fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月02日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

4月 <== 5月 ==> 6月

毎年の5月の記事を見てみましょう!

2023年5月
2022年5月2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ

2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
 Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など

2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道

・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など

・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など


2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 始めて見た花。(5月)

2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ
 

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、
  

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ
 

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ
 

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)

 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごの木  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくの木  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  すい葛  らいらっく  ぐみ・茱萸  定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  紫鷺苔  
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
  桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨


5月の 植物観察 (抜粋)

・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園

・ 2018/5/24 日比谷公園

・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園

・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他

・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道

・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園

・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅

・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道

・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実

・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で 

・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
 

 Myタグ
2018年04月21日 (土) | 編集 |
今日は、陽ざしが暑いです。 

NHKホールへ行くのに 代々木公園を通りましょう

公園の真ん中は大勢の人で賑わっています。

隅の方 「花の小道」を歩くと 白い花が咲いています。 

何の花でしょう? わかりました。 ドワーフ・コンフリー です。

こちらにコメントをいただきました。
 ⇒ 4/21 白い花はドワーフ・コンフリー:代々木公園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

DSC_2092代々木公園 何の花白_400

DSC_2094代々木公園 何の花白_400

DSC_2094代々木公園 何の花白Zoom_400

DSC_2090代々木公園_400

めも:2018/04/21 SW001SH で撮影


ドワーフ・コンフリーは、コンフリーのわい性種です。
ドワーフ・コンフリー(ヒレハリソウ). 学 名. Symphytum grandiflorum DC. ムラサキ科

以前に見た ヒレハリソウの写真も見てね。
20110515_向島百花園 ⇒ ヒレハリソウの桃色の花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

参考 ドワーフ・コンフリーについて
 
この後は、N響定期コンサートへ。 すばらしい演奏でした。
⇒ 4月N響定期は、ブロムシュテットのベートーヴェン ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
 Myタグ はじめて!.花 花の色.白 場所_代々木公園 メモ.わかりました 
2011年05月27日 (金) | 編集 |

楽しく過ごした、向島百花園も そろそろ 帰る時間。
門の外の塀沿いに歩くときにも まだ楽しみがあります。

スイカズラとテイカカズラの花が、お見送り!

P5150537スイカズラ_400.jpg

スイカズラ(吸葛) は 咲き始め。
スイカズラ (吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。

P5150539スイカズラ_400.jpg

P5150539スイカズラ花Zoom_400.jpg


テイカカズラは 満開です。
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。

P5150540テイカカズラ_400.jpg

P5150544テイカカズラ満開_400.jpg

P5150545テイカカズラ_400.jpg

P5150546テイカカズラ_400.jpg

P5150543テイカカズラ花Zoom_400.jpg

この ねじれたような花が魅力

P5150543テイカカズラ花1つZoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

これで、今回の 「向島百花園シリーズ」は、おしまいです。 
記事の「右肩の日付 2011/5/15 」をクリックするとで 全部を順に見れます。

参考 : テイカカヅラ:白岩先生の植物教室
タグ ~ 白い花 向島百花園

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

何かわからない 白い花と緑の丸い実です。

向島百花園の花なのか? かってに生えた雑草か? ・・・。

2015年10月6日 わかりました。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。
ヤエムグラ

道端の雑草としてごく普通にみられるそうなので、きっと勝手に生えたんでしょうね。

P5150049何白い花か花後-A_400.jpg

P5150047何白い花か花後-A_400.jpg

P5150047何白い花か花後-Acut_400.jpg

P5150047何白い花か花後-AZoom_400.jpg

後から写真を見て気づいたのですが、
フタリシズカの周りにも 同じものが生えていました。

P5150044フタリシズカとわからない白い花D=A_400.jpg

P5150044フタリシズカとわからない白い花D=AZoom_400.jpg

P5150046何-D小さな緑の花と実_400.jpg

P5150046何-D小さな緑の花と実Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


* 和歌に詠まれた「やえむぐら」とは、 本種ではなく 
  「『むぐら』と総称される各種の雑草」や、「あさ科のかなむぐら」であると思われる。 
 むぐら【葎】とは、広い範囲にわたって生い茂る雑草のこと。

・ ヤエムグラ - 松江の花図鑑
・ ヤエムグラ - 三河の野草

タグ ~ 白い花 はじめて! メモ.わかりました 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

去年来たときに、ハナイカダの花を見ました。 
ハナイカダ  ハナイカダ科 Helwingiaceae (ミズキ科) ハナイカダ属 

今回は もう 花は終わったようです。
花のあとって どんななのかしら?

