fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年12月05日 (日) | 編集 |
懐かしい!『 国立科学博物館 附属自然教育園』 での 植物めぐりのまとめ記事です。

個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
  ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。

 これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

12/12/31  12/5 附属自然教育園のまとめ
12/12/30  附属自然教育園の巨木など
12/12/29  ヤツデの実
12/12/28  モミジガサ <== 初めて
12/12/27  センリョウ マンリョウ
12/12/26  都市にふえるシュロ
12/12/25  センニンソウの実と長い毛 <== 初めて
12/12/24  キチジョウソウの花
12/12/23  ヤブマオ? メヤブマオ <== 初めて
12/12/22  アザミ
12/12/21  コクサギ <== 初めて
12/12/20  キブシの花芽
12/12/19  ノイバラの赤い実 <== 初めて
12/12/18  マユミの実
12/12/17  ゴンズイの実
12/12/16  ウバユリとシモバシラの花後 <== 初めて 
12/12/16  カラスウリの赤い実
12/12/15  ダイコンソウの黄色い花 <== 初めて
12/12/14  ヒヨドリジョウゴの赤い実 <== 初めて
12/12/13  オオハナワラビ <== 初めて
12/12/12  サワヒヨドリ <== 初めて 
12/12/11  アワコガネギクの黄色い花 <== 初めて 
12/12/10  長穂の白吾木香 <== 初めて 
12/12/09  カミエビの実 <== 初めて 
12/12/09  タカトウダイの実 <== 初めて 
12/12/08  ムサシアブミとウラシマソウの赤い実
12/12/07  シロヨメナの白い花 <== 初めて 
12/12/06  サネカズラの赤い実
12/12/05  附属自然教育園の紅葉

 センニンソウ
  
 泡黄金菊
  
 長穂の白吾木香
  
 タカトウダイ
  

こちらも見てね!
 ⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」  野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


国立科学博物館 附属自然教育園


大きな地図で見る

 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2012年12月30日 (日) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

園内には 木々がたくさん植えられています。

巨木もあり、見とれてしまいます。 

ビューポイント A シイの巨木
PC050039シイの巨木_300

PC050040ビューポイントAシイノ巨木_400


アカカシの巨木
PC050057あかかしの巨木_300


巨木じゃないけれど トウカエデ の 木肌
PC050071とうかえでの名札と木肌_300

見上げる トウカエデ
PC050072とうかえで_400

巨木は、まだたくさんあります。 次回をお楽しみに!

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2012年12月29日 (土) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

ヤツデ は おなじみ。 実がなっています。

PC050214やつで_400

PC050214やつでZoom_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

ヤツデ(八つ手、学名:Fatsia japonica)は、ウコギ科の常緑低木。
 Myタグ 実.白 場所_附属自然教育園 
2012年12月28日 (金) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

モミジガサ

モミジガサ(紅葉笠、学名:Parasenecio delphiniifolius)は、キク科コウモリソウ属の多年草。
別名、シドケ、シトギ、モミジソウ。

PC050196もみじがさ名札_400

PC050198もみじがさ花後と葉_400

葉っぱの形が モミジに似ている。 紅葉はしないようです。

PC050198もみじがさ花後と葉cut_400

花も終わって 綿毛になっていました。

PC050199もみじがさ花後_300

PC050201もみじがさ花後Zoom_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_附属自然教育園 綿毛 
2012年12月27日 (木) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

マンリョウ
PC050031まんりょうの実_400

PC050031まんりょうの実Zoom_400

PC050030まんりょうの木と名札_400


センリョウ 
PC050194センリョウ_400

PC050192センリョウ_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

・ 一両(アリドオシ)  十両(ヤブコウジ)  百両(カラタチバナ)  千両(センリョウ)  万両(マンリョウ)

こちらもどうぞ! ⇒ センリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2012年12月26日 (水) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

シュロの木があると そこだけ南国の気分!

