2016年05月18日 (水) | 編集 |
2016年05月17日 (火) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
タンポポ の綿毛がきれいだと どうしてもカメラを向けたくなります。
クローバーの葉っぱに浮かぶ タンポポの綿毛

ついでにといっちゃぁ なんですが、黄色い花も パ・チ・リ
ガク片が反り返っているので、 セイヨウタンポポ


クローバーの葉っぱに浮かぶ タンポポの綿毛

ついでにといっちゃぁ なんですが、黄色い花も パ・チ・リ
ガク片が反り返っているので、 セイヨウタンポポ


めも:2016/05/03 CX2 で撮影
タンポポ (蒲公英) 学名: Taraxacum キク科タンポポ属
参考 西洋タンポポと日本タンポポの違い 山里の素人農業
Myタグ 花の色.黄色 綿毛
2016年05月16日 (月) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
めも:2016/05/03 CX2 で撮影
カラスノエンドウ (烏野豌豆)、ヤハズエンドウ (矢筈豌豆) 学名: Vicia sativa
マメ科 ソラマメ属
カラスノエンドウはソラマメと同じマメ科の植物で、食用可能なんですって!
参考
・ 烏野豌豆(カラスノエンドウ) - 季節の花300
・ ピーピー豆ことカラスノエンドウの食べ方は天ぷらがおすすめ
Myタグ 花の色.桃色 実.緑 実.黒
2016年05月15日 (日) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
初めて見た時に感動した ヘラオオバコ
も、見慣れた感があります。
今日は、ステキなコラボでご紹介! (*^_^*)♪
かわいいハルジオンのダンサーに囲まれた ハスキーボイスの歌姫

冠をつけた ヘラオオバコの登場です。

なかなかチャーミング

シベを フリフリ~ ♪

も、見慣れた感があります。
今日は、ステキなコラボでご紹介! (*^_^*)♪
かわいいハルジオンのダンサーに囲まれた ハスキーボイスの歌姫

冠をつけた ヘラオオバコの登場です。

なかなかチャーミング

シベを フリフリ~ ♪

めも:2016/05/03 CX2 で撮影
ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属
参考 ヘラオオバコ - 松江の花図鑑
Myタグ 帰化植物
2016年05月14日 (土) | 編集 |
2016年05月13日 (金) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
めも:2016/05/03 CX2 で撮影
ニワゼキショウ (庭石菖) 学名: Sisyrinchium Rosulatum アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。
Myタグ 花の色.桃色
2016年05月12日 (木) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
ギシギシの仲間は、よくわからないので
写真を撮るのも ブログに載せるのも つい敬遠してしまいます。
これは、何かしら? ギシギシ の仲間? スイバ?
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
ギシギシ のようです。

花? 実?・・・ 実です。 (*^_^*)♪

葉も観察しましょう。 (*^_^*)♪


春らしい緑の草原に、ピリッとアクセント!

写真を撮るのも ブログに載せるのも つい敬遠してしまいます。
これは、何かしら? ギシギシ の仲間? スイバ?
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
ギシギシ のようです。

花? 実?・・・ 実です。 (*^_^*)♪

葉も観察しましょう。 (*^_^*)♪


春らしい緑の草原に、ピリッとアクセント!

めも:2016/05/03 CX2 で撮影
ギシギシ (羊蹄 ) タデ科 ギシギシ属
スイバ (酸い葉) タデ科 ギシギシ属 別名:スカンポ
Myタグ メモ.紛らわしい
2016年05月11日 (水) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
20160503_散歩 シリーズ
連休に見逃せないのは、ヒトツバタゴの花。
強風に揺れています。 花が少ない! 遅すぎたのかしら?

風に吹かれるので 撮るのが難しい!

一瞬止まった、パ・チ・リ

5~6本並んだヒトツバタゴ並木。 先に行くほど満開です。





強風に揺れています。 花が少ない! 遅すぎたのかしら?

風に吹かれるので 撮るのが難しい!

