fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2018年04月05日 (木) | 編集 |
昨日(4/4)見たTV新番組
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。

お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。

というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。

ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ


ハコベ


ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園


オランダミミナグサ
2007/3/23


アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ


タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園


20150313_散歩
カラスノエンドウ



スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ


タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ


カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16
 


オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。

2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ
 

ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、

ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属

クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属

クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そのほか、隙間に生えている植物の写真


参考 
スキマの植物その 1 ・ その2  | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE

又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
身近にある「いわれてみればなぜ?」という小さな疑問を又吉直樹が解き明かし、奥に広がる深~い世界を味わう教養バラエティー。
第1回は「なぜ植物はスキマに生えるのか」
アスファルトやコンクリートのスキマに生える小さな草花たち。
なんでわざわざ窮屈そうなところに生えるのか? 
植物学者の塚谷裕一さんは、都会に生きる植物にとってスキマはパラダイスだという。
ほかの草が新規参入しづらいため、スキマの植物は日光を独占できる。
またアスファルトの下の土は湿っているので水分補給も容易。

◆オオバコ驚きのスキマ戦略
山田駿佑君が登場。
小学4年生の時の自由研究「オオバコはなぜ道のまん中に生えているのか?」を紹介。

◆なぜ神社仏閣のオオバコは小さいのか?
『本草図譜』 「神社仏閣型オオバコ」
由緒正しい歴史ある神社仏閣では、長年に渡って草むしりで抜かれてきたため
目立たないように小さくなり極小のオオバコへと進化した。

◆ 出演者二人のオオバコで一句で締めくくられた 

 Myタグ
2017年04月30日 (日) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

オランダミミナグサ
P4240148オランダミミナグサ_400

カラスノエンドウ
P4240122カラスノエンドウ_400

P4240121カラスノエンドウ_400

スズメノエンドウ
P4240122スズメノエンドウ_400

タチイヌノフグリ
P4240082タチイヌノフグリ?_300

川べりの風景
P4240064河原の風景_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2017年04月30日 (日) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

毎回見るたびに  悩んじゃう。
スイバ? ギシギシ? 

P4240328ギシギシ?スイバ_400

P4240332ギシギシ?スイバ_400

P4240332ギシギシ?スイバZoom_400

P4240329川べりの風景_400

P4240334ギシギシ?スイバ_400

P4240337ギシギシ?スイバ_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2017年04月30日 (日) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

近所のお宅のフェンスからのぞいていた小さな花。

P4240342グミの花の風景_400

グミ(茱萸) の仲間・・・ ナツグミの花です。 (夏茱萸)

P4240344グミの花_400

P4240344グミの花Zoom_400

ズームで見ると そばかす。(*^_^*)♪

P4240345グミの花Zoom_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 
2017年04月29日 (土) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

4/24 
遠目には 全く 何の葉かわからなかったけれど、
写真をよく見ると もみじっぽい 形をしています。

 ハウチワカエデ です。

「みんなの花図鑑」で教えてもらいました。ありがとうございます。
 ⇒ ハウチワカエデ(メイゲツカエデ):コメント ~ Myブログ「花とおしゃべり」

P4240250錦木通り_400

カエデにおなじみの赤い花。

P4240258白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

ズームで見てみましょう!
P4240257白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花Zoom_500

P4240256白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

P4240255白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

P4240253白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

P4240251白っぽい葉のハウチワカエデ(メイゲツカエデ)_500

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ハウチワカエデ (羽団扇楓、学名:Acer japonicum) はムクロジ科カエデ属の落葉高木。
 同じ株に両性花と雄花が生ずる雄性同株。別名、メイゲツカエデ。
 古いクロンキスト体系ではカエデ科に含められている。


 Myタグ 花の色.赤 
2017年04月29日 (土) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ


めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ムラサキツメクサ(紫詰草) Trifolium pratense マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
 クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、一般に赤クローバーとも呼ばれる。

シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2017年04月29日 (土) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

年じゅう咲いているような タンポポ。 春が一番元気!

