fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2017年03月11日 (土) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ

  庭園美術館 の 玄関前の お庭

R0025674美術館正面の風景_400

左が アセビ  右が ヒイラギナンテン
R0025675美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

アセビ が 花盛り

R0025681アセビの花満開_400

R0025682アセビの花_400

たくさん垂れ下がっていますね。

R0025679アセビの花_400

R0025680アセビの花_400

ズームで見ると かわいい。

R0025680アセビの花CUT_400


もう少し先へ 桜の大木のそばに アセビ

R0025683アセビの風景_400

アセビの白い花が咲いています
R0025684アセビの花_400

垂れ下がった房が重そうです。
R0025685アセビの花_400

花の房を 下から見上げると・・・。 
R0025686アセビの花と葉_400

R0025686アセビの花_400

そろそろ中へ入って 美術展を見ましょう!
R0025690美術館入口_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木 

東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.白 
2017年03月10日 (金) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ


  庭園美術館 玄関前の 庭です。

R0025674美術館正面の風景_400

左が アセビ  右が ヒイラギナンテン
R0025675美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

ヒイラギナンテン に 花が咲いています。
R0025676美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

近づいて・・・
R0025677美術館正面ヒイラギナンテンの花_400


R0025678美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

可愛い花です。

R0025678美術館正面ヒイラギナンテンの花Zoom_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

ヒイラギナンテン (柊南天) は、メギ科。 

東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.黄色 
2017年03月09日 (木) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ

 東京都庭園美術館 の 庭園

しっとり落ち着いた 雰囲気。 ゆったりした気分になります。

R0025666庭園のウメの花白風景_400

松に囲まれた 梅の木。絶妙のプロポーション。
R0025667庭園の松とウメの花白_400

梅(ウメ) の 白い花

R0025670庭園のウメの花白_400

R0025669庭園のウメの花白_400

R0025668庭園のウメの花白_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_庭園美術館 梅(ウメ) 
2017年03月08日 (水) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
 東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。
 
庭園に咲いている黄色い花 トサミズキ の花

R0025664庭園のトサミズキの花Zoom_400

R0025665庭園のトサミズキの花_400

葉っぱがないので 花だけがよく見えますね。

R0025663庭園のトサミズキの花_400

R0025662庭園のトサミズキの木_400

離れると 目立たなくなります。
R0025662庭園のトサミズキの風景_400

R0025671庭園の風景_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

こちらもみてね。 
並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.黄色 
2017年03月07日 (火) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ

 東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」に行きました。
門から建物まで歩くと、濃いピンクの花が咲いています。

カンヒザクラ です。

R0025655カンヒザクラの花_400

近づいて
R0025655カンヒザクラの花CUT_400

R0025657カンヒザクラの花_400

R0025658カンヒザクラの花Zoom_400

見上げると 

R0025657カンヒザクラの花Zoom_400

R0025658カンヒザクラの花_400


夕方、帰るときに 振り返った景色
R0025693美術館帰り道_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影


寒緋桜 (カンヒザクラ)  Prunus campanulata
花は小輪、一重咲きで濃紅紫色。開花期は3月中旬。
中国から台湾に自生している桜で台湾緋桜、緋寒桜とも呼ばれています。
花は釣鐘状の形となり花色と併せ独特の雰囲気をもつ桜です。
桜の図鑑 みんなで調べようインターネット「桜の調査」
 
こちらもみてね。 
並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ
2017年03月06日 (月) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ

東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」に行きました。

門を入って 歩くと 右手に 赤やピンクのツバキが出迎えてくれます。

R0025652門からの道にツバキ赤_400

R0025654ツバキ赤_400

R0025653ツバキ赤Zoom_500

R0025650ツバキピンク_400

会場に入る前に、お庭を散歩。
色どりどりのサザンカ (ツバキ) が咲いています。

R0025659庭園のツバキ白の風景_400

R0025661庭園のツバキ白_400

真っ白の花がきれい。
R0025660庭園のツバキ白_400

庭園巡りの後は、 玄関の向かいの花を 見ましょう!

R0025690美術館入口_400

玄関の向かいの ピンクのツバキです。

R0025689玄関の前のツバキピンク_400

R0025688玄関の前のツバキピンク_400

かわいい。

R0025687玄関の前のツバキピンク_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

こちらもみてね。 
並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2017年03月05日 (日) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ

庭園美術館へ行く途中の公園 「白金台どんぐり児童遊園」
華やかな色合いが覗いています。 公園に入ってみましょう!

カワヅザクラ の花 です。 

葉っぱが だいぶ出ていますね。
R0025646白金台どんぐり児童遊園カワヅザクラ_400


R0025645白金台どんぐり児童遊園カワヅザクラ_400

ピンクとグリーン 相性いいです。

R0025648白金台どんぐり児童遊園カワヅザクラ_400

名札は 心強い味方。 (*^_^*)♪
R0025644白金台どんぐり児童遊園カワヅザクラ_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

 

 Myタグ 桜(サクラ) 
2017年03月04日 (土) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ

庭園美術館へ行く途中の緑道公園、「白金台どんぐり児童遊園」
子供たちが遊んでいます。

見上げると、ナツミカンの実がたくさん!
R0025641白金台どんぐり児童遊園夏みかん_400

R0025642白金台どんぐり児童遊園夏みかん_400

おいしそう
R0025642白金台どんぐり児童遊園夏みかんCUT_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

 

 Myタグ
2017年03月03日 (金) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ

3/3 ひな祭り これから 庭園美術館へ行きます。
その少し手前にある公園 「白金台どんぐり児童遊園」
ナノハナ が咲いていますよ。

ナノハナ(菜の花)
R0025640白金台どんぐり児童遊園菜の花_500

R0025639白金台どんぐり児童遊園菜の花_400

R0025638白金台どんぐり児童遊園菜の花_400


めも:2017/03/03 CX2 で撮影


アブラナ(油菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。 
別名 ナノハナ、ナタネ
アブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、すべて「菜の花」と呼ばれる傾向がある。 ウィキペディア。
 Myタグ 花の色.黄色 
FC2 Management