2014年06月24日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ
外国の女の子の名前みたいですが・・・ 和名です。
根を噛むとクラクラするほど苦いので、眩草(くららぐさ)




めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
クララ(眩草、苦参、学名: Sophora flavescens)は、マメ科の多年草。 眩草(くららぐさ)
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 場所_附属自然教育園
2014年06月24日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

ヤマホタルブクロ




めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白
2014年06月17日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ
園内では、綺麗に咲いた花がなかなか見つからなくって、
やっと見つけた一輪です。

葉っぱも注目。 かなり大きいですよ。

ここじゃぁ・・・、知らないと、花と葉を関連付けられませんね。

附属自然教育園ならではの、野性味!

めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
ハンカイソウ (樊噲草、学名: Ligularia japonica )はキク科メタカラコウ属の多年草。
arget="_blank">附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園 はじめて!.花
2014年06月17日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

花弁5個の大きな黄色の花は 巴形のゆがんだ形をしている。
やっとそれらしいのを、見つけました。


蕾の方が多いので、これからまだまだ楽しめそうですね。


めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
トモエソウ (巴草、学名:Hypericum ascyron) オトギリソウ科オトギリソウ属 の多年草
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園
2014年06月17日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ
花は、咲き始め。
これからたくさんついて、よく見かけるギボウシの雰囲気になるようです。





めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味されます。
そうそう、一度スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪
⇒ 2013年5月15日 うるいの料理 ~ Myブログ「川と緑のある景色」
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園
2014年06月17日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ
小さい池に咲いています。





めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
アサザ (浅沙、阿佐佐、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze) ミツガシワ科アサザ属の多年草。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園
2014年06月16日 (月) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

ノカンゾウ


ノハナショウブ


めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 花の色.橙色 花の色.紫 場所_附属自然教育園
2014年06月16日 (月) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ
一面の ハンゲショウ

蕾です。

葉がきれいですね。

ビューポイント 「小川と湿地」


めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
ハンゲショウ (半夏生) ドクダミ科
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
毎年7月2日は、暦の雑節の「半夏生(はんげしょう)」です。
ハンゲショウ(カタシログサ)の葉が、名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃。
Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園
2014年06月16日 (月) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ




めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
タカトウダイ(高燈台) トウダイグサ科 トウダイグサ属 (ユーフォルビア属)
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 花の色.緑 場所_附属自然教育園
2014年06月16日 (月) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ





めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
クガイソウ(九蓋草、九階草、学名:Veronicastrum japonicum)はオオバコ科クガイソウ属の多年草。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 花の色.紫 場所_附属自然教育園
2014年06月15日 (日) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

あたりは、色んな種類の草が生い茂って、何がなんだか~。





めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
クサフジ(草藤、Vicia cracca)は、マメ科ソラマメ属に属する多年草。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 花の色.紫 場所_附属自然教育園 はじめて!.花
| ホーム |