2023年02月05日 (日) | 編集 |
★ 梅(ウメ) の花が咲いた記事を まとめました。
マンションの梅(ウメ) の花 は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
梅が有名な 亀戸天神 に行きたいのだけど・・・
2022年は、梅の花が咲くのが遅いかったですね。 2023年はどうでしょう?
⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

よく通る 近所の神社の梅 は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
⇒ Myブログ:2021/2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
梅(ウメ) の花、いつ頃、見に行けばいいのかしら?
下記の記事のタイトルをクリックして、これまでの記事を ご覧ください!
2021/02/25 2/25 神社の建物に梅(ウメ)の白い花
2020/02/11 商店街の白梅が咲き始める
2019/03/03 3/2 ウメの花が満開:大横川親水公園
2019/01/27 1/23、1/27 中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション
2018/02/14 2/11 散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション
2018/01/29 1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション
2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)
2017/03/09 3/3 ウメの花:庭園美術館
2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション
2016/02/28 近所の白梅
2016/02/09 紅梅の花
2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ
2014/02/07 梅がちらほら:マンションと泉屋博古館分館
2012/03/25 高尾山口の梅と青空
2012/03/21 満開の梅いろいろ
2012/03/03 紅梅に白梅も!
2012/02/28 2/28 紅梅が満開
2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館
2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園
2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園
2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景
2008/03/02 梅祭りで紅梅 :亀戸天神
2008/03/02 梅祭りで白梅 :亀戸天神

こちらも見てね。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 梅(ウメ)
マンションの梅(ウメ) の花 は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
梅が有名な 亀戸天神 に行きたいのだけど・・・
2022年は、梅の花が咲くのが遅いかったですね。 2023年はどうでしょう?
⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

よく通る 近所の神社の梅 は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
⇒ Myブログ:2021/2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
梅(ウメ) の花、いつ頃、見に行けばいいのかしら?
下記の記事のタイトルをクリックして、これまでの記事を ご覧ください!
2021/02/25 2/25 神社の建物に梅(ウメ)の白い花
2020/02/11 商店街の白梅が咲き始める
2019/03/03 3/2 ウメの花が満開:大横川親水公園
2019/01/27 1/23、1/27 中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション
2018/02/14 2/11 散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション
2018/01/29 1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション
2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)
2017/03/09 3/3 ウメの花:庭園美術館
2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション
2016/02/28 近所の白梅
2016/02/09 紅梅の花
2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ
2014/02/07 梅がちらほら:マンションと泉屋博古館分館
2012/03/25 高尾山口の梅と青空
2012/03/21 満開の梅いろいろ
2012/03/03 紅梅に白梅も!
2012/02/28 2/28 紅梅が満開
2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館
2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園
2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園
2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景
2008/03/02 梅祭りで紅梅 :亀戸天神
2008/03/02 梅祭りで白梅 :亀戸天神

こちらも見てね。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 梅(ウメ)
2022年11月02日 (水) | 編集 |
公園に寄り道して 紅葉の様子をチェック!
入ってすぐに、茶色の枯れ葉が目につく木があります。

なんだろう? 近づくと 「アブラチャン」の名札。

え~~、こんなところに、初めて気づきました。
アブラチャン は、名前だけでどんな木か知らずに パ・チ・リ。
小さな実がついていると思って、調べたら。 花芽(冬芽) でした。

丸い花芽と 尖った葉芽


葉の様子

めも:2022/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影
アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ
ずっと以前に、アブラチャンの説明を聞いた記憶がうっすらと。
! 花(蕾)も見てました~~~。(^o^ゞ;
2012/03/25 高尾山でバードウォッチのリーダーさんに教えてもらった。
⇒ Myブログ:3/25 ダンコウバイとアブラチャンの黄色い花:高尾山

来春(3~4月)には、絶対 ここで花を見ますよ!
参考
・ アブラチャン ~ 木のぬくもり・森のぬくもり
・ 春の準備が始まったアブラチャンの冬芽。小さいけれどもかわいく目立つ冬芽の秘密 ~ YAMAYA たしなみ
Myタグ 場所_散歩.KK広場
2019年04月24日 (水) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ
4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。
まずは、2つの スミレ の名札が並んでいます。
タチツボスミレ と アオイスミレ

その足元に広がるたくさんの葉は?

