fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年06月13日 (月) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

ヤマボウシ(山法師) の巨木 があります。

まだ花が残っていました!
R0020637ヤマボウシの花_500

R0020636ヤマボウシの花と実_400

葉っぱの波がいいですね。
R0020636ヤマボウシ_400

R0020638ヤマボウシ_400

ヤマボウシの木肌と名札
R0020635ヤマボウシ名札_400

東京国立博物館の 法隆寺宝物館からみた緑の木々
R0020642東京国立博物館法隆寺宝物館から_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


 → 東京国立博物館 - トーハク
 法隆寺宝物館は、初めて入りました。 ひんやりした室内の静寂がタイムマシンのようです。
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月12日 (日) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

モッコク です。 巨木とまではいきませんが、けっこう立派な木。
庭木の王様ですって!

R0020627モッコク_400

艶のある葉
R0020632モッコクの葉_400

R0020634モッコクの葉_400

R0020630モッコク名札と木肌_400

R0020628モッコクの風景_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


モッコク(木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。

 → 東京国立博物館 - トーハク
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月12日 (日) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。
夕方そろそろ、閉館。 ぐるっと見渡すと 巨木がたくさんあります。

表慶館
R0020604東京国立博物館表慶館_400

これは、ムクノキ

R0020609ムクノキ_300

嬉しいことに 名札が付いています。 木肌もみて下さい。
R0020610ムクノキ名札と木肌_400

幹には 苔(コケ)がむしています。
R0020611ムクノキの幹に苔むす_400

葉っぱを ズームで見てみましょう!
R0020611ムクノキの葉_400

見上げると、みずみずしい緑の葉。
R0020612ムクノキの葉_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


ムクノキ ニレ科 落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西

 → 東京国立博物館 - トーハク
 
 Myタグ 場所_上野公園 苔(コケ) 
2016年06月11日 (土) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

メタセコイア の巨木 、他の木を圧する迫力。

R0020617メタセコイア_400

R0020619メタセコイア_400

R0020620メタセコイアの葉_400

葉っぱをズームで見てみましょう!
R0020621メタセコイアの葉Zoom_500

木肌もチェック
R0020618メタセコイア名札と木肌_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


メタセコイア (学名: Metasequoia glyptostroboides)は、ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属の針葉樹。
1属1種。 和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。

 → 東京国立博物館 - トーハク
 
 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月10日 (金) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

イチョウ の巨木 全体を写すには 大きすぎ。 (^o^ゞ;

R0020624イチョウの風景_400

R0020623イチョウ_400

R0020625イチョウの葉_400

R0020626イチョウの葉Zoom_400

この辺りに生えています。



表慶館


めも:2016/06/09 CX2 で撮影


イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。

 → 東京国立博物館 - トーハク
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月09日 (木) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

中にはに 凛とそびえたつ ユリノキ

R0020615ユリノキ_400

R0020614ユリノキ_400

幹の木肌
R0020613ユリノキの風景_400

葉っぱの形が 半纏に似ているのだそうです。
R0020614ユリノキの葉_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


ユリノキ(百合の木、学名: Liriodendron tulipifera)は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

花は、2011年5月15日に、向島百花園で見ました。
 ⇒ Myブログ:ユリノキの花が上のほうに
 

黄葉もきれいですね。 この形は、やっぱり半纏。
 ⇒ Myブログ:ユリノキの落ち葉 2010年06月20日
 

 → 東京国立博物館 - トーハク
 

 Myタグ 場所_上野公園 
FC2 Management