2015年09月22日 (火) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ
→ 20150916_散歩 シリーズ
→ 20150905_散歩 シリーズ
→ 20150916_散歩 シリーズ
→ 20150905_散歩 シリーズ
2020年11月5日 追記 ずっとわからないままだった虫 2種を GoogleレンズとWeb検索で調べました。
「ホソヘリカメムシ」 と 「ニジュウヤホシテントウ (テントウムシダマシ)」 だと思います。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2015年09月22日 (火) 記
花には、蝶や蜂などがやってきます。
足元にはバッタ、蝉の声はもう聞こえなくなったけれど、夕方からは虫の声 ♪
お花を撮ろうとしたら、虫さんがいるので、パ・チ・リ
ハチに似ていても翅が2枚の アブ。
思いがけず、羽が輝くようにきれいに撮れて、感激!

こんな花にも蜜があるのね。

アレチハナガサに 黄色い 蝶

なかなかじっとしてくれません。

キバナコスモスには、秋の虫?

長い足、長い触覚


クズ(葛)の花にも、なにかいますよ。

遠いし、角度もイマイチ。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒロハノレンリソウ にも、黒っぽい虫さん!
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ホソヘリカメムシ」 だと思います。

何でしょう? ちょっと不気味。 o(*'o'*)o

たくさんの星のテントウムシ?
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ニジュウヤホシテントウ」 だと思います。
「テントウムシダマシ」と呼ばれる害虫です。

イヌホオズキの葉


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヨモギの花にシジミチョウ

ヒメジョオンにアブ



足元にはバッタ、蝉の声はもう聞こえなくなったけれど、夕方からは虫の声 ♪
お花を撮ろうとしたら、虫さんがいるので、パ・チ・リ
ハチに似ていても翅が2枚の アブ。
思いがけず、羽が輝くようにきれいに撮れて、感激!

こんな花にも蜜があるのね。

アレチハナガサに 黄色い 蝶

なかなかじっとしてくれません。

キバナコスモスには、秋の虫?

長い足、長い触覚


クズ(葛)の花にも、なにかいますよ。

遠いし、角度もイマイチ。

めも:2015/09/16 CX2 で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒロハノレンリソウ にも、黒っぽい虫さん!
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ホソヘリカメムシ」 だと思います。

何でしょう? ちょっと不気味。 o(*'o'*)o

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
たくさんの星のテントウムシ?
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ニジュウヤホシテントウ」 だと思います。
「テントウムシダマシ」と呼ばれる害虫です。

イヌホオズキの葉


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヨモギの花にシジミチョウ

ヒメジョオンにアブ



めも:2015/09/19 CX2 で撮影
こちらも見てね!
9/16 ⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
9/19 ⇒ 荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ホソヘリカメムシ (学名: Riptortus pedestris)は、カメムシ目ホソヘリカメムシ科に属する昆虫の1種
・ ホソヘリカメムシ - 昆虫エクスプローラ
・ ホソヘリカメムシ_このカメムシは、臭くないようです!
ニジュウヤホシテントウ (Henosepilachna vigintioctopunctata、シノニム:Epilachna vigintioctopunctata) はテントウムシ科の昆虫の1種。
テントウムシではあるが草食性で、ナス科の農作物の害虫として有名である。
・ テントウムシダマシの駆除!見た目は可愛いけれど要注意
・ ニジュウヤホシテントウ - 昆虫エクスプローラ
Myタグ 虫.蝶 虫.虫 場所_散歩.A川原 これは何??_虫 虫.蜂、虻
2015年09月14日 (月) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
小さい秋を探して、お散歩。
今日一番小さい花はこれ。 ルーペが欲しい!
何かわからなくって Googleで キーワード 『対生 楕円形の葉 赤い茎』 で画像検索、1件ヒット!
(あえて キーワードには 「白い花」は、入れず)
オオニシキソウ ですね。
花、小さすぎ (*^_^*)♪

茎や葉は シャキッとした印象です。 10倍大きな花が咲いてもおかしくない~。

丸いのは 実! かわいい。 (写真で気付きました)



こんなところで、よく見つけた~~、と我ながら感心! (*^_^*)♪

今日一番小さい花はこれ。 ルーペが欲しい!
何かわからなくって Googleで キーワード 『対生 楕円形の葉 赤い茎』 で画像検索、1件ヒット!
(あえて キーワードには 「白い花」は、入れず)
オオニシキソウ ですね。
花、小さすぎ (*^_^*)♪

茎や葉は シャキッとした印象です。 10倍大きな花が咲いてもおかしくない~。

丸いのは 実! かわいい。 (写真で気付きました)



こんなところで、よく見つけた~~、と我ながら感心! (*^_^*)♪

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
オオニシキソウ (大錦草、学名: Euphorbia nutans) トウダイグサ科トウダイグサ属
検索でわかったと喜んでいたら・・・まさかの事実。
2012年09月05日、ちょうど3年前の同じ日に、ニシキソウ 見ていました。
周りに何もない道端なので、雰囲気は全然違いますけど・・・。
⇒ Myブログ:小さな白い花はニシキソウの仲間
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花 場所_散歩.A川原
2015年09月14日 (月) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
めも:2015/09/06 CX2 で撮影
アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。
その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
一番綺麗なのは ヤナギハナガサ (柳花笠) 「バーベナ・ボナリエンシス」
⇒ Myブログ:ヤナギハナガサの花

