカ フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
★ 2018/8/19 夏祭りに参加 2018

● ドドナエア・ポップブッシュ (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ ポップブッシュの花

★ 2014/12/6 寄せ植え鉢

● グラスツリー ススキノキ科
● コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
● ニューサイラン キジカクシ科
● ディクソニア シダ科
◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
★ 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花

● レプトスペルマム (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa 別名:オーストラリアン・ローズマリー
★ 3/5 ウエストリンギアの花


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる
● レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
● アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
● レモンマートル フトモモ科
● ピメレア ジンチョウゲ科
● ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
● プチロータス ヒユ科
● ブルーレースフラワー セリ科 別名:ディディスカス
◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
★ 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト

◯ コリゼマ 学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ

● ボロニア ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア

● クロウエア (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
★ 11/3 エリア5

● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
★ 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア

● ハナカンザシ キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2013/2/11 エリア1S

● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
★ 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー

● イソトマ キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
★ 2018/5/22 爽やかなイソトマ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ オージーオーキッドの世界
● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム ラン科 セッコク属 学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
★ 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム


★ 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム


● ブルーレディオーキッド ラン科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?
● バーティコルディア フトモモ科 別名:フェザーフラワー
● ロ ーズ・バンジン ジンチョウゲ科
● コットンヘッド ハエモドルム科
こちらもみてね。
⇒ Myブログ:20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
出典と著者
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪
Myタグ オージープランツ
2018年03月10日 (土) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
めも:2018/03/06 CX2 で撮影
これで、夢の島熱帯植物園巡りは、おしまい。
珍しい植物をたくさん見て とっても楽しかった。
見ごろの花は 毎月のように変わるらしいので、何度も訪ねたい!
こちらも見てね
⇒ 「夢の島熱帯植物館」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ はじめて!.実 これは何??_実
2018年03月10日 (土) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
夢の島熱帯植物館 のドームを出て オーストラリア庭園へ
ここは屋根がなく 外気にさらされています。 寒い~。
見ごろの花 6番 の バンクシア・エリキフォリア
”遠くから見るとタワシにしかみえませんが、
近づいてよ~く観察してみてください!
とても繊細な工芸品のような花に感動しますよ。”



これが花です。

黒い実(種)

細い葉



1月には、同じ仲間の 「バンクシア・インテグリフォリア」 が見ごろだったそうです。
オーストラリア庭園入口

オーストラリア庭園

めも:2018/03/06 CX2 で撮影
バンクシア・エリキフォリア ヤマモガシ科バンクシア属 学名 Banksia ericifolia Banksia
葉は線形。秋~冬に、ブラシのような円筒形の花序にオレンジ色の花を咲かせる。
種子は黒く硬い殻で覆われ、山火事などの刺激によってこれが裂け、種子を出す。
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 はじめて!.花 オージープランツ
2018年03月10日 (土) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
夢の島熱帯植物館
ドームを出たら、建物の外 オーストラリア庭園へ

ピンクの花が、いくつもあります。
グレビレアの花 (グレヴィレア) ヤマモガシ科グレヴィレア属




~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エパクリス・レクリナータの花




~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ギョリュウバイの花


湿地に生える食虫植物 のコーナー。 (さっと見ただけ)

オーストラリア庭園で 庭とドームを パ・チ・リ

めも:2018/03/06 CX2 で撮影
注目の花 バンクシア・エリキフォリア は こちら
⇒ Myブログ:3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館
参考 エパクリスの仲間 ロンギフロラ、レクリナータ、スプリングオレンジ 花と葉っぱ
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 オージープランツ はじめて!.花
2018年03月09日 (金) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
ドームで生っている木の実を探してみましょう!
Bドーム に 入ると ゴレンシの実がなっています。



カカオの実も なっていますよ。
”言わずと知れたチョコレートの原料です。
木の幹から直接実が生っている姿はちょっとびっくりします。”




Cドームに行くと 高いところに パパイヤの実がなっています。
”次から次へと実が生りますが、大きくなれる実はそのうちのいくつか。
選ばれし実なのです。”



実がなってるって書いてあるけど、どこ? 何があるの?

タコノキの実があるらしい!
ずいぶん高いところなので危うく見逃すところ。


上の方になっていますね。

タコの足のような生え際。

タコノキのトンネル。 お~、足が絡みついてこないかな。o(*'o'*)o

めも:2018/03/06 CX2 で撮影
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
こちらも見てね
⇒ ★チョコレートのことを知ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 はじめて!.実
2018年03月09日 (金) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
夢の島熱帯植物館 の Cドームです。


小笠原の植物が植えられています。
今花盛りは、コダチヤハズカズラ。 花がたくさん咲いています。




ハナキリンの花。 茎がなが~~い。



小笠原らしい植物
オガサワラモクマオ


小さな花の集まりがひも状になっています。

ズームで見てみましょう!

ムニン(無人)とつく植物がいくつもあります。
花は咲いていないけれど、ちょっと 興味があります。
でも ムニンなんてつけずに オガサワラと つければいいのに。
離島に流された人の 怨念が感じられる・・・。
ムニンセンニンソウ

ムニンタツナミソウ

ムニンアオガンピ


熱帯らしい バニラ。

匂いを嗅げるように展示されていますが、実は生っていなかった。

たっぷり楽しんだら Cドームを出ます。

めも:2018/03/06 CX2 で撮影
パパイヤ(実)は、こちら ⇒ Myブログ:3/6 カカオとパパイヤとゴレンシとタコノキの実:夢の島熱帯植物館
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
こちらもみてね。
⇒ 花壇のハナキリンの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 「夢の島熱帯植物館」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ 小笠原植物目録:固有種:草本類
・ オガサワラモクマオ 小笠原植物図鑑
・ ムニンタツナミソウ 小笠原植物図鑑
・ 開花情報201801コダチヤハズカズラ 夢の島熱帯植物館
・ 開花情報201705バニラ他 夢の島熱帯植物館
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館
2018年03月08日 (木) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
3/6 夢の島熱帯植物館 に始めていきました。
今見ごろの花は、なんといっても ヒスイカズラ です。
Bドームにいくと、こんな案内があります。

ヒスイカズラはどこ?
たくさんの緑の中でひっそり咲いているのかと思って 壁面をみると
あらあら、青みがかった緑のカーテン。


ズームで見てみましょう!

