fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2014年05月13日 (火) | 編集 |
2014年5月11日 葛西臨海公園の花:まとめ → 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。

観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。

ポピー 


「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!

花が咲いているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

カラタネオガタマ
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池
キショウブ 

コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)
コデマリ

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池
シラン

シロバナマンテマ
シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科
ニワゼキショウ

ノイバラの白い花 


ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)
ハコネウツギ ピンク ハコネウツギ 白

マツ(松)の 雄花と雌花
マツ(松)の雄花と松ぼっくり マツ(松)の雌花

ミズキ (水木)
ミズキ

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)
ポピー ヤグルマギク


実がなっているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

サクラの実
サクラの実

ソシンロウバイの実
ソシンロウバイの実

ハナズオウの実
ハナズオウの実  

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影


写真準備中の花たち

カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています

キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側

シャリンバイ が園内各所で咲いています

スイカズラ と テイカカズラ

トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの葛西臨海公園

2010/05/16 葛西臨海公園 
 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で  
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
 ⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

葛西臨海公園に、バードウォッチングに来ました。 
植物ウォッチングも、楽しみます。

まずは、「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!

芦が池付近の キショウブ

P5110378キショウブ_320

P5110377キショウブ_500

P5110375芦ヶ池キショウブ_400

P5110373芦ヶ池近辺の風景_400

さらに歩くと・・・ シラン(紫蘭) と キショウブ
P5110386キショウブとシランの風景_400

シランが並んで咲いています!
P5110387芦ヶ池シラン_400

P5110393芦ヶ池の橋とシランの風景_400

ズームで見てみましょう!
P5110392シラン_500

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

カラタネオガタマ

P5110118カラタネオガタマの花Zoom_500

P5110116カラタネオガタマの花_400

P5110112カラタネオガタマの風景_400
めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影


芦ヶ池付近では、縁まで真っ白の花も見たのに、写真撮るのを忘れました・・・。

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園 
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

海岸を歩くと 風が心地よい!

マツ(松) に 花が咲いています。

あんまり意識したことがなかったけれど、雄花と雌花がありますね。 

P5110275松の風景_400

雄花
P5110271マツの雄花_400

雄花、 下の方の松ぼっくりは去年の雌花が変身したもの。

P5110272マツの雄花と若い松かさ_400

雌花
P5110277マツの雌花_300

P5110278マツの雌花_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黒や茶系 花の色.紫 
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

葛西臨海公園に来れば、必ず見るのが観察窓。
その上のミズキも もうおなじみになりました。

観察窓の上の ミズキ(水木) 。 白い花がついています。

P5110101ミズキ_400

P5110106ミズキ_400

P5110106ミズキの花Zoom_500

観察窓の上
P5110100たぶんD-2ミズキ_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影


2009年4月30日


こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

ノイバラ が、園内の数カ所で咲いています。

P5110380芦ヶ池のバラの花_500

P5110213擬岩の観察窓のバラの花Zoom_400

P5110213擬岩の観察窓のバラの花_400

P5110211擬岩の観察窓のバラの花_400

P5110210擬岩の観察窓のバラの花_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。
日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。ノバラ(野薔薇)ともいう。

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 バラ(薔薇) 
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

きれいな花に やがて実がなります。

ソシンロウバイ の実 ずいぶん変な形で、なんど見てもびっくりデス。

P5110138ソシンロウバイの変な形の実_400

P5110139ソシンロウバイの変な形の実_400

P5110137ソシンロウバイの変な形の実_400

P5110136ソシンロウバイの風景_400


ハナズオウ の実
P5110135ハナズオウの実_500

P5110134ハナズオウの実_400


サクラの実 桜(サクラ)
P5110057桜の実_400

P5110054桜の実_400

P5110053桜の実_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影


ソシンロウバイの花 2010年1月  ハナズオウの花 2014年4月
 

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 桜(サクラ) 実.赤 実.緑 
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

海沿いの道路脇など、園内のあちこちに 白からピンク~赤の花が咲いています

ハコネウツギ です。

濃いピンクの花 
P5110035タニウツギかハコネウツギの花_400

P5110035タニウツギかハコネウツギ_400

さらに歩いて行くと、白い花に薄いピンクが混ざって咲いています。

P5110033タニウツギかハコネウツギ_400

P5110331タニウツギ_400

P5110332タニウツギ_400

P5110329タニウツギ白_400

P5110330タニウツギ_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

ハコネウツギ (箱根空木) スイカズラ科 タニウツギ属

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.赤 場所_葛西臨海公園 
2014年05月11日 (日) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

水族園を通り過ぎたあたり、 (鳥類園北東側) 。

コデマリ が見頃です

P5110336コデマリの花Zoom_400

P5110335コデマリの花_400

P5110336コデマリの花_400

P5110333コデマリの風景_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2014年05月11日 (日) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

足元を見ると、小さな花たちでいっぱいですよ。

シロバナマンテマ

P5110086D-2付近シロバナマンテマZoom_500

P5110086D-2付近シロバナマンテマ_400

P5110087シロバナマンテマ_168

ニワゼキショウ アヤメ科
P5110049ニワゼキショウ_400

ニワゼキショウというと、小さくて細くて いつも揺れてるってイメージ
P5110042ニワゼキショウ_400

ニワゼキショウのそばに、もっと小さい黄色の花
P5110048ニワゼキショウ他_400

コメツブツメクサ です。
P5110046コメツブツメクサ_400

じっくり見てみましょう! かわいい。
P5110046コメツブツメクサ_500

シロツメクサ と コメツブツメクサと・・・
P5110045シロツメクサとコメツブツメクサ_400

タチイヌノフグリ
P5110045タチイヌノフグリ_400

右下に注目。 オオイヌノフグリ
P5110048ニワゼキショウ他_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 
2014年05月11日 (日) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

葛西臨海公園に、バードウォッチングに来ました。 

観覧車のそばの広場は、たくさんのひとで にぎやかです。

ポピー とヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)

P5110407夕方のポピーと観覧車_500

P5110028一面のポピーの花_400

P5110030ポピーとヤグルマギク_400

P5110405ヤグルマギク_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」



 Myタグ 花の色.赤 花の色.青 場所_葛西臨海公園 
FC2 Management