fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2018年04月05日 (木) | 編集 |
昨日(4/4)見たTV新番組
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。

お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。

というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。

ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ


ハコベ


ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園


オランダミミナグサ
2007/3/23


アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ


タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園


20150313_散歩
カラスノエンドウ



スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ


タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ


カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16
 


オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。

2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ
 

ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、

ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属

クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属

クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そのほか、隙間に生えている植物の写真


参考 
スキマの植物その 1 ・ その2  | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE

又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
身近にある「いわれてみればなぜ?」という小さな疑問を又吉直樹が解き明かし、奥に広がる深~い世界を味わう教養バラエティー。
第1回は「なぜ植物はスキマに生えるのか」
アスファルトやコンクリートのスキマに生える小さな草花たち。
なんでわざわざ窮屈そうなところに生えるのか? 
植物学者の塚谷裕一さんは、都会に生きる植物にとってスキマはパラダイスだという。
ほかの草が新規参入しづらいため、スキマの植物は日光を独占できる。
またアスファルトの下の土は湿っているので水分補給も容易。

◆オオバコ驚きのスキマ戦略
山田駿佑君が登場。
小学4年生の時の自由研究「オオバコはなぜ道のまん中に生えているのか?」を紹介。

◆なぜ神社仏閣のオオバコは小さいのか?
『本草図譜』 「神社仏閣型オオバコ」
由緒正しい歴史ある神社仏閣では、長年に渡って草むしりで抜かれてきたため
目立たないように小さくなり極小のオオバコへと進化した。

◆ 出演者二人のオオバコで一句で締めくくられた 

 Myタグ
2015年04月01日 (水) | 編集 |
 4月には、どんな花に会えるかしら?

今年の4月のシリーズ
・ 20150430_散歩 シリーズ
・ 20150428_散歩 シリーズ
・ 20150428_小松川千本桜 シリーズ
・ 20150426_散歩 シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 このブログの4月にのせた花と実 → 4月の花:2006~まとめ 

毎年の4月の記事を見てみましょう!
 → 2014年4月2013年4月2012年4月2011年4月
 → 2010年4月2009年4月2008年4月2007年4月


4月の花暦 ボタン(牡丹)



4月です! 今月のテーマ ~ 家計簿・お小遣い帳をつけよう 家計簿ソフトを使ってみよう!

2015/4/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの3月のまとめです。 みてね!

今年の3月のシリーズ
・ 20150322_S公園 シリーズ
・ 20150313_散歩
・ 20150313_小松川千本桜 シリーズ
・ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:3月

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):3月
⇒ 散歩道の野草と風:3月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:3月

こちらもどうぞ!
  ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
 ☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
 ☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
 

 Myタグ
2015年03月19日 (木) | 編集 |

ヤマモモ の木があります。

P3130221ヤマモモの木_400

近づくと 花が咲いています。

P3130222ヤマモモの花_400

P3130223ヤマモモの花_500

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.黒や茶系 
2015年03月19日 (木) | 編集 |

ちょっと つんつんした花の スイセン

P3130202水仙の花_500

P3130203水仙の花_400

P3130200水仙の花_300

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2015年03月18日 (水) | 編集 |

荒川の土手の、カンヒザクラ

P3130209カンヒザクラ_500

P3130209カンヒザクラ_400

P3130207カンヒザクラ_400

P3130204カンヒザクラの風景_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 桜(サクラ) 
2015年03月17日 (火) | 編集 |

ジンチョウゲ(沈丁花)  がきれい。

P3130237沈丁花の花_500

P3130238沈丁花の花_400

P3130236沈丁花の花_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。
チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2015年03月16日 (月) | 編集 |

カラスノエンドウ が咲いている。
ちょっと早いんじゃない!

P3130172カラスノエンドウの花_400

P3130171カラスノエンドウの花は早くない?_400

P3130175カラスノエンドウの花_400

P3130145荒川べりの野原の風景_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

カラスノエンドウ(烏野豌豆) 又は ヤハズエンドウ(矢筈豌豆、Vicia sativa subsp. nigra)
マメ科ソラマメ属の越年草。


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2015年03月16日 (月) | 編集 |

タンポポ 

P3130185タンポポ_500

↑ 総苞(そうほう) 外片は、よく見えないが そっていないような・・・。


↓ 総苞(そうほう) 外片が 反り返るのは、セイヨウタンポポ
P3130143タンポポ開きかけの花_500

P3130142タンポポ_500

P3130141タンポポ_500

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum)

参考 
・ 道ばたに見る春の草たち タンポポのなかま ~ 市街地の生きもの
・ タンポポの種類 ~ タ ン ポ ポ 企 画

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2015年03月16日 (月) | 編集 |

ヒメオドリコソウ

見慣れているようだけど、こんなに毛深いって知ってた??