さらにズーム!

そして、標本になった花。

そっとふたを開けると、きれい。 これが 翡翠色

WEBサイトの見ごろ情報には、こんな風に書かれています。
ヒスイカズラ (Bドーム)
勾玉のシャンデリアのような花房です。
すこし分かりづらい場所で咲いているので、見つからない時はお気軽にスタッフにお声がけ下さい!
温室をでたら、こんな展示もありました。
ヒスイカズラの標本です。

めも:2018/03/06 CX2 で撮影
ヒスイカズラ (翡翠葛) 学名:Strongylodon macrobotrys マメ亜科に分類される常緑つる性植物。
別名 「ジェイド・バイン」。 長さが20mにも生長する非耐寒性の常緑つる性低木。
原産地はフィリピン諸島。
花は3~5月に咲く。 受粉はオオコウモリにより行われる。
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館
2018年03月08日 (木) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
夢の島熱帯植物館 Bドームへ
ドームを見上げると ブーゲンビリア

てっぺんをズームで見てみましょう!

ブーゲンビリア かわいらしい色合い

Bドームの案内板

熱帯の家と周りの様子

あやしい葉っぱ、クロコダイル・ファーン



メガスケパスマ・エリトロクラミス



ベニヒモノキ



赤い花が多いですね。 花じゃないかも (*^_^*)♪
レッドジンジャー

めも:2018/03/06 CX2 で撮影
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館
2018年03月07日 (水) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
夢の島熱帯植物館
3/6 Aドームには、様々なランが咲いています。
ジゴペタルム 初めて見ます。

シックな色合い


エピデンドラム いろんな色の花があります。

美しい黄色のエピデンドラム

おなじみの コチョウラン

目に染みる白い花

やはり 女王 カトレア


めも:2018/03/06 CX2 で撮影
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館
2018年03月07日 (水) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
夢の島熱帯植物館 Aドーム に入って間もなく
コエビソウが咲いています。 見ごろの花です。
”小エビよりは大きいです。苞の美しい色のグラデーションにも注目!”

エビの胴体ような部分は「花序」

顔をのぞかせるように咲いてるのが花。


白い花もありますよ。



めも:2018/03/06 CX2 で撮影
コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana) メキシコ原産のキツネノマゴ科の植物。
別名はベロペロネ
苞(ほう)」とよばれる赤褐色の葉が鱗状に重なり合い湾曲し、エビの胴体のような格好になります。
エビの胴体ような部分は「花序」とよばれ、実際の花はその間から顔をのぞかせるように咲きます。
コエビソウは、近所でも咲いていました。
⇒ コエビソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館
2018年03月07日 (水) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
めも:2018/03/06 CX2 で撮影
・ ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus arboreus var. mexicanus アオイ科マルバビスクス属 ヒメフヨウの変種
別名「スリーピング・ハイビスカス」
花はずっとつぼみのままで、花びらが開くことはありません。
このためスリーピング・ハイビスカス(眠ったハイビスカス)とも呼ばれています。
・ ブッソウゲ (仏桑花、扶桑花、仏桑華)
アオイ科フヨウ属の熱帯性常緑低木。いわゆるハイビスカスの原種
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館
2018年03月07日 (水) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
夢の島熱帯植物館 Aドームに入ります。

熱帯性スイレンの花。 茎がのびて花は水の上に出ています。

これは何かしら? 名札がなくて調べるのに苦労しました。

ハナチョウジです。

ズームで見てみましょう!

これも 名札がありません。 ベニバナクサギ?でしょうか。 葉の形、赤い花

しべが長いのもポイントです。

Aドームの滝の風景、熱帯気分満載です。

滝の内側を通ります。 すごい湿気~;;

壁面(石垣)に生えるセントポーリア

ステキな色ですね。


めも:2018/03/06 CX2 で撮影
Aドーム の 見ごろの花 ⇒ ウナズキヒメフヨウ ・ コエビソウ
Aドーム の ランの花 ⇒ ラン
次は、Bドームへ
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館
2018年03月06日 (火) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
めも:2018/03/06 CX2 で撮影
ギンヨウアカシア (銀葉あかしあ) (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。
別名ハナアカシア。 ミモザとも呼ばれる。
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 花の色.黄色
2018年03月06日 (火) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
夢の島熱帯植物館
建物正面

入口の右側

見ごろの花たち

今咲いている花

圧倒的な存在感 ラフレシア・アーノルディの花と説明

小笠原の説明があるのは、 Cドームに小笠原の植物を植えているから。
と気づいたのは、あとになってから。 (^o^ゞ;

ウミガメの標本。 友人お薦め!

⇒ Myブログ:3/6 Cドーム:夢の島熱帯植物館
めも:2018/03/06 CX2 で撮影
入口の花 ⇒ Myブログ:3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
これから Aドームへ入りましょう!
⇒ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
こちらも見てね
⇒ 「夢の島熱帯植物館」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館
| ホーム |