2017年11月12日 (日) | 編集 |
2017年11月11日 (土) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
めも:2017/11/03 CX2 で撮影
イヌタデ タデ科 イヌタデ属 別名 アカマンマとも呼ばれる
こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:イヌタデの戦略 2008年10月09日
Myタグ 花の色.桃色
2017年11月10日 (金) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
めも:2017/11/03 CX2 で撮影
タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
Myタグ
2017年11月10日 (金) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
めも:2017/11/03 CX2 で撮影
ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属
Myタグ 花の色.白
2017年11月09日 (木) | 編集 |
2017年11月08日 (水) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
めも:2017/11/03 CX2 で撮影
アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。
その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
Myタグ
2017年11月08日 (水) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
めも:2017/11/03 CX2 で撮影
ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)とは、シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草
花期は3 - 6月。
Myタグ
2017年11月06日 (月) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
文化の日の午後、 久しぶりのいいお天気。
秋の花や実をめあてに お散歩に行きました。
グミ(茱萸) が咲いています。 ナワシログミ





この辺には何本もグミの木はあるけれど、どれも藪のように ぐちゃぐちゃ。
全体が見えるのは、この木ぐらいかな。

秋の花や実をめあてに お散歩に行きました。
グミ(茱萸) が咲いています。 ナワシログミ





この辺には何本もグミの木はあるけれど、どれも藪のように ぐちゃぐちゃ。
全体が見えるのは、この木ぐらいかな。

めも:2017/11/03 CX2 で撮影
グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせるヤマモガシ目グミ科グミ属の落葉低木です。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2017年11月05日 (日) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
秋の原っぱ と言えば、コセンダングサ の花と実

こんな感じのところで、じっくり見てみましょう。 (*^_^*)♪

黄色い花、かわいくないですね。

とげとげした実、これもかわいくない。

ズームで見てみましょう! ひっつき虫(ひっつきむし) です。


こんな感じのところで、じっくり見てみましょう。 (*^_^*)♪

黄色い花、かわいくないですね。

とげとげした実、これもかわいくない。

めも:2017/11/03 CX2 で撮影
ズームで見てみましょう! ひっつき虫(ひっつきむし) です。

めも:2017/11/04 CX2 で撮影
コセンダングサ (小栴檀草) 学名: Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属の1年草。
コセンダングサ ~ 頭花には舌状花はない。そう果には刺状冠毛が2~4個。
Myタグ 花の色.黄色 ひっつき虫
2017年11月04日 (土) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
桜並木、春とは一味違った風情があります。

地面に散っているサクラの葉は、ひときわ鮮やか。

紅葉といっても 微妙な色合いですね



地面に散っているサクラの葉は、ひときわ鮮やか。

紅葉といっても 微妙な色合いですね

めも:2017/11/04 CX2 で撮影

(おえかきツール)
Myタグ
2017年11月04日 (土) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
地面に固まって生えている エノコログサ。
緑、茶色、金や銀色 風にそよぐ と 秋らしい風情


あっ、テントウムシ!

ナナツホシですね。

青空に ススキ。 気持ちいい~。

緑、茶色、金や銀色 風にそよぐ と 秋らしい風情


あっ、テントウムシ!

ナナツホシですね。

めも:2017/11/04 CX2 で撮影
青空に ススキ。 気持ちいい~。

めも:2017/11/03 CX2 で撮影
エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)は、イネ科エノコログサ属
Myタグ 虫.甲虫
2017年11月03日 (金) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
おなじみの セイタカアワダチソウ
小道のヘリにずらりと並んでいます。

近づくと

よく見ると面白いですね。
きれいな花

あっ、蜂 アシナガバチでしょうか、気をつけて!


蕾?

花後の綿毛

一面のセイタカアワダチソウ


小道のヘリにずらりと並んでいます。

近づくと

よく見ると面白いですね。
きれいな花

あっ、蜂 アシナガバチでしょうか、気をつけて!


蕾?

花後の綿毛

めも:2017/11/03 CX2 で撮影
一面のセイタカアワダチソウ


めも:2017/11/04 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.黄色 虫.蜂、虻
2017年11月03日 (金) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
ツルウメモドキ の赤い実は、
まだちゃんと見たことがなかったので、探しに行きました。
花が咲いていた場所には、見当たらず・・・。
でも、別の場所に たくさん生っていました。
パキット顔を出した赤い実

たくさんありますよ

葉っぱも見てください!



ツルウメモドキの藪

まだちゃんと見たことがなかったので、探しに行きました。
花が咲いていた場所には、見当たらず・・・。
でも、別の場所に たくさん生っていました。
パキット顔を出した赤い実

たくさんありますよ

葉っぱも見てください!



ツルウメモドキの藪

めも:2017/11/03 CX2 で撮影
ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と 黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。
ツルウメモドキの実が好きな 身近な野鳥 ⇒ キュートな野鳥たち
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
Myタグ 実.赤 野鳥
| ホーム |