fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年11月19日 (土) | 編集 |
20161110_白銀台散歩 シリーズの まとめです。


 ・ イイギリの実
 ・ カラスウリの実 
 ・ クチナシの実
 ・ サザンカの花
 ・ サネカズラの実 
 ・ トサミズキの実 


 ・ ナンテンの実
 ・ ネズミモチの実 
 ・ ノイバラの実
 ・ ハツユキカズラ 
 ・ ヒサカキの実
 ・ ピラカンサの実 



クチナシの実  山茶花の花  実葛の実
R0023488庭園美術館のクチナシの実Zoom_400 R0023470サザンカの花_400 R0023463自然教育園の塀の外サネカズラの実赤_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

これまでに庭園美術館で見た美術展は、こちら。 
庭園美術館 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年11月19日 (土) | 編集 |

庭園美術館には、年に数回 美術展を見に行きます。
「庭園美術館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
いつも 展示室に入る前に 庭園を散歩します。
同じ場所に同じ木があって、花の時期、実の時期を観察できるのはいいですね。

ノイバラ の実
R0023505庭園美術館ノイバラの赤い実_400

R0023503庭園美術館ノイバラの赤い実_400

垣根の中には入れません。
R0023501庭園美術館ノイバラの木の風景_400

庭園美術館、右手が レトロな本館、左手がモダンな新館です。
R0023500庭園美術館旧館と新館_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。 
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 実.赤 
2016年11月18日 (金) | 編集 |

庭園美術館の お庭側のポーチには、白く美しい植物が 植えられています。

ハツユキカズラ
R0023512ハツユキカズラ_400

R0023513ハツユキカズラのカラフルな葉_400

ひさかきの後ろ側。
R0023517緑の実ヒサカキ?の風景_400

ここからじゃぁ 離れすぎて わかりませんね (*^_^*)♪
R0023500庭園美術館旧館と新館_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

ハツユキカズラ テイカカズラの斑入り品種で寄せ植えやハンギング、地面を覆うグランドカバーなどに利用されます。
つる性の草のように見えますが分類上は常緑つる性低木になります。 

マンションの庭や Myガーデンにもあります。 ⇒ ハツユキカズラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:テイカカズラ
 
これまでに庭園美術館で見た美術展は、こちら。 
「庭園美術館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年11月18日 (金) | 編集 |

庭園美術館の門を入ると、本館までの道を歩くのが楽しみです。

クチナシ の実がなっています。

R0023489庭園美術館のクチナシの実_400

面白い形ですね。 
R0023488庭園美術館のクチナシの実Zoom_400

木全体に たくさんなっています。
R0023487庭園美術館のクチナシの実_400

R0023487庭園美術館のクチナシの木の風景_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

クチナシ (梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides) アカネ科 クチナシ属の常緑低木 
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年11月17日 (木) | 編集 |

庭園美術館の庭、野茨の隣の木に、何かぶら下がっています。
ここには、たしか・・・土佐水木が咲いていたよね~。

やっぱり、トサミズキ の実
R0023509庭園美術館トサミズキの葉と実_400

実て言うには かわいくないですね・・・。
R0023508庭園美術館トサミズキの実_400

R0023507庭園美術館トサミズキの実_400

ほとんど目立ちません。
R0023506庭園美術館トサミズキの木の風景_400

たぶん 左端ぎりぎり (写っていないかも・・・)
R0023511庭園美術館の庭の風景_400
めも:2016/11/10 CX2 で撮影


花のころ 2016年 3/18 トサミズキの花:庭園美術館
 
 
トサミズキ 土佐水木 Corylopsis spicata マンサク科トサミズキ属
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年11月17日 (木) | 編集 |

少しくすんだ赤い実、ナンテン(南天) の実です。
これから真っ赤になるのかしら?

R0023484公園のナンテンの赤い実_400

R0023483公園のナンテンの赤い実_400

葉っぱも ツンツンと元気そうですね。
R0023482公園のナンテンの赤い実_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

ナンテン (南天、学名:Nandina domestica) メギ科の常緑低木 
 

 Myタグ 実.赤 
2016年11月16日 (水) | 編集 |

公園に、真っ赤に実がなる木があります。
ピラカンサ の実
R0023480公園のピラカンサの赤い実_400

R0023481公園のピラカンサの赤い実_400

まぁ びっしり なっていますね。
R0023481公園のピラカンサの赤い実CUT_500

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

 