P4240060タンポポの花_400

綿毛はいつも ミステリアス。
P4240059タンポポの綿毛_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

タンポポ (蒲公英) 学名: Taraxacum キク科タンポポ属

ところで、タンポポの綿毛 って英語でどういうのでしょう。
綿毛 は、fluff 、タンポポは、dandelion なので、
タンポポの綿毛 は、fluff of a dandelion (フラッフ・オブ・ア・ダンデライオン)
他には、 puffball (パフ・ボール:綿毛)、 dandelion seeds (ダンデライオン・シーズ:タンポポの種)
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 
2017年04月29日 (土) | 編集 |

→ 20170424_散歩 シリーズ

穂 これは何、 チガヤ です。

P4240057チガヤの穂_500

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2017年04月28日 (金) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

キツネノボタン ? ケキツネノボタン ?

黄色い花は、どれも 花びらがすこし足らない!
P4240077キツネノボタンの花_400

黄色い花の中が もう 実になり始めています。
P4240081キツネノボタンの花Zoom_400

P4240078キツネノボタン_400

P4240080キツネノボタン_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

キツネノボタン (狐の牡丹)も、ケキツネノボタン (毛狐の牡丹)も、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年生植物。
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 
2017年04月28日 (金) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

ムラサキサギゴケ は、雑草の中では 別物って感じ。

P4240146ムラサキサギゴケ?_400

小さい割には 凝ったデザインで おしゃれな花なんですけど。
イマイチきれいに撮れませんでした・・・。

P4240147ムラサキサギゴケ?_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、Mazus miquelii)は、ハエドクソウ科の多年草。別名、サギゴケ(鷺苔)。
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2017年04月27日 (木) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ


めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ハルジオン (春紫菀) キク科 ムカシヨモギ属
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2017年04月27日 (木) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

4/24 アケビ の花が咲いているころ

雄花
P4240319アケビの花_500

雌花
P4240304アケビの雌雄の花_500

雄花
P4240313アケビの花_400

雄花 と 雌花
P4240310アケビの雌雄の花_500

雄花
P4240302アケビの花_400

雌花と 雄花
P4240308アケビの花_400

たくさん咲いています
P4240300アケビの花_400

アケビの花は 葉の陰に隠れています
P4240323アケビの花と葉_400

P4240320アケビの葉_400

アケビの咲くところ
P4240297アケビの風景_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.白 
2017年04月27日 (木) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

4/24 上溝桜を見に行ったら、そばに、白い花が咲いています。

 マルバアオダモ です。

P4240243錦木通りマルバアオダモの白い花_500

P4240236錦木通りマルバアオダモの白い花_400

P4240241錦木通りマルバアオダモの白い花満開_500

P4240242錦木通りマルバアオダモの白い花_500

P4240240錦木通りマルバアオダモの白い花_400

P4240229錦木通りマルバアオダモの白い花の風景_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

マルバアオダモ (丸葉青梻)  モクセイ科 トネリコ属
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2017年04月27日 (木) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

4/24 ウワミズザクラ の花 が咲いているころ。
カメラ散歩に行きましょう。

まずは、KK広場の側面へ。 確か~ 3本ほどあったと思ったけど。
真っ白で背の高い木に咲く ウワミズザクラの花は 意外と見つからないんです。

有りました! 1本だけですが、立派な木です。 
P4240224ウワミズザクラの風景-A_400

目を凝らすと 満開。
P4240227ウワミズザクラの花-A_400

桜?? 面白い花ですね。
P4240219ウワミズザクラの花-A_500

P4240220ウワミズザクラの花-A_500


次のところ KK広場の斜面、 ここには2本の ウワミズザクラ。 

P4240274ウワミズザクラの花-C名札_400

花は終わりかけのようです。
P4240273ウワミズザクラの花-Cの風景_400

やっと2つ見つけました。
P4240278ウワミズザクラの花-C_400

P4240283ウワミズザクラの花-C_500


3番目は、おなじみのところ 錦木通り (NEW リョウブ通り) 

