2013年05月16日 (木) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
いろんな木々が植えてあるので、シルエットも緑の色も様々です。
一番上に白い花が咲いています。
ちょっとこんもりとしているので、スダジイかもしれません。


これ以上 拡大して写せなかったので、よくわかりません。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらは、センターの近くの低い木です。
全体が真っ白だったので、そばに寄ってみました。
こちらも、スダジイかも知れませんが、よくわかりません。



雄花

雌花

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 これは何??_花 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい
2013年05月16日 (木) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
高い木に白い花が咲いています。かなり遠い~。
ピラカンサの花でしょうか?
ちょっと葉が細いので、トキワサンザシよりも タチバナモドキ のような気がするのですが・・・。
タチバナモドキは、橙色の実は見ているけれど、花はちゃんと見たことがないんです。


葉の様子


場所はだいたいわかるので、秋に実がなったときに色をチェックしますね。

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
ピラカンサ バラ科ピラカンサ属(トキワサンザシ属) 常緑広葉の中高木。
日本では、トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリ の3種類が多く栽培されている。
参考 トキワサンザシ属 Pyracantha ~ 植物生態研究室(波田研)のホームページ
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい メモ.要追跡
2013年05月15日 (水) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
葛西臨海公園の、観覧車側で出迎えてくれた白いバラ。



見上げる空は 五月晴れ

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2013年05月15日 (水) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
スイカズラ(吸葛) の花がたくさん咲いています。
長いシベが 特徴。

黄色の花と白い花が混在しています。



めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
スイカズラ (吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2013年05月15日 (水) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
テイカカズラ の花が満開です。



めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2013年05月14日 (火) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
道端に生えている小さな花が、風に揺れています。
シロバナマンテマ のピンクの花




めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
シロバナマンテマ ナデシコ科 マンテマ属、または シレネ属
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園
2013年05月14日 (火) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
園内のアチラコチラで見られる白い花。
トベラ の白い花ですね。



葛西水族園

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
トベラ トベラ科 トベラ属 常緑低木
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2013年05月14日 (火) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
赤い色が目立ちます。 花かしらと近づくと紅葉した葉。
シャリンバイ です。 紅葉した葉と白い花が カラフル




めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
シャリンバイ (車輪梅) バラ科 シャリンバイ属
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 色づいた葉 場所_葛西臨海公園
2013年05月13日 (月) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
カラタネオガタマ が咲いています。
ちょっと甘い いい香りがしますよ~。





めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
カラタネオガタマ (唐種招霊) モクレン科の常緑樹
別名 トウオガタマ(唐招霊)
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園
2013年05月13日 (月) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
擬岩の観察窓 付近で見つけた黄色い花。何でしょう。
2015年9月3日 分かりました。 みんなの花図鑑で教えてもらいました。
ヘンルーダ
ちょっと特徴がある花と葉ですね。




めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
ヘンルーダ. Ruta graveolens L.(Rutaceae) ミカン科ヘンルーダ属 常緑小低木。
和名:ヘンルーダ、別名:ハーブオブグレイス、ルー、「コモンルー
独特の強い香りと殺菌作用があるハーブ。 (猫よらず)
ヨーロッパでは古くから衣類の防虫や魔除け、シチューやジャム、お酒などの風味づけにも利用されていました。
葉茎の汁は、皮膚炎を起こすことがあるので注意して下さい。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園 はじめて!.花 メモ.わかりました ハーブ