2016年07月26日 (火) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
2016年7月2日(土) 午後、国立科学博物館 附属自然教育園 (白銀台) に行きました。
こちらも見てね。
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
その前に行ったのは、
⇒ 7/2 「インターメディアテク」に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
附属自然教育園 の入り口には 今の見どころのポスターが貼ってあります。

カワセミの子育ての様子の 写真と動画の展示中! ラッキー。

附属自然教育園 の 全体 マップです。


カワセミの子育ての様子の 写真と動画の展示中! ラッキー。

附属自然教育園 の 全体 マップです。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
見た花を、このブログに 順次載せています。 以下にまとめました。 (31記事)
★ は、見ごろ情報に掲載の花、 (ハグロソウだけは、見つからなかった・・・。)
・ アキノウナギツカ ・ アサザの黄色い花 ★ イヌヌマトラノオ と オカトラノオ と ヌマトラノオ ・ オオバギボウシの葉と花 附属自然教育園 ・ オニスゲの実? ・ ガマズミの実 ・ カラタチバナの白い花 ・ クサフジの花 ・ ゴンズイの実 ・ サガミランがひっそりと ・ シオデの雄花 ・ シロネの小さい白い花 ★ タカトウダイ:花から実へ ★ タケニグサの花 ★ チダケサシのピンクの花 ・ トモエソウの実 | ・ ナワシロイチゴの実 ・ ニワトコの木と謎の隣の木の花 ・ ニガクサのピンクの花 ★ ノカンゾウとヤブカンゾウのオレンジ色の花 ・ ハエドクソウとミズヒキの小さな花 ・ ハンゲショウの白い葉 ・ マツカゼソウ ・ マユミの実、トベラの実 ・ ミソハギのピンクの花 ・ ムサシアブミ ・ ヤブマオ ★ ヤブミョウガの白い花 ・ ヤブレガサ、モミジガサ ・ ヤマハッカ 附属自然教育園 ★ コシアキトンボとオオシオカラトンボ |
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園
2016年07月26日 (火) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
めも:2016/07/02 CX2 で撮影
ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum) レンプクソウ科 (旧科名. スイカズラ科) ガマズミ属
英語:linden arrowwood、Japanese bush cranberry
筑波実験植物園オリジナル図鑑 → ガマズミ :: おすすめコンテンツ ≫ 植物図鑑 :: 筑波実験植物園 国立科学博物館
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園
2016年07月25日 (月) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園には、いろんな木の実がなっています。
ゴンズイの実 を 見に行きましょう。
水生植物園の階段をあがると、ゴンズイ の木があります。

花は終わって、実が付いています。


赤っぽい茎に 緑の実。 秋に熟れるのが楽しみね。

ゴンズイの実 を 見に行きましょう。
水生植物園の階段をあがると、ゴンズイ の木があります。

花は終わって、実が付いています。


赤っぽい茎に 緑の実。 秋に熟れるのが楽しみね。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
ゴンズイ (実) (ミツバウツギ科) Euscaphis japonica
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 実
2016年07月25日 (月) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
めも:2016/07/02 CX2 で撮影
タケニグサ(竹似草、学名Macleaya cordata)はケシ科の多年草。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
こちらも見てね。
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園
2016年07月24日 (日) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
めも:2016/07/02 CX2 で撮影
オオバギボウシ (大葉擬宝珠、学名:Hosta sieboldiana)はリュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草。
別名:トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ。
オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味されます。
スーパーで買って食べたことがあります。 (*^_^*)♪
⇒ 2013年5月15日 うるいの料理 ~ Myブログ「川と緑のある景色」
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
こちらも見てね。
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.紫
2016年07月24日 (日) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園には、いろんな木の実がなっています。
マユミ の実は、 出来立て! まだ、緑色です。
秋には 赤くなるでしょう。



