2015年10月19日 (月) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ
様子を見に行くと、花が咲いていました。
ツバキにいているけれど、小さな花です。



葉っぱは硬そうです・・・。

丸っこい形の木です。 自然とそうなったのかな?
花がどこにあるか、・・・・全然目立たないでしょ。

めも:2015/10/12 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白
2015年10月18日 (日) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ
今は、茶色っぽく変色した実が落ちています。 ボコボコで、きれいじゃない・・・。
木になっているの実は、きれいですよ。


クルミの葉も 面白い形ですよね。


めも:2015/10/12 CX2 で撮影
Myタグ 実.緑
2015年10月17日 (土) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ
ありました! まだ緑色っぽいですけど、そのうち赤くなります。



しっかり探さないと、見つからないね。

めも:2015/10/12 CX2 で撮影
クチナシ (梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides) アカネ科 クチナシ属の常緑低木
こちらも見てね ⇒ クチナシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.緑
2015年10月16日 (金) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ
カラスウリの実だと思っていたら、
「これは、カラスウリじゃないよ」と、蟹さんからコメントを頂きました。
ショック、全然疑っていなかった ・・・
調べてみると、キカラスウリには 丸い実もあるようなので、色づくまで様子見です。
文末に2012年の同じ場所で写した 色づいた実 の写真を追加します。


赤くならないうちは、気づく人は少ないでしょうね。o(*'o'*)o

めも:2015/10/12 CX2 で撮影
* カラスウリ (烏瓜、Trichosanthes cucumeroides) ウリ科カラスウリ属の植物で、つる性の多年草。
朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。
* キカラスウリ (黄烏瓜 キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var.japonica) ウリ科 Cucurbitaceae カラスウリ属
果実は黄色く熟す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
さらに調べています。 (*^_^*)♪
・ 丸い大きなカラスウリ
・ ウリ科 - Yahoo!ジオシティーズ Flower Garden
・ マルミノカラスウリ/ホソミノカラスウリ
・ キカラスウリ(黄烏瓜)の実
・ 宮崎と周辺の植物 カラスウリ類4種を判別するための手引き情報と画像
Myタグ
2015年10月15日 (木) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ
足元を見ると、変なのがいっぱい落ちています。 コブシ の実です。

ムクドリが実を食べながら、枝を折っているようです。
時々、バサッと落ちてきます。
並べて遊んじゃいました。

見上げても・・・、なかなか見つからない。

よく見ると、沢山なっています。

変な形 めっけ~!

ズズッと ズームで見てみましょう!

少し色づき始めた、きれいな木です。

めも:2015/10/12 CX2 で撮影
・ コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
こちらも見てね! ⇒ ムクドリのごちそう ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 実.橙色 落ちた実や花・葉
2015年10月14日 (水) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ
ぐるりと、見渡してみましょう!
シナマンサクの木の下にたつと、 葉が一枚黄葉。 秋の陽射しが透けて美しい。

クスノキ、常緑樹と思ったけれど、一部赤くなってる!

ハナミズキ、くすんだ赤に 風情がありますね。

ソメイヨシノ、これから 一気に紅葉するでしょう。

シダレザクラ、まだまだ緑の葉です。

タイサンボクの葉、表は光沢のある緑で裏は茶色。 っていつもそうだったけ? o(*'o'*)o

藤棚のフジ、このまえ剪定してスッキリ

カツラの黄葉、今は散っているのは ほとんどがこれ。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
隣の公園へ 目を向けてみましょう。

トチノキ、緑の葉を今のうちに楽しんで!


ユリノキ、そろそろ黄葉です。


めも:2015/10/12 CX2 で撮影
Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.マンションの庭
2015年10月13日 (火) | 編集 |
2015年10月12日 (月) | 編集 |
| ホーム |