 Myタグ 実.赤 
2016年11月15日 (火) | 編集 |
20161110_白銀台散歩

庭園美術館へ行く途中の緑道公園。
親子連れが 楽しそうに 遊んでいます。
公園の端のほうの木々がを見ていると、赤い実がなっているのがあります。

何の実かしら? みんなの花図鑑 で教えていただきました。

イイギリ です。それにしては、実が少なくって寂しい。
葉や茎を見れば、イイギリですね。

R0023477公園のイイギリの赤い実_500

R0023476公園のイイギリの赤い実_500

よく見ないと、実がなっているのに 気づかないね。
R0023475公園の赤い実の木何-A?_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

イイギリ  飯桐 イイギリ科 イイギリ属  別名/ ナンテンギリ
 
 

 Myタグ 実.赤 
2016年11月14日 (月) | 編集 |

松岡美術館に行きました。
中国の陶磁と洋画の魅力:松岡美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

松岡美術館を出て、自然教育園の塀にそって歩きます。

サザンカが咲いています。 元気いっぱい!

R0023468サザンカの花_400

R0023470サザンカの花_400

淡い色のぼかしを フェンス越しにパ・チ・リ
R0023473サザンカの花薄桃色_400

かわいいですね。
R0023474サザンカの花薄桃色_400

庭園美術館 に着きました。
ボルタンスキー展:庭園美術館へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

本館に入る前に 庭園を散策。

R0023496庭園美術館の庭_400

サザンカは、まだ蕾。 よく探すと 咲いた花が!
R0023495庭園美術館サザンカの花の風景_400

白い花が 一輪。
R0023494庭園美術館サザンカの花白_400

ピンクの花も まだ少ししか咲いていません。 きれい!
R0023499庭園美術館サザンカの花ピンク_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

これまでに庭園美術館で見た美術展は、こちら。 
「庭園美術館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年11月13日 (日) | 編集 |

庭園美術館 お庭の本館のそばに植えられている木。
よく見ると 葉の裏側に いっぱい実がついています。

ヒサカキ の実
R0023514緑の実ヒサカキ?_400

R0023515緑の実ヒサカキ?Zoom_400

剪定のせいか、変な形の木ですね。 
R0023517緑の実ヒサカキ?の風景_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

ヒサカキ. 学名, Eurya japonica.  ツバキ科ヒサカキ属 (常緑小高木)
別名, ビシャシャキ、シャシャキ. (木偏に令)
 
近所には、ハマヒサカキのほうが多いです。
 

 Myタグ 場所_庭園美術館  
2016年11月13日 (日) | 編集 |


自然教育園の塀の外、烏瓜・実葛の次は、 (トウ) ネズミモチ の実。

R0023465自然教育園の塀の外ネズミモチの実Zoom_400

葉の裏から葉脈が透けて見えるので、トウネズミモチだと思います。

R0023465自然教育園の塀の外ネズミモチの実_400

R0023466自然教育園の塀の外ネズミモチの実_400

いろんな木々が 顔をのぞかせています。
R0023464自然教育園の塀の外ネズミモチの実_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科 イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考 ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典

 Myタグ
2016年11月12日 (土) | 編集 |


自然教育園の塀の外を歩いていて、烏瓜の次に見つけたのは、これ!

サネカズラ の実

R0023461自然教育園の塀の外サネカズラの実赤_400

なんとか ズームで。
R0023462自然教育園の塀の外サネカズラの実赤Zoom_400

横から見ると、奥のほうにも 赤い実がありますよ。
R0023463自然教育園の塀の外サネカズラの実赤_400

塀の上ぎりぎりのところ、真ん中あたり に あるんですけど。 (*^_^*)♪
R0023460自然教育園の塀の外サネカズラの風景_400

早いうちに、自然教育園を 訪れたいです!

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

サネカズラ(実葛、学名: Kadsura japonica)はマツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本。
ビナンカズラ(美男葛)ともいう 
 

 Myタグ 実.赤 
2016年11月11日 (金) | 編集 |

 11/10 松岡美術館から 庭園美術館へ行く途中。
自然教育園の塀に沿って歩いていると、あら! 真っ赤な実。 

カラスウリ の実ですね。
素通りする訳にはいきません、バックを地面においてカメラを取り出し パ・チ・リ。

R0023455自然教育園の塀の外カラスウリの実赤_400

R0023459自然教育園の塀の外カラスウリの実赤_400

緑の実は 縞模様が目立ちますね。
R0023456自然教育園の塀の外カラスウリの実緑_400

R0023454自然教育園の塀の外_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

 

 Myタグ 実.赤 
FC2 Management