P3130136ヒメオドリコソウZoom_500

P3130136ヒメオドリコソウの花_400

葉の色も紫がかっているので、小さいけれど目立ちますね。
P3130198ヒメオドリコソウ_500

色んな所で見かけます、たくさん咲いてる! 

P3130197ヒメオドリコソウ_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2015年03月16日 (月) | 編集 |

オオイヌノフグリ

P3130154オオイヌノフグリ_400

P3130152オオイヌノフグリ_400

花が咲いてなくて、葉っぱだけでも、わかるかなぁ~ (^o^ゞ;

P3130184オオイヌノフグリ_400

そこかしこで 一面に咲いている
P3130182オオイヌノフグリ_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。


 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.A川原 
2015年03月15日 (日) | 編集 |

ナズナ が咲き始めています。

P3130180ナズナ_400

P3130181ナズナ_300

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)とは、アブラナ科ナズナ属の越年草。
別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。
田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2015年03月15日 (日) | 編集 |

偶然他の花の写真の隅に写っていたのは

ムラサキサギゴケ

川のそばの原っぱ。 葦原の向こうは荒川。

P3130164ムラサキサギゴケの花_400

P3130196荒川べりの風景_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、Mazus miquelii)は、ハエドクソウ科の多年草。別名、サギゴケ(鷺苔)。


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2015年03月15日 (日) | 編集 |

春の定番の花 ホトケノザ が、地面にまとまって咲いています。

P3130195ホトケノザ_400

P3130193ホトケノザ_400

P3130191ホトケノザ_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)は、シソ科オドリコソウ属
別名 サンガイグサ(三階草)、 一年草あるいは越年草。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2015年03月15日 (日) | 編集 |
20150313_散歩 シリーズ

タネツケバナ めっけ !!

P3130157タネツケバナ_500

P3130159タネツケバナ_400

かなり地味なへんな花。 よく見るとそこら中に咲いています。
P3130157タネツケバナ_400

足元には、小さな花が 咲いていますよ
P3130144荒川べりの野原の風景_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。

2019/3/20 追記
これまで見てきたタネツケバナは、「ミチタネツケバナ」 かもしれません。 
 ミチタネツケバナは、雄しべ4本。 果期にも根生葉が残る。無毛。

参考 
・ タネツケバナ(種浸け花) - 松江の花図鑑  
・ タネツケバナ属4種の比較
・ タネツケバナの仲間 (完全編)
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2015年03月14日 (土) | 編集 |

小松川千本桜には、いろんな桜が植えられていて、
河津桜のあたりは、賑やかですが、
ソメイヨシノが並ぶこの辺りは花の気配はありません。

せも、なにげに赤っぽいのは 蕾が膨らんできてるからかしら。

P3130228桜並木は未だ_400


橋のたもとの  センダン(栴檀) の木。 葉は無く枝だけ。

P3130218葉のないセンダンの木_400

P3130217葉のないセンダンの木_400

公園の錦木通りは、いろんな木が植えられていますが、
なんとまぁ、かなりの本数が 切られています。
こうなっては、何の木があったかはわかりません。

P3130219錦木通りは気が切られている_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ  場所_散歩.N橋 
2015年03月02日 (月) | 編集 |
 3月には、どんな花に会えるかしら?

今年の3月のシリーズ
・ 20150322_S公園 シリーズ
・ 20150313_散歩
・ 20150313_小松川千本桜 シリーズ
・ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 このブログの3月にのせた花と実 → 3月の花:2006~まとめ 

毎年の3月の記事を、振り返ってみましょう!
 → 2014年3月2013年3月2012年3月2011年3月
 → 2010年3月2009年3月2008年3月2007年3月


3月の花暦 ルピナス



3月です! 今月のテーマ ~ 春の旅行計画と 旅行アルバム

2015/3/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!

(このブログの今年の2月は、個別記事はありますが、シリーズはありません)

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:2月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):2月
⇒ 散歩道の野草と風:2月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月

こちらもどうぞ!
  ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
 ☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
  ☆ パそぼのおすすめコーナー集 ~ 5つコーナーで最新売れ筋商品紹介。
 ☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
 ☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど


 庭には花:ベルルのお薦めコーナー

 趣味の園芸など最新の本を紹介しています。 



 Myタグ
FC2 Management