2016年05月02日 (月) | 編集 |
ただいま、2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ 投稿中です。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 5月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ
毎年の5月の記事を見てみましょう!
→ 2016年5月、2015年5月
→ 2014年5月、2013年5月、2012年5月、2011年5月
→ 2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月
5月の花暦 オダマキ

グリムスの苗が大人の木になりました。 12本目

5月です! 今月のテーマ ~ デジカメもっと上手に
2016/5/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの4月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:4月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):4月
⇒ 散歩道の野草と風:4月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:4月
こちらもどうぞ!
★ GC ガーデンに集う ~ 花とおしゃべり
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
Myタグ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 5月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ
毎年の5月の記事を見てみましょう!
→ 2016年5月、2015年5月
→ 2014年5月、2013年5月、2012年5月、2011年5月
→ 2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月
5月の花暦 オダマキ

グリムスの苗が大人の木になりました。 12本目

5月です! 今月のテーマ ~ デジカメもっと上手に
2016/5/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの4月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:4月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):4月
⇒ 散歩道の野草と風:4月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:4月
こちらもどうぞ!
★ GC ガーデンに集う ~ 花とおしゃべり
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
Myタグ
2016年04月30日 (土) | 編集 |
2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ 一覧 (あいうえお順) です。
・ 4/17 イボミキンポウゲの黄色い花 <== 初めて
・ 4/17 オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)の黄色の花
・ 4/17 オオデマリの白い花
・ 4/20 カラタネオガタマ
・ 4/17 クサイチゴの白い花
・ 4/17 シキミの白い花 <== 初めて
・ 4/17 シラー・ペルビアナの紫の花
・ 4/17 スパラキシスの白い花
・ 4/17 ダッチアイリスはほっそり <== 初めて
・ 4/17 ノアザミの花
・ 4/17 白い花は、ハクサンボク?ガマズミ? 何でしょう? <== 初めて
・ 4/17 ヒヤシンソイデスの花
・ 4/17 マツバウンランの紫の花
・ 4/17 ムベの花
・ 4/17 八重の桜
イボミキンポウゲ ・ シキミ

ダッチアイリス ・ ハクサンボク

Myタグ
・ 4/17 イボミキンポウゲの黄色い花 <== 初めて
・ 4/17 オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)の黄色の花
・ 4/17 オオデマリの白い花
・ 4/20 カラタネオガタマ
・ 4/17 クサイチゴの白い花
・ 4/17 シキミの白い花 <== 初めて
・ 4/17 シラー・ペルビアナの紫の花
・ 4/17 スパラキシスの白い花
・ 4/17 ダッチアイリスはほっそり <== 初めて
・ 4/17 ノアザミの花
・ 4/17 白い花は、ハクサンボク?ガマズミ? 何でしょう? <== 初めて
・ 4/17 ヒヤシンソイデスの花
・ 4/17 マツバウンランの紫の花
・ 4/17 ムベの花
・ 4/17 八重の桜
イボミキンポウゲ ・ シキミ


ダッチアイリス ・ ハクサンボク


Myタグ
2016年04月29日 (金) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 道端のヤブに咲いていた花です。
白い小さい花が集まった様子は、ガマズミに似ていますが、葉っぱが違います。
ハクサンボク じゃないかと 教えてもらいました。 → みんなの花図鑑
調べてみると、ハクサンボク の葉は常緑で、照りがあり厚みがあるとのこと。
南の方の木というのも ピッタリ (*^_^*)♪





白い小さい花が集まった様子は、ガマズミに似ていますが、葉っぱが違います。
ハクサンボク じゃないかと 教えてもらいました。 → みんなの花図鑑
調べてみると、ハクサンボク の葉は常緑で、照りがあり厚みがあるとのこと。
南の方の木というのも ピッタリ (*^_^*)♪





めも:2016/04/17 CX2 で撮影
・ ハクサンボク (白山木) Viburnum japonicum スイカズラ科 ガマズミ属 常緑樹
葉の表面には艶があり、浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
日本固有種。愛知県近辺の太平洋岸、伊豆諸島、山口県、九州、沖縄などに分布。
・ ガマズミ Viburnum dilatatum スイカズラ科 ガマズミ属 落葉樹
葉の両面に毛が生えている。
北海道の南部から九州、朝鮮半島
参考 ガマズミ(莢迷)とハクサンボク(白山木) ルビーの輝き 2010年 12月 03日
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎 はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2016年04月28日 (木) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
オオデマリ はスイカズラ科 学名:Viburnum plicatum var. plicatum 別名テマリバナ。
日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
ウィキペディアより
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎
2016年04月27日 (水) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 道端に今の季節にピッタリの花。
アヤメ? ショウブ? ちょっと違う・・・花がほっそり 清楚です。
ダッチアイリス です。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。


ビラビラした肉ダレ?の無い ダッチアイリス、好きかも~ (*^_^*)♪


アヤメ? ショウブ? ちょっと違う・・・花がほっそり 清楚です。
ダッチアイリス です。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。


ビラビラした肉ダレ?の無い ダッチアイリス、好きかも~ (*^_^*)♪


めも:2016/04/17 CX2 で撮影
ダッチアイリス (学名:Iris × hollandica) アヤメ科 アヤメ属(Iris)の多年草。
別名、オランダアヤメ。 園芸品種。 やや乾燥した場所を好みます。
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎
2016年04月26日 (火) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 通りすがりのお庭に 咲いていた花です。
シキミ の白い花、初めて見ます。ステキね。
だけど、実は有毒なんですって!


シキミ の白い花、初めて見ます。ステキね。
だけど、実は有毒なんですって!


めも:2016/04/17 CX2 で撮影
シキミ (樒、櫁、梻 Illicium anisatum)はシキミ属の常緑高木である。
果実は有毒。
シキミの別名はハナノキ、 花の木の名札は見かけることがあります。
参考
・ トウシキミ(八角)とシキミ(有毒)
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎 有毒
2016年04月25日 (月) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
オウバイモドキ (黄梅擬、学名: Jasminum mesnyi) モクセイ科ソケイ属の常緑低木。
別名 : ウンナンオウバイ (雲南黄梅) ウンナンソケイ (雲南素馨)
Myタグ 花の色.黄色 場所_九州.長崎
2016年04月24日 (日) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 道端に咲いていた花です。
花憐に咲く 釣鐘型の 淡いピンクの花。
以前 Myガーデンに咲いていた ヒヤシンソイデス だと思います。

ほっそりした葉っぱ

花をズームで見てみましょう!

ひっそり咲いています。

花憐に咲く 釣鐘型の 淡いピンクの花。
以前 Myガーデンに咲いていた ヒヤシンソイデス だと思います。

ほっそりした葉っぱ

花をズームで見てみましょう!

ひっそり咲いています。

めも:2016/04/17 CX2 で撮影
ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」
⇒ 突然ですが、ヒヤシンソイデス! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎
2016年04月23日 (土) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
ノアザミ (野薊、学名: Cirsium japonicum)はキク科アザミ属の多年草。
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:企画展「日本のアザミの秘密」へ行こう
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎
2016年04月22日 (金) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
クサイチゴ (草苺、学名: Rubus hirsutus)は、バラ科キイチゴ属の落葉小低木である。
別名、ワセイチゴ(早稲苺)
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