タチツボスミレの名札側で咲くので、 タチツボスミレでしょうか。 (=^▽^=)


まずは、2つの スミレ の名札が並んでいます。
タチツボスミレ と アオイスミレ

その足元に広がるたくさんの葉は?

タチツボスミレの名札側で咲くので、 タチツボスミレでしょうか。 (=^▽^=)


アオイスミレは、前に一度見ていました。(すっかり忘れていたけど・・・)
⇒ Myブログ:2012/03/25 高尾山
タチツボスミレの写真もありました。 \(^o^)/
⇒ Myブログ:2010/04/04 狭山公園
先に進んで、水生植物園には、見ごろの ツボスミレの花




めも:2019/04/17 CX2 で撮影
参考
・ タチツボスミレ(立壺菫)とアオイスミレ(葵菫) れんげの画像日記
・ アオイスミレ - 松江の花図鑑
・ ツボスミレ(坪菫) - 松江の花図鑑
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
[READ MORE...] Myタグ はじめて!.花 場所_附属自然教育園 メモ.紛らわしい
2018年04月14日 (土) | 編集 |
→ 20180414_自然観察会シリーズ
2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
ニリンソウ (二輪草、学名:Anemone flaccida) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
2012/03/25 高尾山で見ました ⇒ Myブログ:ニリンソウの白い花
観察会の後は、展示ホールで縄文時代の遺物などを見て回ります。
・ 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
ランチの後は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。
この後は、ここへ ♪
⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらも見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
秋に再び訪れます。
⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 場所_縄文の村 花の色.白
2012年03月31日 (土) | 編集 |
未だ蕾の小さな白い花、なんでしょう? わかりました。 ユリワサビ
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。 → 花盗人の花日記



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以下の白い花は、見つけたときに、探鳥会のリーダーさんに教えてもらったので、
はじめから ユリワサビ とわかっていました。
ユリワサビ (百合山葵、学名:Wasabia tenuis) アブラナ科ワサビ属の多年草。






めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
[READ MORE...] Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花
2012年03月31日 (土) | 編集 |
2012年03月31日 (土) | 編集 |
道端に、変なものがありました。 何でしょう? 銀色の穂
わかりました! カンスゲ(の仲間)
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ 花盗人の花日記のカンスゲ
カンスゲ(寒菅、学名:Carex morrowii)は、カヤツリグサ科スゲ属の大柄な常緑のスゲ



ホントは、ぜんぜん目立たないの。

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_高尾山 メモ.わかりました .花
2012年03月30日 (金) | 編集 |
2012年03月30日 (金) | 編集 |
地面にキラッ 青い宝石。 ジャノヒゲの実でしょうか。


こちらは 黒い実、ヤブランかしら。


めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実.青 実.黒 場所_高尾山
2012年03月29日 (木) | 編集 |
吊り橋まで行くと、キブシ が咲いています。
キブシ (木五倍子) キブシ科 キブシ属 別名:マメフジ、キフジ(黄藤)

他のところでも、キブシ 見つかりました!




めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.黄色 場所_高尾山
2012年03月29日 (木) | 編集 |
ダンコウバイとアブラチャン どちらも はじめてみる木です。
葉が出る前に黄色の花が咲き、よく似ているので区別が難しい。
先輩たちの いうままに・・・。(*^_^*)♪
ダンコウバイ (壇香梅、学名:Lindera obtusiloba) クスノキ科クロモジ属の落葉小木。




~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アブラチャン 未だ咲き始めの木で、よくわかりませんね。
アブラチャン (油瀝青、学名:Lindera praecox) クスノキ科クロモジ属の落葉低木。



なんだか、虫がいますよ!

