fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2018年04月05日 (木) | 編集 |
昨日(4/4)見たTV新番組
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。

お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。

というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。

ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ


ハコベ


ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園


オランダミミナグサ
2007/3/23


アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ


タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園


20150313_散歩
カラスノエンドウ



スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ


タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ


カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16
 


オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。

2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ
 

ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、

ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属

クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属

クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そのほか、隙間に生えている植物の写真


参考 
スキマの植物その 1 ・ その2  | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE

又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
身近にある「いわれてみればなぜ?」という小さな疑問を又吉直樹が解き明かし、奥に広がる深~い世界を味わう教養バラエティー。
第1回は「なぜ植物はスキマに生えるのか」
アスファルトやコンクリートのスキマに生える小さな草花たち。
なんでわざわざ窮屈そうなところに生えるのか? 
植物学者の塚谷裕一さんは、都会に生きる植物にとってスキマはパラダイスだという。
ほかの草が新規参入しづらいため、スキマの植物は日光を独占できる。
またアスファルトの下の土は湿っているので水分補給も容易。

◆オオバコ驚きのスキマ戦略
山田駿佑君が登場。
小学4年生の時の自由研究「オオバコはなぜ道のまん中に生えているのか?」を紹介。

◆なぜ神社仏閣のオオバコは小さいのか?
『本草図譜』 「神社仏閣型オオバコ」
由緒正しい歴史ある神社仏閣では、長年に渡って草むしりで抜かれてきたため
目立たないように小さくなり極小のオオバコへと進化した。

◆ 出演者二人のオオバコで一句で締めくくられた 

 Myタグ
2017年04月06日 (木) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ


20170402_近所散歩 シリーズ まとめです。

S通りの樹木の花、空き地や道端に咲くおなじみの野草たち


 エリカの花
 近所のカナメモチが色づいている
 コブシの花
 スノーフレークとムスカリの花

 ダグラスアイリス ?
  
 

 オオイヌノフグリの花
 オランダミミナグサの花 
 カラスノエンドウの花
 キュウリグサの花
 タンポポの花と綿毛
 ツタバウンランの花
 ノゲシの花
 ハルジオンの蕾と花
 ヒメオドリコソウの花



同じ日の花壇の花も見てね。
 ⇒ 2017年4月2日の花壇と中庭の花たち ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.S通り 
2017年04月06日 (木) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

ノゲシ の花

R0026138ノゲシの花_400

R0026139ノゲシの花_400

R0026151ノゲシの花_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
 別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。


 Myタグ 花の色.黄色 
2017年04月06日 (木) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

カラスノエンドウ の花 もう咲いていますよ

R0026120カラスノエンドウの花_400

R0026120カラスノエンドウの花CUT_400

R0026121カラスノエンドウの花_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 
2017年04月05日 (水) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

ミミナグサ の花

オランダミミナグサだと思います。

R0026145ミミナグサの花_300

すっきりした 白い小さな花
R0026144ミミナグサの花_400

R0026146ミミナグサの花_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 
2017年04月05日 (水) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

ハルジオン の蕾と花はまだ少ないですね。

やっと見つけました。
R0026148ハルジョオンの蕾_400

蕾を じーっと見る
R0026148ハルジョオンの蕾Zoom_400

咲いている花 めっけ!
R0026149ハルジョオンの花_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 
2017年04月05日 (水) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

タンポポ の花

R0026127タンポポの花_400

胡瓜草と一緒に!
R0026136タンポポとキュウリグサの花たち_400


R0026128タンポポの花_400

綿毛
R0026155タンポポの綿毛_400

まさに 種が飛ぼうとしているところ
R0026155タンポポの綿毛Zoom_400


めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 
2017年04月04日 (火) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

小さな キュウリグサ の花

R0026124キュウリグサの花_400

R0026123キュウリグサの花_400

R0026125キュウリグサの花_400

タンポポと比べると こんなに小さいんです。
R0026136タンポポとキュウリグサの花たち_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 


 Myタグ
2017年04月04日 (火) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

オオイヌノフグリ の花

春の花の代表選手

R0026135オオイヌノフグリの花_400

葉っぱや茎も見てみましょう
R0026134オオイヌノフグリの花_400

可愛いね。
R0026137オオイヌノフグリの花_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 


 Myタグ 花の色.青 
2017年04月04日 (火) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ


めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 
2017年04月03日 (月) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

久しぶりに通ったら、ジャノメエリカ が 満開。 

ジャノメエリカの花が咲く通り

R0026109エリカの風景_400

小さな花が びっしり
R0026110エリカの風景_400

R0026112エリカの花_400

ズームで見てみましょう!
R0026112エリカの花Zoom_400

こちらは、花と葉が混ざっています
R0026114エリカの花と葉_400

R0026116エリカの花と葉_400

青空に映えますね。
R0026117エリカ_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 
ジャノメエリカ ツツジ科  Erica canaliculata  

参考 エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S通り 
2017年04月03日 (月) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

4月になったので 植物観察です。 まずは、近所散歩に GO!

