2016年01月22日 (金) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ
公園の端には、マンネングサがあります。
?? マンネングサでしょうか ??
?? マンネングサでしょうか ??
マンネングサの仲間には、いつも確信がなく 結局 「マンネングサ」としか書けなくなっています。
最初に「メキシコマンネングサ」を知ったので、全部がそうだと思っていたくらいですが、
知れば知るほど、わからなくなります。
今回も、教えてくださった方で、「モリムラマンネングサ」か、「メキシコマンネングサ」か ご意見が割れています。
写真がイマイチ (というか、草そのものがしゃっきりしていないし~) わかりにくいですね。
再度撮影にいったけれど、いい写真がとれませんでした・・・。
春になったらまたね。
→ モリムラマンネングサとメキシコマンネングサ(比較)の写真
→ モリムラマンネングサ <ベンケイソウ科>
→ モリムラマンネングサとメキシコマンネングサの葉の大きさ比較
黄色い花が1つ咲いています。


まるでサンゴ礁のようですね。

めも:2016/01/10 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2016年01月21日 (木) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ
冬枯れの原っぱで、一面黄色い花を咲かせているのは、
コセンダングサ
黄色の花とトゲトゲの実

頭花は、筒状花のみ

ひっつき虫(ひっつきむし) の実(種)、くっつかないように !!(>д<)ノ

葉っぱが赤銅色に染まっている。

冬だというのに、一面に生い茂って花を咲かせています。


コセンダングサ
黄色の花とトゲトゲの実

頭花は、筒状花のみ

ひっつき虫(ひっつきむし) の実(種)、くっつかないように !!(>д<)ノ

葉っぱが赤銅色に染まっている。

冬だというのに、一面に生い茂って花を咲かせています。


めも:2016/01/10 CX2 で撮影
コセンダングサ (小栴檀草) 学名: Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属の1年草。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 ひっつき虫
2016年01月20日 (水) | 編集 |
2016年01月19日 (火) | 編集 |
2016年01月18日 (月) | 編集 |
2016年01月17日 (日) | 編集 |
2016年01月16日 (土) | 編集 |
2016年01月15日 (金) | 編集 |
2016年01月14日 (木) | 編集 |
2016年01月10日 (日) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ
新春の散歩、清々しい青空。
今年も小さな野草たちを 見つけて散歩します。

ナズナ (ぺんぺん草)


エノコログサが 風になびいています。

ホトケノザ を見つけたよ!

ん~~、蕾かしら o(*'o'*)o

今年も小さな野草たちを 見つけて散歩します。

ナズナ (ぺんぺん草)


エノコログサが 風になびいています。

ホトケノザ を見つけたよ!

ん~~、蕾かしら o(*'o'*)o

めも:2016/01/10 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原
| ホーム |