fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2011年10月25日 (火) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて

雨の日用に買った新しいカメラ RICOH PX、今日の撮影練習はこれでおしまい。

 ⇒ RICOH PX 防水デジカメ活用! 2011/10~ ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ⇒ RICOH PXで川辺を撮ってみよう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 初めてRICOH PXで撮った野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

夕日に輝くアシの散歩道。 川辺の風景


Goo5 RICOH PXで川辺を撮ってみよう

RIMG0107アシの風景_400.jpg

空を見上げると カモメが飛んでる

Goo5 初めてRICOH PXで撮った野鳥たち

RIMG0106アシの風景_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影


こちらもみてね。 始めて RICOH PX で撮った写真
⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 ⇒ 花壇やMyガーデン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

右サイドバー 「キーワード」 に 『RICOH PX』 を追加。、これからよろしく!


 Myタグ 要図差し替え 
2011年10月25日 (火) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて


グミ(茱萸) の花

秋に咲くのは、ナワシログミ  

夕方4時過ぎ、夕日の感じが出ていますね。

RIMG0145グミの花Zoom_400.jpg

RIMG0144グミの花_400.jpg

RIMG0142グミの花cut_400.jpg

グミ(茱萸)の葉
RIMG0142グミの花_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2011年10月25日 (火) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて

黄色の花は、シナガワハギ でしょうか。
小さな花が 風に揺れます。
撮影はむずかしい! RICOH PX がんばれ (*^_^*)♪

RIMG0056黄色の花シナガワハギ?_400.jpg


RIMG0066黄色の花シナガワハギ?_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

 Myタグ 花の色.黄色 
2011年10月25日 (火) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて

ヒメジョオンより小さい白い花、なにかなぁ。
ずっと前に教えていただいた ホウキギク じゃないかしら??

 ⇒ Myブログ:ホウキギクの小さな花 (2009年09月7日)

とっても小さな花なんです~。

RIMG0069何Bヒメジョオンよりずっと小さい花ホウキギクZoom_400.jpg

RIMG0069何Bヒメジョオンよりずっと小さい花ホウキギク_400.jpg

RIMG0063何Bヒメジョオンよりずっと小さい花ホウキギクZoom_400.jpg

RIMG0068何Bヒメジョオンよりずっと小さい花ホウキギク_300.jpg

RIMG0068何Bヒメジョオンよりずっと小さい花ホウキギク_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

参考
 → 花盗人の花日記 ホウキギク
 → 身近な自然と季節 写真集 【花色別検索】 《 白色系の花 》 20/ 26
 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2011年10月24日 (月) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて

シロツメクサ と アカツメクサムラサキツメクサ

マクロ(拡大鏡モード)の練習。 いいかんじです (*^_^*)♪

RIMG0140アカツメクサCool_400.jpg


RIMG0127白ツメクサCoolZoom_400.jpg

RIMG0127白ツメクサCool_400.jpg


離れたところの花を、ズームで撮ってみます。
まずは、普通に!
RIMG0077アカツメクサ_400.jpg

ズームで! がんばれ~ o(*'o'*)o
RIMG0079アカツメクサ離れたところから撮った_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

ムラサキツメクサ(紫詰草) Trifolium pratense マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
 クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、一般に赤クローバーとも呼ばれる。

シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。
 Myタグ
2011年10月24日 (月) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて

ヒメジョオン の花

新しいカメラも少しなじんできたかも! きれいに撮れたよ。

RIMG0125ヒメジョオンCool_400.jpg

上の写真を トリミング
RIMG0125ヒメジョオンCoolZoomCut_400.jpg

こっちは、うぶげみたいなのも撮れてる!
RIMG0123ヒメジョオンZoomでうぶげも見える_400.jpg


オートでは、一番手前にピントが合ってしまうので、好きなところにピントが合うようにしたい。
設定を変更。 真ん中にピントを合わせて、半押し。 位置をずらす~~。
これで、後にピントが合いました。

RIMG0120ヒメジョオン後にピント_400.jpg

オートで撮ると全画面シャープのようで、
葉っぱは 縁取りされたようにくっきり不自然。 目がちらちらする
RIMG0119ヒメジョオン_オートで撮ると全画面シャープのよう_400.jpg

これは、どうやって撮ったか? 忘れてしまった・・・。
全体にソフトで、まぁまぁかなぁ。
RIMG0118ヒメジョオンぼんやり撮れた_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

 Myタグ 花の色.白 
2011年10月24日 (月) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて

アレチハナガサ の花 を撮るのはむずかしい。
いつも風に揺れて止まっていることがないの~~。
今日はうまく撮れるかしら・・・。

マクロ(拡大鏡モード)で、きれいに 撮れました!