P5150272ハナイカダ雌木_400.jpg

雌木の名札がかかっているので、雌花のあとですね。
P5150280ハナイカダ雌木_400.jpg

P5150280ハナイカダ雌木葉と花後_400.jpg

雌花は このあと 黒っぽい実になるんです。

P5150280ハナイカダ雌木花後Zoom_400.jpg


こちらは 雄花のあと。 まだ 残っています。
P5150035ハナイカダ雄木花後_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

APG分類:ハナイカダ (花筏、Helwingia japonica) ハナイカダ科 Helwingiaceae ハナイカダ属 Helwingia
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

大きな木の上のほうが、真っ白になっています。
向島百花園のスタッフの方に、スダジイの花と教えていただきました。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。
別名 イタジイ、ナガジイ。 一般にシイといえば スダジイ のこと。
花は 雄花と雌花があるそうで、シイの実(どんぐり)がなります

なんともいえない香りが当たり一面に広がっています。
これまで何度もかいだことがあるけれど、
 それが、スダジイの香りとは知らなかった。

P5150270スダジイの花満開_400.jpg

P5150011スダジイ花_400.jpg

P5150012スダジイ花_400.jpg

P5150012スダジイ花Zoom_400.jpg

P5150100スダジイ_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


参考 シイ - Wikipedia
 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 香り・匂い・臭い 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

向島百花園を歩いていると 
「藤のトンネル」の少し向こうに真っ赤な花をつけた木があります。

P5150366池の風景 ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150367ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150450ベニバナサンザシ_400.jpg

ベニバナサンザシ って名札がありました。
サンザシ(山査子) って初めて!

ベニバナサンザシ ( 紅花山査子 ) バラ科サンザシ属

P5150367ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150457ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150459ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150458ベニバナサンザシ花_400.jpg

葉っぱがまた、かわいい
P5150457ベニバナサンザシの葉Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


ベニバナサンザシ バラ科サンザシ属 落葉低木 原産地:ヨーロッパ
別名:セイヨウサンザシ、メイフラワー 
ベニバナサンザシ ~ 大屋造園
セイヨウサンザシとも呼ばれる紅色八重の小花 花期:5~6月
セイヨウサンザシの園芸品種。八重の赤い花を数多く咲かせます。結実はしません。
栽培は比較的簡単です。春の花、秋の紅葉も観賞できるため、もっと普及してもよい花木といえます。
トゲがあるので注意が必要です。


サンザシ 学名:Crataegus cuneata バラ科 / サンザシ属
和名:サンザシ(山査子)  その他の名前:メイフラワー

参考
・ サンザシとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ ヨーロッパで出合ったサンザシ:中欧5カ国を旅して出合った植物のある風景 前編
タグ ~ はじめて! 赤い花 向島百花園

 

 Myタグ 花の色.赤 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

イワヤツデは、白い花を見たかったんですが・・・終わっていました。 

初めてだから 記念に 葉っぱだけでも。 (*^_^*)♪

イワヤツデ (岩八手) ユキノシタ科 別名:タンチョウソウ(丹頂草)

「ヤツデに似た掌状の葉の山草」 なるほど!

P5150161イワヤツデ花後と葉_400.jpg

P5150162イワヤツデ花後_300.jpg

P5150163イワヤツデ花後_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ はじめて! 向島百花園




 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月25日 (水) | 編集 |

アキグミの木は、葉の白っぽく けぶっています。

アキグミ (秋茱萸) グミ科グミ属。 グミ(茱萸)
秋には、真っ赤な果実がなり、食用や、果実酒などに利用される。

P5150299アキグミ_400.jpg

淡い黄色の花が満開

P5150304アキグミ花満開_400.jpg

P5150304アキグミ花満開Cut_400.jpg

向島百花園には、こんな優雅な名札が架っているんです。

P5150300アキグミ名札_400.jpg

P5150302アキグミ花_400.jpg

葉っぱの裏は、こんなに白っぽい。
P5150305アキグミ花Zoom_400.jpg

横向きと、正面向きの花です。
P5150305アキグミ花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 黄色の花 向島百花園

 Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園 
2011年05月25日 (水) | 編集 |

ハナズオウ に 実がなっています。

ハナズオウ (花蘇芳)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属

P5150169ハナズオウの名札と木_300.jpg

P5150172ナズオウの実_300.jpg

たくさん咲いた桃色の花が 全部 実に変身 o(*'o'*)o

P5150173ナズオウの実_300.jpg

葉っぱがきれいですね!

P5150173ナズオウの実と葉_400.jpg

P5150174ナズオウの実_400.jpg

莢の中に豆の実が 並んで入っているのがわかります。

P5150174ナズオウの実Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 実 向島百花園

 Myタグ 実.茶色 場所_向島百花園 
2011年05月24日 (火) | 編集 |

モッコウバラは終わりかけのようで、
写真を撮るのが、ちょっと気の毒・・・。
でも 初めてだから

モッコウバラ (木香茨、木香薔薇) 中国原産のバラ
枝には棘がないんですって。 
トゲが苦手だからこれは ファンになりそう!

