2011年10月11日 (火) | 編集 |


リンゴか トマトみたいにガブリと食べてみたい (^o^ゞ;

葛西臨海公園には、冬~春に来ているのに、椿の花の写真を撮っていません。
あまりにも身近だからかしら。 こんど行ったらこの木の花を写しますね。(*^_^*)♪
だんだんと木々も色づいてきましたね。
夕暮れ時です。 楽しい1日もそろそろ終わり。

めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
これで、今回のシリーズはおしまい! では、またね! ♪(^_^) /~~~
Myタグ 実 場所_葛西臨海公園
2011年10月10日 (月) | 編集 |

色合いが微妙に変化しています。

めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
2010年5月16日 花

野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実 場所_葛西臨海公園
2011年10月09日 (日) | 編集 |
なぎさの賑わいを過ぎると、落ち着いた雰囲気になりました。

おやっ ザクロ がなっています。 近づいてみましょう!


実がはじけて 笑うところをみたいなぁ~!

めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
2008年6月1日 花

こちらもどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実 場所_葛西臨海公園
2011年10月09日 (日) | 編集 |
2011年10月08日 (土) | 編集 |


実は緑から茶色に変化していますけど、はじけていない・・・。

鳥類園のトベラは・・・、やっぱり まるい。

ひとついただき~~。

めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
数日後、ポケットを探ったら、なんと はじけたトベラの実が!

種が、ベタベタしています。 植木鉢に植えましょう!

めも:2011/10/08 CX2 で撮影
2009年4月30日 の 花

野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実 場所_葛西臨海公園
2011年10月07日 (金) | 編集 |
赤いし、大きいから見つけやすいね。
よく似た キカラスウリの 青い実も見てね!
⇒ Myブログ:キカラスウリの青い実が蔓にからまってぶら下がっている!

赤 っていっても 橙色 ~ 朱色


めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 日本の伝統色 和色大辞典 - Traditional Japanese Color Names
Myタグ 実 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい
2011年10月06日 (木) | 編集 |
それもそのはず、蔓が絡まって どれが本体やら o(*'o'*)o

見上げると、蔓にぶら下がった丸い実。 いったいなんでしょう?
わかりました! おなじみ カラスウリ
takun243さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
→ CASA di takun243
さらに、もっと詳しく言うと、キカラスウリ です。
とむ@ちたま。さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
→ 千葉北西部 周辺ぷち植物誌 わたしのまわりで息づく植物たち
おなじみ!なんて 全く恥ずかしい (^o^ゞ; というか、奥が深すぎます~~。
だから楽しいのですが!
カラスウリといえば 赤い縦長の実と思い込んでいたのですから。
丸いのや楕円形などざまざまだそうです。
それに 赤くなる前は 当然緑ですよね。 縞模様があるというので、写真を追加しました。

葉っぱに特徴があるので、何かわかるかも!

takun243さんに教えてもらうまで、縞模様には気づかなかった o(*'o'*)o
上の写真をズームにした写真を追加しますね!
さらに、写真を追加して、模様がよくみえるようになったら、
とむ@ちたま。さんから、窪んだ点々があるので カラスウリではなく → キカラスウリ とのこと。
そこらへんのチェックポイントがわかっていれば、
写真を撮るとき、ブログにのせるときにも、要所をバッチリおさえれるのですが・・・。
まだまだ、がんばります~。 (*^_^*)♪

この次行く頃には、どんな色になってるかしら? 楽しみ!
2008年6月28日の キカラスウリの花 (カラスウリと思っていました・・・。)
とむ@ちたま。さんより 「キカラスウリの雄花です。 花の裂片が逆台形でその真ん中に緑の萼片が突き出ているのが特徴です。」 とのこと。 元記事も修正します (*^_^*)♪

めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
こちらもどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
* カラスウリ (烏瓜、Trichosanthes cucumeroides)は ウリ科カラスウリ属の植物で、つる性の多年草。
朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。
* キカラスウリ (黄烏瓜 キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var.japonica) ウリ科 Cucurbitaceae カラスウリ属
果実は黄色く熟す。
とむ@ちたま。さん → 千葉北西部 周辺ぷち植物誌 わたしのまわりで息づく植物たち
Myタグ 実 場所_葛西臨海公園 メモ.わかりました メモ.紛らわしい
2011年10月06日 (木) | 編集 |

マテバシイ、実がついているけれど・・・。

この木には、どんぐりらしいのは、このひとつでした。

めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実 場所_葛西臨海公園
2011年10月05日 (水) | 編集 |
最初はなんだろうと思いました。
センダン(栴檀) の実ですね。
プックリしたのが だんだんシワシワになってくるらしい。 o(*'o'*)o



めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 実 場所_葛西臨海公園
2011年10月04日 (火) | 編集 |
実がなっています。



めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実 場所_葛西臨海公園
2011年10月03日 (月) | 編集 |



めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実 場所_葛西臨海公園
2011年10月02日 (日) | 編集 |
フヨウ(芙蓉) が咲いています。 きれいですね~。



めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園
2011年10月01日 (土) | 編集 |
野鳥と植物ウォッチングです。
こちらもどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

お出迎えは、真っ赤な ヒガンバナ(彼岸花)


ぐるっと歩いて 鳥類園へ

いたるところに たくさんの ヒガンバナが 咲いています。



めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
こんな風景 初めて! どうも不思議な気がするぅ~。
それもそのはず、葛西臨海公園 には、新春、春から夏には何度も来ているんだけど、
秋に来たのは、これが始めて・・・。 へぇ 我ながら びっくり。
こちらからまとめて見れます。 ⇒ Myブログ:葛西臨海公園
こちらもどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
クロンキスト体系ではユリ科。
別名は 曼珠沙華(マンジュシャゲ)、リコリス、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
Myタグ 花の色.赤 場所_葛西臨海公園
| ホーム |