2011年06月27日 (月) | 編集 |
ここの クワ(桑) の木は、
最初 4月に緑色の花のようなものを見つけてから 時々チェックしていました。
5月に実が赤くなっているなぁ と思っていたら
6月後半、もうすっかりなくなっていました !!(>д<)ノ
自然の移り変わりは 早いですね。
実が終わったクワの木、がっかりして 風景っぽい写真しか撮らなかったけれど、
日付と状況を記憶に残すために のせておきます。
(他のクワの木は、まだ実が付いているのもありました・・・)
実が終わったクワの木


めも:2011/06/21 CX2 で撮影
⇒ Myブログ:クワの実が赤くなったよ (2011年5月27日)
⇒ Myブログ:桑の木に実が (2011年5月18日)
⇒ Myブログ:クワですか? 隣もクワで雌雄株みたい (2011年4月28日)
⇒ Myブログ:クワの木です。←何かしら?木に緑の花らしいのが (2011年4月15日)
Myタグ
2011年06月27日 (月) | 編集 |
2011/6/21 A川原
野鳥を見に行ったけれど、コアジサシは ぜんぜんいなくて
カワウ(と写っていないカルガモ)だけ・・・、がっかり。

そんなときは、川辺の風と 野草の香りをたのしみましょう


めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ
2011年06月26日 (日) | 編集 |
2011/6/21 スポーツ公園
この白い花をおぼえると 今時分 いろんなところで 目に付きます。
ナンテン (南天、学名:Nandina domestica) メギ科の常緑低木



めも:2011/06/21 CX2 で撮影
2枚目の写真に、いつもの写真編集用ソフトとは違う Webサービスで、文字入れしてみました。
→ 写真画像加工編集サイト・フリーソフト 【無料バナー作成工房】
Myタグ 花の色.白
2011年06月26日 (日) | 編集 |
2011年06月25日 (土) | 編集 |
2011/6/21 なんじゃ通り
隣の タブノキ は遠めに赤く 実がなっていそうです。
タブノキ(椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、タマクス


近寄ってみると なんと、赤い実ではありません。

赤い果柄に 緑の実がついています。


めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 実.緑 場所_散歩.なんじゃ通り
2011年06月25日 (土) | 編集 |
2011/6/21 なんじゃ通り
さぞたくさんの実がなっているだろうと、思ったら・・・。
ヒトツバタゴの実はどこへ!


めも:2011/06/21 CX2 で撮影
調べてみると、ヒトツバタゴは、
雄花をつける株と、両性花をつける株がある 「雄株・両性花異株」である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
ということは、ここのは 雄株 だったんですね。
近くにある数本はどちらでしょう? チェックしてきますね
実は秋になるので、まだ時間に余裕はあります。
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り
2011年06月24日 (金) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り~KK広場
ヒメシャラ です。 花を見るのは 初めて。

ヒメシャラ (姫沙羅 ) ツバキ科 ナツツバキ属 落葉高木。
地面には こんなに花が散って!

ヒメシャラの花は、小型のナツツバキみたいですね。


ナツツバキ と ヒメシャラ うまい具合に2本並んでいます。
左がナツツバキ、右がヒメシャラ


めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 .花 場所_散歩.KK広場
2011年06月24日 (金) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り~KK広場
ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 別名は シャラノキ (娑羅樹)
見つけました! 白い花。




公園には、思った以上にたくさんの ナツツバキがあります。
めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場
2011年06月23日 (木) | 編集 |