RIMG0117アレチハナガサCool_400.jpg

上の写真を トリミング
RIMG0117アレチハナガサCoolZoom_400.jpg


オートで風景などを撮ると、簡単でよさそうなんだけれど・・・、イマイチ。
これまで使ったデジカメと比べて、不自然なくっきり画像になる。
何もしていないのに、編集ソフトで画面全体に「シャープ」をかけたようで、
 ちょっと ・・・ 気に入らない。

RIMG0110アレチハナガサの風景_400.jpg

上の写真をトリミング。 これは、こんなもんでしょう (*^_^*)♪

RIMG0110アレチハナガサcut_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠) クマツヅラ科 南アメリカ原産の帰化植物
 Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 
2011年10月24日 (月) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて

イヌタデ の花

たくさん咲いているんだけど、花が開いているのは見つからなかった。

新しいカメラなので、
しゃがんで撮ったり、立ったままズームしたり、いろいろ試しました。

RIMG0096イヌタデZoomCool_400.jpg

RIMG0094イヌタデ_400.jpg

RIMG0098イヌタデ_400.jpg

RIMG0105イヌタデたくさん_400.jpg

めも:2011/10/23 RICHO PX で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 
2011年10月24日 (月) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて

雨の日用に、新しいカメラを買いました。 RICOH PX です。
 ⇒ RICOH PX 防水デジカメ活用! 2011/10~ ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ⇒ RICOH PXで川辺を撮ってみよう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 初めてRICOH PXで撮った野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

撮影の練習です! 始めは 雨は降っていないほうがいいね。
木々の茂る公園を抜けて、ひろびろとしたところへ来ました。
いろんなものを撮りましょう。
こちらもみてね。 ⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

ウォーキング、ランニング、自転車。 気持ちのいい午後です。
Goo5 RICOH PXで川辺を撮ってみよう

おなじみの セイタカアワダチソウ を撮ります。

RIMG0055セイタカアワダチソウの風景_400.jpg


RIMG0057セイタカアワダチソウ_400.jpg

RIMG0076セイタカアワダチソウZoom_400.jpg

RIMG0147セイタカアワダチソウ_400.jpg

見上げた秋の空が 爽やかです。
Goo5 初めてRICOH PXで撮った野鳥たち

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影


こちらもみてね。 始めて RICOH PX で撮った写真
 ⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 ⇒ 花壇やMyガーデン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

右サイドバー 「キーワード」 に 『RICOH PX』 を追加。、これからよろしく!


 Myタグ 花の色.黄色 要図差し替え 
2011年10月23日 (日) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて

3番目は、キバナマーガレット 
花が大きくて、撮りやすいし、マクロで見ても面白い花です。

マクロは、拡大鏡モードと、普通の接写があるので、うまく使いたい。

拡大鏡モードです。

RIMG0044キバナマーガレットZoom_400.jpg

RIMG0045キバナマーガレット_400.jpg

RIMG0048キバナマーガレット_300.jpg

RIMG0042キバナマーガレット_400.jpg

RIMG0041キバナマーガレット_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

 Myタグ 花の色.黄色 
2011年10月23日 (日) | 編集 |
2011/10/23 錦木通り

2番目に撮ったのは、リョウブ(令法)

このカーブは、まさしく リョウブですよね。

新しいカメラでは、縁取りしたような画像になるのが、イマイチ。
未だ撮り始めたばかりなので、そのうち上手になるかも・・・。

RIMG0039リョウブの花後cut_400.jpg

RIMG0039リョウブの花後_400.jpg

RIMG0038リョウブの花後cut_400.jpg

RIMG0038リョウブの花後_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
 

 Myタグ  場所_散歩.リョウブ通り 
2011年10月23日 (日) | 編集 |
2011/10/23 錦木通り

雨の日用に、新しいカメラを買いました。 RICOH PX です。
⇒ RICOH 防水デジカメ PX 買いました。 ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」

新しいデジカメ RICOH PX をもって カメラ散歩。
まずは、いつもの公園です。

RIMG0029錦木通りの風景_400.jpg

クマシデ の 花穂を撮ってみましょう。

RIMG0030クマシデの木_400.jpg

クマシデの花穂は、すっかり茶色になっています。

RIMG0031クマシデ_オートではピントは手前に_400.jpg

このカメラは、オートだと狙ったところにピントが合わない。
どうやら、一番前にピントが合うらしい。

RIMG0032クマシデ_400.jpg


何とか設定をいじくって、真ん中にピントを合わせたい。
RIMG0033撮影練習奥まったものにピントを合わせる_400.jpg
 
う~~ン  (^o^ゞ;
RIMG0034撮影練習奥まったものにピントを合わせる_400.jpg

どれを狙ったんだか・・・。
RIMG0035クマシデ_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影


これから、いろんなものを撮っていきます。
 Myタグ
FC2 Management