PC050168シュロ_400

でもちょっと 場違い・・・。
PC050169シュロ_300

「都市にふえるシュロ」ということです。
植物・動物・気候 いろんな要素で 自然は移り変わっていくんですね。

PC050167都市にふえるシュロ説明_500

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2012年12月25日 (火) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

センニンソウ(仙人草)

センニンソウ(仙人草、学名 Clematis terniflora)はキンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

センニンソウの実から伸びた長い毛を撮りたくって!

PC050156せんにんそう綿毛Zoom_500

PC050157せんにんそう綿毛_500

PC050155せんにんそう綿毛_500

PC050159せんにんそう_300

PC050153せんにんそう名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

参考 センニンソウ(仙人草) ~ 松江の花図鑑
 Myタグ 実.茶色 場所_附属自然教育園 綿毛 
2012年12月24日 (月) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

キチジョウソウ は わりとおなじみ。
キチジョウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea) クサスギカズラ科 スズラン亜科 キチジョウソウ属の常緑多年草

花が終わりかけて 赤い実がちらほら。

PC050041きちじょうそうの花と赤い実_400

白い花だけど 茎が赤紫色なので、ちょっと派手です。
PC050044きちじょうそう_400

PC050043きちじょうそうの花Zoom_500

PC050046きちじょうそう名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.紫 場所_附属自然教育園 
2012年12月23日 (日) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

ヤブマオの名札の近くで見つけたけど。 ヤブマオ かな?

ヤブマオ(Boehmeria japonica、藪苧麻)は、イラクサ目イラクサ科の多年生植物

PC050090やぶまお?めやぶまお?_500

PC050090やぶまお?めやぶおまお?Zoom_500


 

こっちは、メヤブマオ うまく撮れなかった・・・。

PC050205めやぶまお_300

PC050207めやぶまお実と葉_400

PC050205めやぶまお_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ メモ.紛らわしい 場所_附属自然教育園 はじめて!.花 
2012年12月22日 (土) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

アザミ と言っても 色々ありますね。ここでは、名札が頼りです。

ノハラアザミ
ノハラアザミ(野原薊、Cirsium oligophyllum) キク科アザミ属の多年草。

PC050121のはらあざみZoom_500

PC050122のはらあざみの花と葉_500

PC050119のはらあざみ_400

PC050118のはらあざみ名札_400


タイアザミ
タイアザミ (大薊) Cirsium nipponicum var. incomptum キク科 アザミ属 別名、トネアザミ(利根薊)

PC050209たいあざみの花_400

PC050204たいあざみの葉_400

PC050202たいあざみ_300

PC050203たいあざみの花後Zoom_300


これは  名札のないところの アザミ。 (^^ゞ

PC050094アザミの綿毛COOL_500

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 メモ.紛らわしい 場所_附属自然教育園 綿毛 
2012年12月21日 (金) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

コクサギ(小臭木) Orixa japonica  ミカン科コクサギ属の落葉低木。

これは 実のようです。 これから 弾けるらしい!
そんなの面白い実がある! って知ってれば しっかり探したのに・・・。

PC050035こくさぎの実_500


コクサギの葉は、右、右、左、左と2つずつ交互に付く特殊な葉の付き方だそうです。
それも知らなかったので、葉っぱの写真も 漠然としたものしか無い・・・。
次回の楽しみですね!

淡い色の葉
PC050038こくさぎの葉_500

教育園の記念碑とコクサギ
PC050037こくさぎの木と記念碑_300

PC050033こくさぎ名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

参考 コクサギ小石川植物園の樹木
 Myタグ 実.茶色 場所_附属自然教育園 はじめて!.実 
2012年12月20日 (木) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

キブシ が 少し黄葉しています。 
小さなのは、春に咲く花の芽 ですって。

PC050023きぶしの葉_400

だんだん膨らんで 垂れ下がってくるんでしょうね。

PC050024きぶしの実_500

PC050022きぶし名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

キブシ(木五倍子) は、キブシ科キブシ属の落葉低木です。
冬に長い枝先に細い紐状の花芽を下垂させ、春の開花時期に備えます。
 Myタグ 場所_附属自然教育園 花芽 
2012年12月19日 (水) | 編集 |