P5150250モッコウバラ_300.jpg

P5150249モッコウバラ_400.jpg

P5150248モッコウバラ_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ はじめて! 白い花 向島百花園

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 バラ(薔薇) 
2011年05月24日 (火) | 編集 |

マユミ 赤い実は一度見たことがあるんだけど 花は初めて!

マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。

P5150184マユミの花Zoom_400.jpg

P5150183マユミの花Zoom_400.jpg

P5150182マユミの花_400.jpg

P5150186マユミの花_400.jpg

P5150185マユミの花_400.jpg

P5150181マユミ名札_300.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 緑色の花 小さな花 はじめて! 向島百花園

◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 有毒 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月23日 (月) | 編集 |

バイカウツギ

バイカウツギ (梅花空木) ユキノシタ科 バイカウツギ属 落葉小低木

きれいですね!

P5150404バイカウツギの茎_400.jpg

P5150405バイカウツギ花_400.jpg

P5150402バイカウツギ_400.jpg

中空になった茎
P5150404バイカウツギの茎_400.jpg

P5150401バイカウツギ_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 
2011年05月23日 (月) | 編集 |

ハコネウツギに 大きな蜂?

P5150156ハコネウツギ花と虫_400.jpg

P5150153ハコネウツギと虫_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 虫 向島百花園


 Myタグ 虫.蜂、虻 場所_向島百花園 
2011年05月23日 (月) | 編集 |

ハコネウツギ と タニウツギが咲いています。
名札が頼りです。 違いは どのへんなんでしょうね。

ハコネウツギ

ハコネウツギ (箱根空木) スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木

P5150149ハコネウツギ_400.jpg

P5150150ハコネウツギ花_400.jpg

P5150156ハコネウツギ花と虫_400.jpg

P5150159ハコネウツギ花Zoom_400.jpg


タニウツギ

タニウツギ (谷空木) スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木

P5150511タニウツギ_400.jpg

P5150512タニウツギ花横から_300.jpg

P5150511タニウツギピンクの花_400.jpg

P5150510タニウツギ_400.jpg

P5150509タニウツギ風景_400.jpg

P5150508タニウツギ名札と葉_300.jpg


めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 桃色の花 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_向島百花園 
2011年05月22日 (日) | 編集 |

ユリノキ

ユリノキ(百合の樹) モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 チューリップノキ、ハンテンボク

ユリノキが咲いているはずだと、
首が痛くなるほど上を見上げながら歩きました。

P5150258ユリノキcut_300.jpg

ずいぶん 上のほうです。
P5150259ユリノキ上のほうに花_400.jpg

半纏のような 葉っぱも注目!
P5150259ユリノキ花と葉_400.jpg

花は 大きめ、チューリップの形ですね。
P5150263ユリノキの花_400.jpg

がんばって、ズームで見てみましょう!
P5150263ユリノキ花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
タグ ~ 黄色の花 向島百花園



 Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園 
2011年05月22日 (日) | 編集 |

カラタネオガタマ

カラタネオガタマ (唐種招霊) モクレン科の常緑樹。
別名 トウオガタマ(唐招霊)。

P5150210カラタネオガタマ花Zoom_400.jpg

P5150211カラタネオガタマ花Zoom_400.jpg

P5150209カラタネオガタマいい香り_400.jpg

P5150213カラタネオガタマ風景_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 黄色の花 向島百花園

 Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園 
2011年05月22日 (日) | 編集 |

クロバナロウバイ 去年おなじみになりましたが、
アメリカロウバイ というんだとは 知らなかった・・・。

アメリカロウバイ (クロバナロウバイ) ロウバイ科 クロバナロウバイ属

園内では 黒い花を見て 「これ花!?」 と驚く人もいましたよ。

P5150039クロバナロウバイ花Zoom_400.jpg

P5150038クロバナロウバイ花_400.jpg

P5150038クロバナロウバイ_400.jpg

P5150037クロバナロウバイ_400.jpg

P5150036クロバナロウバイ_300.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_向島百花園 
2011年05月22日 (日) | 編集 |

去年は蕾しか見れなかった カルミア が咲いています。
カルミア ツツジ科カルミア属

P5150205カルミア_400.jpg

まだ蕾のほうが多いね。
P5150206カルミア_400.jpg

P5150206カルミア花と蕾_400.jpg

ぐぐっと ズームで見てみましょう!
P5150206カルミア花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 向島百花園 毒



 Myタグ 花の色.白 有毒 場所_向島百花園 
2011年05月21日 (土) | 編集 |

キソケイ
キソケイ(黄素馨) モクセイ科

素馨=ジャスミンに形が似ていて黄色の花が咲く。

P5150442キソケイ花Zoom_400.jpg

P5150441キソケイ_400.jpg

P5150437キソケイの木_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ はじめて! 黄色の花 向島百花園

 Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園 はじめて!.花 
FC2 Management