カナメモチ が 少しづつ色づき始めていますね。

カナメモチ というか ベニカナメモチ でしょうね。 はたまた セイヨウベニカナメモチ かも。
「カナメモチの葉柄には鋸歯の痕跡」 を見るなんて 思いつきもしなかった。 !!(>д<)ノ

さて、マンション内のカナメモチは、ほぼ緑ですが、
すぐ近所のは、かなり色づいています。

真っ赤には あと一歩かな。
R0026113向いのカナメモチの葉_500

この植え込みはかなり目を引きます。
R0026108向いのカナメモチの風景_400

未だ緑が多い部分も・・・。
R0026109向いのカナメモチの葉、赤と緑_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

カナメモチ(要黐) (レッドロビン)  バラ科 カナメモチ属
 
カナメモチ - Wikipedia より
カナメモチ(要黐、学名:Photinia glabra)は、バラ科の常緑小高木

ベニカナメモチ(レッドロビン) Photinia×fraseri (P. glabra × P. serrulata→カナメモチとオオカナメモチの雑種):
新芽が非常に鮮やかな赤になる。 鑑賞価値が高く、生け垣などに利用される。
カナメモチとよく似ているが、カナメモチの葉柄には鋸歯の痕跡(茶色の点に見える)が残るが、レッドロビンには無いことで区別できる。

セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属 
 カナメモチとオオカナメモチの交雑種。 
 近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ 
 別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
 

 Myタグ  場所_散歩.S通り 色づいた葉 
2017年04月03日 (月) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

 道路わきの空き地に のびのびと咲いている スノーフレークの花

R0026158スノーフレークの花_400

R0026161スノーフレークの風景_400

R0026162スノーフレークの花_400

隣には ムスカリの花も!
R0026160スノーフレークとムスカリの風景_400

R0026156ムスカリの花_400

R0026156ムスカリの花CUT_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

スノーフレーク (学名:Leucojum aestivum)とは、ヒガンバナ科 (新エングラー体系及びAPG植物分類体系)の植物の1つ。
クロンキスト体系ではユリ科。
 和名は オオマツユキソウ (大待雪草)、別名は スズランスイセン (鈴蘭水仙)。

スノーフレーク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ムスカリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 場所_散歩.S通り 
2017年04月03日 (月) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

路地のようなところに 唐突に咲いているのは、

アイリス の仲間! 3~4月に咲くのは ダグラスアイリス ?
それとも ジャーマンアイリス。

R0026166ダグラスアイリスかもCUT_400

R0026165ダグラスアイリスかも_400

R0026163ダグラスアイリスかも_400

R0026166ダグラスアイリスかも_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 アヤメ科アヤメ属の常緑多年草で、学名は Iris douglasiana。英名は Douglas's iris。
ダグラスアイリス 植物図鑑 weblio辞書 
 
こちらも見てね
アイリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S通り 
2017年04月02日 (日) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

近所の公園に コブシ の花が咲いています。
大きな木は、遠くからでも 目立つので、 
どうしても 写真を撮りに行きたくなっちゃいます。

R0026207コブシの花の風景_400

R0026209コブシの花_400

なぜか すくっと上を向いて咲いている。
R0026218コブシの花_400

R0026220コブシの花_400

R0026214コブシの花_400

地面には、落ちて間もないのか、きれいな花が!
R0026213コブシの落ちた花_400

この公園の桜は、まだのようです。
R0026222コブシの花の風景_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹 
 

 Myタグ 花の色.白 
2017年04月02日 (日) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

 小さなかわいい花 を見つけました。
ツタバウンラン の花
R0026154ツタバウンランの花Zoom_400

葉っぱも かわいい!


R0026154ツタバウンランの花_400

いろんな野草が 生えています。
R0026153ツタバウンランの花_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

ツタバウンランはオオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)の植物の一種。 学名 Cymbalaria muralis  (シノニム Linaria cymbalaria)。
 別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
 

 Myタグ 花の色.紫 
FC2 Management