fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2017年04月17日 (月) | 編集 |
 → 20170416_長崎 シリーズ

4/12 駐車場わきの小道を散歩。 横は狭い藪で、木々が芽吹いています。

ひときわ目立つ大きくて 変な 蕾がありました。  (この時は、写真は撮らなかった。)

4/16 カメラを持って行ってみると 蕾が咲いています。
何の花かわからず、後日 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。

 フジ(ノダフジ) か ヤマフジ

蔓のまく方向が決め手ですが、藪はごちゃごちゃしているうえに 
そこがポイントと知らなかったので、なかなか決め手になる写真がありません。
さらに調べると 右巻きと左巻きの表現も入り乱れています。・・・ !!(>д<)ノ

要は、何の植物かわかればいいわけで、
蔓が右上がりに巻いていれば、ヤマフジ (*^_^*)♪

ヤマフジ

蕾と右巻き(右上がり)の蔓。 これが フジ(藤) だとは! 
R0026749ヤマフジの花の蕾と右巻きの蔓_400

4日後、きれいに咲きました。
R0026747ヤマフジの花_500

R0026746ヤマフジの花_500

ズームで見てみましょう!
R0026780ヤマフジの花Zoom_500

蔓のまく方向を確認 ((クリックで拡大します)
R0026745フジの花蔓のまく方向_500

フジ棚で見るのとは、趣が違いますね。
R0026751ヤマフジの花の風景_400

反対側に回って 撮影。
R0026777ヤマフジの花と右巻きの蔓_500

めも:2017/04/16 CX2 で撮影


フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

こちらもみてね。 ⇒ 藤(フジ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
  
参考
・ フジ・ヤマフジ・ナツフジの区別点 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ヤマフジのつるは左巻き?
・ フジ(ノダフジ)とヤマフジの右巻き左巻き  チューメイくんの田舎ぐらし
・ わしは右巻きなのか左巻きなのか 一体どっちなんじゃい!(苛つく山藤氏)

 Myタグ 花の色.桃色 場所_九州.長崎 
2017年04月17日 (月) | 編集 |
 → 20170416_長崎 シリーズ


4/16 駐車場わきの小道を散歩。 横は狭い藪です。

面白い実を見つけました。 無花果に似てますね。
調べると イヌビワ です。

R0026762藪で実がなるイヌビワ_400

R0026763藪で実がなるイヌビワ_400

R0026764藪で実がなるイヌビワCUT_400

R0026764藪で実がなるイヌビワ_400

なんだか、藪の主役みたい。
R0026761藪で実がなるイヌビワ_400

こっちのほうには、もっと小さい実がついています。

これも イヌビワですって

R0026770これもイヌビワ?実に5本線_400

R0026768これもイヌビワ?_500

葉っぱが立派ですね。
R0026767これもイヌビワ_500

めも:2017/04/16 CX2 で撮影

イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
 
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
 

 Myタグ はじめて!.実 場所_九州.長崎 
2017年04月16日 (日) | 編集 |
 → 20170416_長崎 シリーズ


4/16 駐車場わきの小道を散歩。 ノイバラ の蕾を見つけました。 

花期は5~6月ですから あとひと月くらいで満開でしょうね。

R0026776ノイバラ(ノバラ)の蕾_500

R0026775ノイバラ(ノバラ)_500

めも:2017/04/16 CX2 で撮影

ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。 日本のノバラの代表的な種。
ノバラ(野薔薇)ともいう。



 Myタグ バラ(薔薇) 
2017年04月16日 (日) | 編集 |
 → 20170416_長崎 シリーズ

駐車場わきの小道を散歩。 横は道より低くなっていて幅の狭い藪です。

R0026773藪の風景_400

DSC_0136藪の様子、入口方向に見る_500


いろんな木々が生えていて ついカメラを向けてしまいました。

R0026754左巻きフジと右巻きヤマフジ混在した藪の風景_500

この時期 目立ったのは ヤマフジの花 ⇒ Myブログ
ですが・・・、周囲の木々にも、注目!

R0026744ヤマフジの咲く藪の風景_500

というわけで、なんだかわからない木々の写真を撮りました。
季節が巡り花や実がつけば 何かわかるでしょうが、それを見ることがあるかどうか・・・。
その時のための、メモみたいなものですが、もし何かわかればうれしいです。

A わりと大きな木です。 葉が道ほうまで伸びています。
R0026739何の木の葉-A_500

R0026738何の木の葉-A_500


B 新芽 これだけじゃ~ わかりませんよねぇ。 o(*'o'*)o
R0026753木の新芽何-BCUT_500

R0026753木の新芽何-B_500


C つる植物です。 (赤いのは あかめがしわです。 ⇒ Myブログ
R0026759蔓性植物の葉何-C_500

R0026758蔓性植物の葉何-C_500


D 葉っぱに特徴があるような 無いような・・・。
R0026742緑の木何-D_500

R0026743緑の木何-D_500


E 元気のいい木です。 新芽の色は今のうちだけでしょうね。
R0026765何の木-E_500

R0026766藪の何の木-E_500

R0026766何の木-E_500


F ハマナスかもしれません。 だとしたら初夏にきれいな花が咲くはず。
R0026771緑の葉の灌木ハマナスかも-F-Cut_500

R0026771緑の葉の灌木ハマナスかも-F_500

めも:2017/04/16 CX2 で撮影

この日の写真です、 まとめてどうぞ! → 20170416_長崎 シリーズ

 Myタグ 場所_九州.長崎 これは何??_葉  
2017年04月16日 (日) | 編集 |
 → 20170416_長崎 シリーズ

 4/16 駐車場わきの小道を散歩。 横は狭い藪です。

アカメガシワ 
大きなひらひらした葉に、中央の赤い葉が目立ちます。

IMG_20170416_195942アカメガシワの葉_400

IMG_20170416_195824アカメガシワの葉_400
めも:2017/04/16 SW001SH で撮影


R0026740アカメガシワの葉_500

R0026741アカメガシワの木_500

R0026758アカメガシワの風景_500

めも:2017/04/16 CX2 で撮影

アカメガシワ (赤芽槲、赤芽柏、Mallotus japonicus) トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。
若葉も木の芽も食べられるそうですし、樹皮には薬効成分もあるらしい。


 Myタグ 場所_九州.長崎 
FC2 Management