2013年03月20日 (水) | 編集 |
シリーズ最後です。 → 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ
紅葉した葉が、印象的です。
今は 花は咲いていない。 4~5月らしいので、また見に来ましょう!


都会の中のオアシス、東京ドームのお隣の小石川後楽園
落ち着いた風情に すっかり虜になりました!

めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影
キバナイカリソウ(黄花錨草、学名:Epimedium koreanum )は、メギ科イカリソウ属の多年草。
花期は4-5月で、葉の下側に淡黄色の4枚の花弁が距を突出し錨のような特異な形をした花を咲かせる。
こちらも見てね。 ⇒ 小石川後楽園の野鳥と花 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
→ 小石川後楽園 (公園へ行こう)
Myタグ 色づいた葉 .花
2013年03月19日 (火) | 編集 |
→ 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ


この辺りでは、いろんな野鳥の声が聞こえます。

ヒヨドリが、花を食べていますよ。

めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影
他にも、シロハラやシメがいました。
こちらも見てね。 ⇒ 小石川後楽園の野鳥と花 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
→ 小石川後楽園 (公園へ行こう)
Myタグ 花の色.黄色 要図差し替え
2013年03月18日 (月) | 編集 |
→ 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ
アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木
白に薄い緑、爽やかです。

こちらは、かなり咲いています。

よく見ると、複数短めの房が固まって咲いているなかに、
房が1本だけ長くたれたものがあります。
これって? 短いのはこれから伸びるの?

短め、すずなり。

めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影
これまでに撮った写真を見てみましょう。
⇒ アセビ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ アセビ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 小石川後楽園 (公園へ行こう)
Myタグ 有毒 花の色.白
2013年03月17日 (日) | 編集 |
→ 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ
サンシュユ
サンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.)
ミズキ目ミズキ科の落葉小高木。
別名 ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ




めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影
→ 小石川後楽園 (公園へ行こう)
Myタグ 花の色.黄色
2013年03月17日 (日) | 編集 |
→ 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ
ボケの花は ふっくらと丸っこくかわいいですね。
枝には長い刺があるのでご用心。
真っ赤なボケの花。



白にわずかに薄桃色がかった花。



めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
ボケの葉は先端が尖っていて、、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのことです。
おやおや、どちらも倒卵形でほとんど同じ との 記事もあります。
・・・ あまりこだわりたくないね。
→ 小石川後楽園 (公園へ行こう)
Myタグ 刺 花の色.赤 花の色.桃色
2013年03月16日 (土) | 編集 |
→ 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ
キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ




めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影
→ 小石川後楽園 (公園へ行こう)
Myタグ 花の色.黄色
2013年03月15日 (金) | 編集 |
→ 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ
入ってすぐに目についたピンク色の椿。
なんとも甘い色合いが、魅力的です。 名前は ちょっと古風な 「有楽椿」


更に行くと 白い椿、かなり高い木の上の方に咲いています。




定番の赤い椿

雨に濡れています。


めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影
Myタグ 花の色.赤 花の色.桃色 花の色.白
2013年03月14日 (木) | 編集 |
→ 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ
入ったすぐに、早春の寄せ植えがあります。
フキノトウ、フキタンポポ、フクジュソウ 「フフフの寄せ植え」 o(*'o'*)o
3月半ばじゃ~、花は終わりかけですが・・・。

フキノトウ
フキ(蕗、苳、款冬、菜蕗、学名:Petasites japonicus)
キク科フキ属の多年草。

フキタンポポ
フキノトウの後ろでひっそりと咲いています。
これって 初めて知りました。!
フキタンポポ (蕗蒲公英、学名:Tussilago farfara)
キク科フキタンポポ属の多年草。

フクジュソウ
葉が繁って花が終わりかけ、いつものイメージとは 程遠い・・・。
フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)
キンポウゲ科の多年草。別名、ガンジツソウ(元日草)。毒草である。

歴史ある小石川後楽園

めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影
→ 小石川後楽園 (公園へ行こう)
Myタグ 有毒 花の色.黄色 .花
2013年03月14日 (木) | 編集 |
→ 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ
早春に咲く種類の桜(サクラ)が、咲いているかもしれませんね!

後楽園のドーム球場と 東京ドームホテル

公園入口を入ると目につくのは樹齢60年の シダレザクラ(枝垂桜)
そろそろ花が咲き始めます。

園内を奥の方まで行くと、今見ごろの 寒緋桜。

カンヒザクラ(寒緋桜)


園内にはたくさんの野鳥の声がします。
この樹の下を シロハラやシメ野鳥が歩いていました。
⇒ 小石川後楽園の野鳥と花 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
オオカンザクラ(大寒桜)も、満開。 右手には円月橋。




めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影
→ 小石川後楽園 (公園へ行こう)
大きな地図で見る
Myタグ 桜(サクラ) 花の色.桃色
| ホーム |