2021年12月05日 (日) | 編集 |
懐かしい!『 国立科学博物館 附属自然教育園』 での 植物めぐりのまとめ記事です。
個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。
これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらも見てね!
⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
国立科学博物館 附属自然教育園
大きな地図で見る
Myタグ 場所_附属自然教育園
個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。
これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
12/12/31 12/5 附属自然教育園のまとめ 12/12/30 附属自然教育園の巨木など 12/12/29 ヤツデの実 12/12/28 モミジガサ <== 初めて 12/12/27 センリョウ マンリョウ 12/12/26 都市にふえるシュロ 12/12/25 センニンソウの実と長い毛 <== 初めて 12/12/24 キチジョウソウの花 12/12/23 ヤブマオ? メヤブマオ <== 初めて 12/12/22 アザミ 12/12/21 コクサギ <== 初めて 12/12/20 キブシの花芽 12/12/19 ノイバラの赤い実 <== 初めて 12/12/18 マユミの実 12/12/17 ゴンズイの実 12/12/16 ウバユリとシモバシラの花後 <== 初めて 12/12/16 カラスウリの赤い実 12/12/15 ダイコンソウの黄色い花 <== 初めて 12/12/14 ヒヨドリジョウゴの赤い実 <== 初めて 12/12/13 オオハナワラビ <== 初めて 12/12/12 サワヒヨドリ <== 初めて 12/12/11 アワコガネギクの黄色い花 <== 初めて 12/12/10 長穂の白吾木香 <== 初めて 12/12/09 カミエビの実 <== 初めて 12/12/09 タカトウダイの実 <== 初めて 12/12/08 ムサシアブミとウラシマソウの赤い実 12/12/07 シロヨメナの白い花 <== 初めて 12/12/06 サネカズラの赤い実 12/12/05 附属自然教育園の紅葉 | センニンソウ ![]() 泡黄金菊 ![]() 長穂の白吾木香 ![]() タカトウダイ ![]() |
こちらも見てね!
⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
大きな地図で見る
Myタグ 場所_附属自然教育園
2012年12月30日 (日) | 編集 |
園内には 木々がたくさん植えられています。
巨木もあり、見とれてしまいます。
ビューポイント A シイの巨木


アカカシの巨木

巨木じゃないけれど トウカエデ の 木肌

見上げる トウカエデ

巨木は、まだたくさんあります。 次回をお楽しみに!
めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
Myタグ 場所_附属自然教育園
2012年12月29日 (土) | 編集 |
ヤツデ は おなじみ。 実がなっています。


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
ヤツデ(八つ手、学名:Fatsia japonica)は、ウコギ科の常緑低木。
Myタグ 実.白 場所_附属自然教育園
2012年12月28日 (金) | 編集 |
モミジガサ
モミジガサ(紅葉笠、学名:Parasenecio delphiniifolius)は、キク科コウモリソウ属の多年草。
別名、シドケ、シトギ、モミジソウ。


葉っぱの形が モミジに似ている。 紅葉はしないようです。

花も終わって 綿毛になっていました。


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
Myタグ 場所_附属自然教育園 綿毛
2012年12月27日 (木) | 編集 |
マンリョウ



センリョウ


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
・ 一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
こちらもどうぞ! ⇒ センリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2012年12月26日 (水) | 編集 |
シュロの木があると そこだけ南国の気分!

でもちょっと 場違い・・・。

「都市にふえるシュロ」ということです。
植物・動物・気候 いろんな要素で 自然は移り変わっていくんですね。

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
Myタグ 場所_附属自然教育園
2012年12月25日 (火) | 編集 |
センニンソウ(仙人草)
センニンソウ(仙人草、学名 Clematis terniflora)はキンポウゲ科センニンソウ属の多年草。
センニンソウの実から伸びた長い毛を撮りたくって!





めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
参考 センニンソウ(仙人草) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 実.茶色 場所_附属自然教育園 綿毛
2012年12月24日 (月) | 編集 |
キチジョウソウ は わりとおなじみ。
キチジョウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea) クサスギカズラ科 スズラン亜科 キチジョウソウ属の常緑多年草
花が終わりかけて 赤い実がちらほら。

白い花だけど 茎が赤紫色なので、ちょっと派手です。



めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
Myタグ 花の色.紫 場所_附属自然教育園
2012年12月23日 (日) | 編集 |
ヤブマオの名札の近くで見つけたけど。 ヤブマオ かな?
ヤブマオ(Boehmeria japonica、藪苧麻)は、イラクサ目イラクサ科の多年生植物



こっちは、メヤブマオ うまく撮れなかった・・・。



めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
Myタグ メモ.紛らわしい 場所_附属自然教育園 はじめて!.花
2012年12月22日 (土) | 編集 |
2012年12月21日 (金) | 編集 |
2012年12月20日 (木) | 編集 |
キブシ が 少し黄葉しています。
小さなのは、春に咲く花の芽 ですって。

だんだん膨らんで 垂れ下がってくるんでしょうね。


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
キブシ(木五倍子) は、キブシ科キブシ属の落葉低木です。
冬に長い枝先に細い紐状の花芽を下垂させ、春の開花時期に備えます。
Myタグ 場所_附属自然教育園 花芽
2012年12月19日 (水) | 編集 |
国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
ノイバラ の赤い実があるそうですよ。
ノイバラ(野茨、学名:Rosa multiflora) バラ科の落葉性のつる性低木。
日本のノバラの代表的な種。
水生植物園、赤い実がたくさんなっています。

ノイバラの実



葉っぱもしっかり観察。 (*^_^*)♪

水生植物園の風景

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 はじめて!.実
2012年12月18日 (火) | 編集 |
マユミ の実はお馴染みになりました。

ここの実は、淡いピンクの色合いです。



めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2012年12月17日 (月) | 編集 |
かわいい ゴンズイ の実を見ようと楽しみにしていました。
でも、ちょっとタイミングが悪かったようです・・・。




黒い種は 落ちてしまったのかなぁ・・・。

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
2009/11 ゴンズイ:九州にて 初めて見てすっかりとりこになりました。(^^ゞ

Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2012年12月16日 (日) | 編集 |
ウバユリ の花後は それなりに面白い!


シモバシラ 一度は、花を見てみたいし、冬の霜柱も 必見ですが・・・・。
あいにく この花後の茎は、イマイチ !!(>д<)ノ


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
ウバユリ (姥百合、学名:Cardiocrinum cordatum) は ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。
シモバシラ (霜柱、学名:Keiskea japonica) は シソ科の多年草であり、枯れた茎に霜柱が出来ることで知られる。
Myタグ 実.茶色 場所_附属自然教育園
2012年12月16日 (日) | 編集 |
カラスウリ、藪もなかでも目立ちます。



めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
参考 カラスウリ とむ@ちたま。さん
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2012年12月15日 (土) | 編集 |
ダイコンソウ の名札を見つけたが、本体はどこにあるのかな?
そもそも ダイコンソウ ってなんじゃぁ~~。
ダイコンソウ(大根草)バラ科 ダイコンソウ属 Geum japonicum Thunb. 花期:6~8月

花の時期は過ぎていたけど、探しまわって めっけ、ラッキー!

かわいいですね。

花と葉

花後の様子

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
参考 ダイコンソウの不可思議な名
Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園 はじめて!.花
2012年12月14日 (金) | 編集 |
ヒヨドリジョウゴの赤い実です。
ぷっくりして美味しそうですが、全草、特に果実は有毒なので気をつけて!
ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸、Solanum lyratum) ナス科ナス属の多年生植物。



めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 有毒
2012年12月13日 (木) | 編集 |
奇妙なものを見つけた。 オオハナワラビ。 蕨です。
オオハナワラビ〈大花蕨〉(シダ植物―ハナヤスリ科)
山地林中に生える高さ30~50㎝の冬緑性のシダ。
花かと思ったら、胞子嚢穂 というそうです。


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
Myタグ 場所_附属自然教育園 はじめて!.花