一瞬止まった、パ・チ・リ

5~6本並んだヒトツバタゴ並木。 先に行くほど満開です。





めも:2016/05/03 CX2 で撮影
翌日(5/4)の吹上御苑のヒトツバタゴは、まだ蕾でした。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2016年05月10日 (火) | 編集 |
2016年05月09日 (月) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
細い葉と白い小さな花は何かしら? マツバゼリです。
花の大きさを キュウリグサと 比べてみてね。 小さいでしょう。

葉っぱが 松葉のように 細い。

道路にはみ出しているので、形がわかりやすい。

いろんな草が生えた川べりの遊歩道です。

花の大きさを キュウリグサと 比べてみてね。 小さいでしょう。

葉っぱが 松葉のように 細い。

道路にはみ出しているので、形がわかりやすい。

いろんな草が生えた川べりの遊歩道です。

めも:2016/05/03 CX2 で撮影
マツバゼリ (松葉芹) 学名: Apium leptophyllum F. Muell. セリ科マツバゼリ属
セロリに似た香りがするそうですが、気が付かなかった。
参考 マツバゼリ 松葉芹 ~ 三河の植物観察
Myタグ はじめて!.花 花の色.白 メモ.わかりました
2016年05月08日 (日) | 編集 |
2016年05月07日 (土) | 編集 |
2016年05月06日 (金) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
地面に絨毯のように咲いている ツメクサ
いくつも種類があって、毎回何かわからなくって困ってしまいます。 ( T o T; )
うっかり マンネングサ と書いて投稿しましたが、ツメクサの仲間です。 (ToT);
平家蟹さんから、コメントを頂きました。ありがとうございます。
これは、地面を這うような小さな花。 コメツブツメクサ?

カラスノエンドウの花と 比べて。

ズームで見てみましょう!

一面 黄色です。

こちらは、少し立ち上がっています。花もいくぶん大きいのですが。





どちらも、写真で見ると 同じように 見えます。
いくつも種類があって、毎回何かわからなくって困ってしまいます。 ( T o T; )
うっかり マンネングサ と書いて投稿しましたが、ツメクサの仲間です。 (ToT);
平家蟹さんから、コメントを頂きました。ありがとうございます。
これは、地面を這うような小さな花。 コメツブツメクサ?

カラスノエンドウの花と 比べて。

ズームで見てみましょう!

一面 黄色です。

こちらは、少し立ち上がっています。花もいくぶん大きいのですが。





どちらも、写真で見ると 同じように 見えます。
めも:2016/05/03 CX2 で撮影
・ コメツブツメクサ (米粒詰草、Trifolium dubium) マメ科 シャジクソウ属
別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
・ クスダマツメクサ (薬玉詰草) マメ科 シャジクソウ属
・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし) マメ科 ウマゴヤシ属
『花後に花が垂れ下がるように残るのがシャジクソウ属の特徴、よく似たコメツブウマゴヤシは花が落ちる』 そうです。
Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい
2016年05月05日 (木) | 編集 |
2016年05月04日 (水) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
めも:2016/05/03 CX2 で撮影
キュウリグサ (胡瓜草、Trigonotis peduncularis)
ムラサキ科キュウリグサ属キュウリグサ。
Myタグ 花の色.青
2016年05月03日 (火) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
めも:2016/05/03 CX2 で撮影
マツヨイグサ (待宵草) 、アカバナ科マツヨイグサ属 Oenothera stricta
夏の夕方開花、黄色。花は中型。花が終わったあとは、赤っぽい色になる。
似た花がいっぱいあって、区別が難しい・・・。
マツヨイグサ、オオマツヨイグサ、メマツヨイグサ(アレチマツヨイグサ)、コマツヨイグサ、オニマツヨイグサ
このなかまで花が閉じると色が変わるのは、マツヨイグサのほか コマツヨイグサだそうです。
参考 区別の方法
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■ ~ 「花の家」
・ マツヨイグサのなかま - 平塚市博物館
・ メマツヨイグサとオオマツヨイグサ・オニマツヨイグサの区別点 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 道ばたに見る春の草たち マツヨイグサのなかま
Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい
| ホーム |