トベラ の実 も まだ緑色。 秋には 弾けて赤い実が出てきます。


トベラの木

路傍植物園 の 風景

マユミ の実は、 出来立て! まだ、緑色です。
秋には 赤くなるでしょう。



トベラ の実 も まだ緑色。 秋には 弾けて赤い実が出てきます。


トベラの木

路傍植物園 の 風景

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
トベラ トベラ科 トベラ属 常緑低木
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 実
2016年07月23日 (土) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園 路傍植物園。
行きには気付かなかったけれど、 園内をずっと回って植物モードになった帰り道、
カラタチバナに花が残っているのに気づきました。

夕方なので、普段使わない フラッシュ撮影です。 ↓
花びらの厚みや シベの様子が よくわかりますね。

じつは、 ぱっと目には こんな感じで ↓
まさか きれいな花があるとは思いませんでしたが、
初めてなので なんとか探して きれいな花を見つけたんですよ。

なんといっても 名札が頼り。 (*^_^*)♪

これだけ葉が元気に茂っていれば、冬には真っ赤な実がたくさんなるでしょう。

附属自然教育園 の 全体 マップです。

行きには気付かなかったけれど、 園内をずっと回って植物モードになった帰り道、
カラタチバナに花が残っているのに気づきました。

夕方なので、普段使わない フラッシュ撮影です。 ↓
花びらの厚みや シベの様子が よくわかりますね。

じつは、 ぱっと目には こんな感じで ↓
まさか きれいな花があるとは思いませんでしたが、
初めてなので なんとか探して きれいな花を見つけたんですよ。

なんといっても 名札が頼り。 (*^_^*)♪

これだけ葉が元気に茂っていれば、冬には真っ赤な実がたくさんなるでしょう。

附属自然教育園 の 全体 マップです。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
カラタチバナ (唐橘、学名:Ardisia crispa)。 ヤブコウジ科 (サクラソウ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。
マンリョウ(万両)に対して 百両(ヒャクリョウ)とも呼ばれる。
・ 一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
半月前(去年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 はじめて!.花
2016年07月23日 (土) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
めも:2016/07/02 CX2 で撮影
ハンゲショウ (半夏生、半化粧、学名 Saururus chinensis) ドクダミ科 別名をカタシログサ(片白草)
毎年7月2日は、暦の雑節の 「半夏生(はんげしょう)」です。
ハンゲショウ(カタシログサ)の葉が、名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園
2016年07月22日 (金) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園
ナワシロイチゴ の名札のそばに、赤い実が。
でもこれって イチゴ? 名札とは 違う植物かも?
調べたら やはり ナワシロイチゴ のようです。
ジャムにすると美味しいんだって。




ナワシロイチゴ の名札のそばに、赤い実が。
でもこれって イチゴ? 名札とは 違う植物かも?
調べたら やはり ナワシロイチゴ のようです。
ジャムにすると美味しいんだって。




めも:2016/07/02 CX2 で撮影
ナワシロイチゴ (苗代苺、学名:Rubus parvifolius) 、バラ科キイチゴ属
別名アシクダシ、サツキイチゴ、ワセイチゴ、サオトメイチゴ、ウシイチゴ
果実は食用になり、生食には向かないが、砂糖を加えてジャムにすると美味。
参考
・ ナワシロイチゴ - 松江の花図鑑
・ 樹木図鑑 (ナワシロイチゴ)
・ 森林総合研究所/自然探訪2010年6月 ナワシロイチゴ
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤 はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2016年07月22日 (金) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園を歩いていると、変な形をしたもの めっけ!
オニスゲ の実? 花穂? 果胞? 果嚢? 小穂?




オニスゲ の実? 花穂? 果胞? 果嚢? 小穂?




めも:2016/07/02 CX2 で撮影
オニスゲ おにすげ(鬼萓) カヤツリグサ科 分類:草 学名:Carex dickinsii.
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
こちらも見てね。
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 はじめて!.実