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.黄色 場所_高尾山 虫.虫 メモ.紛らわしい .花
2012年03月28日 (水) | 編集 |
セントウソウ のようです。
セントウソウ (仙洞草) セリ科セントウソウ属
それにしても 小さい花です。



めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 .花
2012年03月28日 (水) | 編集 |
コチャルメルソウ (小哨吶草) Mitella pauciflora Rosend ユキノシタ科 チャルメルソウ属
山地・渓流畔の植物なんですって。
コチャルメルソウの花 変わってますね!

葉っぱのほうが、かわいい (^o^ゞ;

こんなところにありました。

こっちは、一面 コチャルメルソウの群生です。


めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
参考 : オンラインチャルメルソウ百科
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_高尾山 花の色.緑 .花
2012年03月28日 (水) | 編集 |
・・・ なかなか見つからない。
下山して 梅郷に入ったら、あっ 一輪 こっちには、二輪
アズマイチゲ (東一華、学名:Anemone raddeana) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草
アズマイチゲの白い花





めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 .花
2012年03月27日 (火) | 編集 |
ニリンソウ (二輪草、学名:Anemone flaccida) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
ニリンソウの白い花、ちょっと遠いね。 (^o^ゞ;

中央 上の方


無理やり Zoom

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
もう一度 近くで見たい!
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.白 場所_高尾山
2012年03月26日 (月) | 編集 |
もっときれいな 「ハナネコノメ」っていうのがあるよ!
といわれて すごく楽しみにしていました。
ハナネコノメ (花猫の目) ユキノシタ科ネコノメソウ属
みつかったときには、ホント 歓声が上がります。
真っ白に 赤 が少しポイントに入った この色合い 大好きなの。





しばらくすると 赤い葯が取れちゃうそうです。 魅力半減・・・。

あたり一面 ハナネコノメ、小さい花なんです。

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : ネコノメソウの仲間(基本編) と ネコノメソウの仲間(完全編)
Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 .花
2012年03月26日 (月) | 編集 |
ちょっとかわいそうな 名前 o(*'o'*)o
猫の目草とは、だいぶ雰囲気が違って、目立ちます。





めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : ネコノメソウの仲間(基本編) と ネコノメソウの仲間(完全編)
Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_高尾山 .花
2012年03月26日 (月) | 編集 |
野鳥の会のリーダーさんたちは 植物もよくご存知!
教えてもらったり、図鑑を見せてもらったりです。
ネコノメソウ の花は、はじめて見ます。 面白い花ね。
最初は驚いたけれど、わりとあちこちに咲いていました。
ネコノメソウ (猫の目草 Chrysosplenium grayanum) ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草




めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
中心をもう少しZoomで撮りたかった・・・。
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : ネコノメソウの仲間(基本編) と ネコノメソウの仲間(完全編)
Myタグ 場所_高尾山 花の色.緑 .花
2012年03月25日 (日) | 編集 |
まずは、駅周辺を探索。 梅(ウメ) がみごとに咲いています。



めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.桃色 場所_高尾山 梅(ウメ)
2012年03月25日 (日) | 編集 |
3/25 高尾山に 「探鳥会」に行きました。 ようやく暖かくなって、お天気も上々。
野鳥観察 (バードウォッチング) に 最高のシーズンです。
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
登山道や渓流沿いには、普段見ない花が咲いています。
野鳥や花や風や景色、自然を満喫 しながら ゆっくり過ごしました。
これから、順に 写真をのせていきます。
◆ 主な草花
ネコノメソウ ・ ヨゴレネコノメ ・ ハナネコノメ
ユリワサビ ・ ニリンソウ ・ セントウソウ(仙洞草) ・ アズマイチゲ ・ コチャルメルソウ
スミレ ・ アオイスミレ
ノブキ? ・ ノカンゾウ ・ ユキノシタ? ・ ?銀色の穂? ・ ?
ジャノヒゲの実 ・ ヤブランの実
◆ 主な木の花
ウメ ・ キブシ ・ ダンコウバイ ・ アブラチャン ・ フサザクラ ・ アセビ

満開のアセビの花

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
探鳥会の様子は、こちらをどうぞ!
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
NEWS 野鳥のWebサイト (ホームページ) を作りました。 → 「キュートな野鳥たち」
Myタグ 場所_高尾山
| ホーム |