P4240271ウワミズザクラの花-Bの風景_400

ラッキー 超満開ですよ。
P4240270ウワミズザクラの花-B_500

P4240267ウワミズザクラの花-B_500

ズームで見てみましょう! しべが長いですね。
P4240263ウワミズザクラの花-B Zoom_500

絵になるでしょう! (*^_^*)♪

P4240266ウワミズザクラの花-B_500

本当に いいタイミングで 見に来ることができ、うれしいです。 (*^_^*)♪

P4240268ウワミズザクラの花-B_500

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 桜(サクラ)  
2017年04月26日 (水) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ


めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

オオジシバリ (大地縛り)  キク科 タカサゴソウ属 (旧ニガナ属)
 ニガナ属はIxeridium に改められ、Ixerisはタカサゴソウ属に変名された。

参考 オオジシバリ 大地縛り ~ 三河の野草
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2017年04月26日 (水) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

ヘラオオバコ の花はとっても面白い。
最初に見た時は 感激したのに、たくさん咲いているもんだから 
つい 写真はいいやって通り過ぎるこの頃。
初心に戻って パ・チ・リ

P4240050ヘラオオバコZoom_400

P4240208ヘラオオバコ_400

P4240064河原の風景_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 

参考 ヘラオオバコ - 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2017年04月26日 (水) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

ノジシャ (ノヂシャ) は、かわいいんだけど
いかにも雑草という感じに 道端に咲いています。

P4240152ノヂシャの花_400

P4240152ノヂシャ_400

この状態では、しゃがんでみないと かわいい花が咲いているとはわからないかも。
P4240150ノヂシャ_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ノジシャ (ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
 
ノヂシャ(野萵苣、学名: Valerianella locusta)は、スイカズラ科 (またはオミナエシ科) ノヂシャ属 の1年草〜2年草。

参考 ノヂシャ(野萵苣) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 メモ.小さな花 
2017年04月25日 (火) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

アケビの花のそばに 小さな蕾。
たぶん ツルウメモドキ でしょう。

P4240307アケビの花とツルウメモドキの蕾_500

たくさんありますね。
P4240324ツルウメモドキの蕾_500

P4240306ツルウメモドキの蕾_500

ズームで見てみましょう。
P4240325ツルウメモドキの蕾_500

いろんな草木が生い茂るところです。
P4240322アケビとツルウメモドキの風景_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2017年04月25日 (火) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

ムラサキハナナ (ハナダイコン) オオアラセイトウ (大紫羅欄花)

淡い色がステキ
P4240048ムラサキハナナの花Zoom_500

ヘラオオバコと!
P4240047ムラサキハナナ_400

いろんな草花の中で ひときわ目立っています。
P4240046ムラサキハナナ_400

P4240041ムラサキハナナの風景_400

のどかな風景です。
P4240040ムラサキハナナの風景_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花)  学名:Orychophragmus violaceus  アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2017年04月25日 (火) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

バス通りのヒメリンゴの花が、満開です。

P4240038ヒメリンゴの花満開_400
 
ぐっと近づいて
P4240034ヒメリンゴの花Zoom_400

ズームで見てみましょう!
P4240033ヒメリンゴの花Zoom_500

蕾は うっすらピンク色
P4240037ヒメリンゴの花_400

P4240035ヒメリンゴの花Zoom_500

こんなにたくさん咲いて どうする。 (*^_^*)♪
P4240039ヒメリンゴの花満開CUT_400

P4240039ヒメリンゴの花満開_400

バス停の向かい側、待ち時間には ちょっと見てね。

P4240029ヒメリンゴの花_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
FC2 Management