国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

ノイバラ の赤い実があるそうですよ。

ノイバラ(野茨、学名:Rosa multiflora) バラ科の落葉性のつる性低木。
日本のノバラの代表的な種。

水生植物園、赤い実がたくさんなっています。

PC050084水生植物園のいばら_400

ノイバラの実

PC050085水生植物園のいばらと空_400

PC050086のいばらの赤い実_500


PC050088のいばらの葉_400

葉っぱもしっかり観察。 (*^_^*)♪

PC050088のいばらの葉Zoom_500

水生植物園の風景
PC050083水生植物園cut_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 はじめて!.実 
2012年12月18日 (火) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

マユミ の実はお馴染みになりました。

PC050127まゆみの実Zoom_500

ここの実は、淡いピンクの色合いです。

PC050127まゆみの実_500

PC050128まゆみの実_500

PC050126まゆみの風景_500

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2012年12月17日 (月) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

かわいい ゴンズイ の実を見ようと楽しみにしていました。
でも、ちょっとタイミングが悪かったようです・・・。

PC050148ごんずいの実の風景_400

PC050149ごんずいの実cut_400

PC050150ごんずいの実とモミジ_400

PC050151ごんずいの実と葉_400

黒い種は 落ちてしまったのかなぁ・・・。

PC050152ごんずいの実と葉Zoom_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


2009/11 ゴンズイ:九州にて 初めて見てすっかりとりこになりました。(^^ゞ



 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2012年12月16日 (日) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

ウバユリ の花後は それなりに面白い!

PC050025うばゆり花後_400

PC050026うばゆり花後_200



シモバシラ 一度は、花を見てみたいし、冬の霜柱も 必見ですが・・・・。
あいにく この花後の茎は、イマイチ !!(>д<)ノ

PC050019しもばしら花後_300

PC050018しもばしら名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


ウバユリ (姥百合、学名:Cardiocrinum cordatum) は ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。

シモバシラ (霜柱、学名:Keiskea japonica) は シソ科の多年草であり、枯れた茎に霜柱が出来ることで知られる。
 

 Myタグ 実.茶色 場所_附属自然教育園 
2012年12月16日 (日) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

カラスウリ、藪もなかでも目立ちます。

PC050093カラスウリ_400

PC050092カラスウリ_400

PC050091カラスウリの風景_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

参考 カラスウリ とむ@ちたま。さん

 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2012年12月15日 (土) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

ダイコンソウ の名札を見つけたが、本体はどこにあるのかな?

そもそも ダイコンソウ ってなんじゃぁ~~。
ダイコンソウ(大根草)バラ科 ダイコンソウ属 Geum japonicum Thunb. 花期:6~8月

PC050097だいこんそう名札_400

花の時期は過ぎていたけど、探しまわって めっけ、ラッキー!

PC050100だいこんそうの黄色い花_500

かわいいですね。

PC050103だいこんそうの黄色い花Zoom_500

花と葉
PC050104だいこんそうの黄色い花と葉_400

花後の様子
PC050081だいこんそう花後_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

参考 ダイコンソウの不可思議な名
 Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園 はじめて!.花 
2012年12月14日 (金) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

ヒヨドリジョウゴの赤い実です。 
ぷっくりして美味しそうですが、全草、特に果実は有毒なので気をつけて!

ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸、Solanum lyratum) ナス科ナス属の多年生植物。

PC050049ひよどりじょうごの赤い実_400

PC050048ひよどりじょうご葉と実_400

PC050047ひよどりじょうご名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 有毒 
2012年12月13日 (木) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

奇妙なものを見つけた。 オオハナワラビ。 蕨です。

オオハナワラビ〈大花蕨〉(シダ植物―ハナヤスリ科)
山地林中に生える高さ30~50㎝の冬緑性のシダ。

花かと思ったら、胞子嚢穂 というそうです。

PC050144おおはなわらび花と葉_400

PC050144おおはなわらび名札_400


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_附属自然教育園 はじめて!.花 
FC2 Management