参考 ・ アレチハナガサ ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
2015年09月13日 (日) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
木や草がごちゃごちゃ生えているところ。
掃き溜めにツルじゃないけれど、はっと目を引く美しい花。
ずっと前にも 同じ場所で一度見たことはあります。 けど それっきり・・・。
スイートピーくらいの存在感のある 薄桃色の花です。
何かしら? 調べたところ ヒロハノレンリソウ? のような気がしますが・・・。
わかりました! やはり ヒロハノレンリソウ (広葉の連理草)

藪の中の木に絡みついて、あたりはごちゃごちゃです。

やっと、花と葉とツルがすっきり見えました。

マメのような実、意外と大きい。

実の下にある葉 ↑ は、幅広かも知れませんね。
茎と葉の様子です。 ↓ この葉っぱは細い・・・。


掃き溜めにツルじゃないけれど、はっと目を引く美しい花。
ずっと前にも 同じ場所で一度見たことはあります。 けど それっきり・・・。
スイートピーくらいの存在感のある 薄桃色の花です。
何かしら? 調べたところ ヒロハノレンリソウ? のような気がしますが・・・。
わかりました! やはり ヒロハノレンリソウ (広葉の連理草)

藪の中の木に絡みついて、あたりはごちゃごちゃです。

やっと、花と葉とツルがすっきり見えました。

マメのような実、意外と大きい。

実の下にある葉 ↑ は、幅広かも知れませんね。
茎と葉の様子です。 ↓ この葉っぱは細い・・・。


めも:2015/09/05 CX2 で撮影
参考
ヒロハノレンリソウ 広葉連理草 学名 Lathyrus latifolius マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。
名の由来など 葉の幅の広いレンリソウのこと
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 メモ.わかりました
2015年09月13日 (日) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
めも:2015/09/05 CX2 で撮影
トウネズミモチ 唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
要注意外来外来生物に指定されてます。
参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
Myタグ 場所_散歩.A川原
2015年09月12日 (土) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
めも:2015/09/05 CX2 で撮影
ピラカンサとはバラ科トキワサンザシ属の種類の総称。
日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多く栽培されており、これらをピラカンサと呼んでいます。
Myタグ 場所_散歩.A川原
2015年09月11日 (金) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
めも:2015/09/05 CX2 で撮影
ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属
参考 ヒメジョオン(姫女苑)
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原
2015年09月10日 (木) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
ミヤコグサ (マメ科) Lotus corniculatus var. japonicus
参考 ・ ミヤコグサとセイヨウミヤコグサ ~ 松江の花図鑑
・ ミヤコグサとセイヨウミヤコグサ ~ ごまのはぐさのこまごまことのは
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2015年09月09日 (水) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
小さな秋を探して散歩しても、最初はなんにも見つからず・・・。
そんな時、おなじみの ヘクソカズラ の花を見つけて ホッ。
匂いもそんなにしないんですけど (*^_^*)♪
中央が星形に見えてかわいいですね。

ズームで見てみましょう!

珍しく花と葉っぱがすっきり観察できました。


実がなっていますよ。

だいたい 何かに巻き付いて 葉も花も実も ごちゃごちゃ しています。

ツルマメとツーショット

そんな時、おなじみの ヘクソカズラ の花を見つけて ホッ。
匂いもそんなにしないんですけど (*^_^*)♪
中央が星形に見えてかわいいですね。

ズームで見てみましょう!

珍しく花と葉っぱがすっきり観察できました。


実がなっていますよ。

だいたい 何かに巻き付いて 葉も花も実も ごちゃごちゃ しています。

ツルマメとツーショット

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2015年09月08日 (火) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
ヤブカラシ
いつもどれが花なんだろう? と疑問でした。

どうやら、オレンジ色の外側、黄緑色で外側に巻いたのが、花びら。

オレンジ色は、蜜がたっぷりの花盤(盤状の花托)というらしい。


あたり一面、ヤブカラシがはびこっていますよ。

やぶを枯らすって、自分が藪じゃん !!(>д<)ノ

ところで、こっちは、秋の七草 クズ(葛) です。
これも、びっしりはびこってますね。

ヤブカラシ VS クズ(葛) 対決したら どっちが勝つ o(*'o'*)o

花を探したけれど、まだ咲いていません。
いつもどれが花なんだろう? と疑問でした。

どうやら、オレンジ色の外側、黄緑色で外側に巻いたのが、花びら。

オレンジ色は、蜜がたっぷりの花盤(盤状の花托)というらしい。


あたり一面、ヤブカラシがはびこっていますよ。

やぶを枯らすって、自分が藪じゃん !!(>д<)ノ

ところで、こっちは、秋の七草 クズ(葛) です。
これも、びっしりはびこってますね。

ヤブカラシ VS クズ(葛) 対決したら どっちが勝つ o(*'o'*)o

花を探したけれど、まだ咲いていません。
めも:2015/09/05 CX2 で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.A川原