fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月03日 (土) | 編集 |
 第7回 里山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第7回 里山さんぽ 初回放送日: 2023年5月17日

今回は里山さんぽ。東京町田の小野路エリアを散策。
昔は日本時の身近にたくさんあったのに、今となっては貴重な植物を次々発見する。

第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!

歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」

◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。

ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

田んぼのあぜ道(土手)を歩く 

◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる

子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。

中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
 金平糖のような実。全草 有毒
・症状  茎や葉に、プロトアネモニンが含まれていて、その汁が皮膚につくと、炎症や水ぶくれをおこす。
誤って食べると、口の中や胃腸がただれ、血便が出る事もある。(キツネノボタンも同様)

黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。


2011/05/15 向島百花園
2011/05/15

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属

「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。

これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。

2011/05/15 向島百花園
2011/05/15

2011/05/15

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ コナラ 
   コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
   これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。

初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。

コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)

参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池

◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない

東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。


2007年05月08日 東御苑
2007年05月08日 2007年05月08日

参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落

2012/08/01 日比谷公園
2012/08/01

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。
 
 

◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている

遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。 

2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園
20220508 2009年5月8日葛西臨海公園

参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年01月07日 (土) | 編集 |
1月7日は、春の七草で 「七草がゆ」を作りましょう。 

2022年の七草がゆは、こちら 
⇒ 七草がゆと鏡開き 2022 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

R0029717七草セットcut_400.jpg

七草粥のレシピも見てね 
⇒ 「七草がゆ」 を作る  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5

毎年の 七草粥の様子です。 ⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

 せり (芹)  せり科 は、 食材で売ってますね。
 なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
 ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
 はこべら は、「別名 はこべ  なでしこ科」
 ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。

 すずなは、かぶ(蕪)、  すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
 上の写真の、春の七草パック では、小さいのもが入っていました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

身近な野原 (Myフィールド)では 全部の「春の七草」 を見ることはない・・・。

このブログで、紹介したことのある 春の七草は、

なずな   別名 ぺんぺんぐさ  あぶらな科

2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影


ごぎょう  別名 ははこぐさ (母子草) きく科 

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


はこべら  別名 はこべ  なでしこ科

めも:2010/03/16 CX2 で撮影


参考: 植物園へようこそ!


 Myタグ
2011年06月04日 (土) | 編集 |
6/4は、 カメラ倶楽部 例会。 

プロジェクターを使っての 写真の発表なので、USBメモリーに写真を入れていきます。
印刷しなくていいので、助かる・・・。
 ⇒ プロジェクター ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

2011年5月15日に向島百花園で、たくさんの写真を撮ったので、
そこから 『初めて見た花』 を ピックアップしてアルバムを作りました。

後からでも 見てもらえるように Picasa Webアルバムにしましょう。
携帯にも保存して、植物を忘れないようにします。(*^_^*)♪

2020年、Picasa Webアルバム (Flash Player) は 表示できなくなっています。
印象に残った花を ピックアップしました。


向島百花園


ベニバナサンザシ


アキグミ


マユミ


バイカウツギ


ユリノキ


まだまだあります。 (*^_^*)♪

2011/05/15 SP570UZ で撮影

こちらをご覧ください!  ⇒ Myブログ:2011年5月15日 向島百花園
 

 Myタグ カメラ倶楽部 
2011年06月01日 (水) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ 

毎年の6月の記事を見てみましょう!
 → 2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2010/06/19
近所の花
ナツツバキ


2010/06/05
川沿いの遊歩道
シモツケ


2010/06/03
東御苑
ネジキ


2009/06/29
Myフィールド
リョウブ(令法)


2009/06/16
Myフィールド
マサキ


2009/06/02
Myフィールド
何?


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で
ネムノキ


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園
栗(クリ)


2008/05/19
Myフィールド
ピラカンサ


2007/06/23
Myフィールド
キンシバイ


2007/06/21
マンションの庭
ナンテン(南天)


2007/05/27
Myフィールド
ネズミモチ



これまでの 6月 日付順
2008/06/01 葛西臨海公園:せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 橘もどき、紅やまぼうし
2010/06/03 東御苑:捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
2010/06/05 川沿いの遊歩道:しもつけ、はくちょうげ
2009/06/16 桑の木通りの木、A川原:たくさんの花や実
2010/06/19 近所の花:なつつばき、かしわばあじさい
2007/06/21 近所の花:くちなし、南天
2007/06/23 S公園 きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り:とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

先月の 植物観察
・ 2011/05/04 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2011/05/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/05/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/05/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/05/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

【ブログの修正】
☆ 5/20に 最下部の 「前のページ  次のページ」 を  「最近のページ 過去のページ」 に変更。
これで、「前と次」 どっちに行くんだったかな? と迷わなくてすみます。
☆ 毎月の花便りは カテゴリー 「季節の暮らし」でしたが、 6月の花便り は、カテゴリー 「まとめ」 にしました。


グリムスの苗が大人の木になりました。3本目
小石20110617大人の木3本目地球



[READ MORE...]  Myタグ
2011年05月27日 (金) | 編集 |

楽しく過ごした、向島百花園も そろそろ 帰る時間。
門の外の塀沿いに歩くときにも まだ楽しみがあります。

スイカズラとテイカカズラの花が、お見送り!

P5150537スイカズラ_400.jpg

スイカズラ(吸葛) は 咲き始め。
スイカズラ (吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。

P5150539スイカズラ_400.jpg

P5150539スイカズラ花Zoom_400.jpg


テイカカズラは 満開です。
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。

P5150540テイカカズラ_400.jpg

P5150544テイカカズラ満開_400.jpg

P5150545テイカカズラ_400.jpg

P5150546テイカカズラ_400.jpg

P5150543テイカカズラ花Zoom_400.jpg

この ねじれたような花が魅力

P5150543テイカカズラ花1つZoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

これで、今回の 「向島百花園シリーズ」は、おしまいです。 
記事の「右肩の日付 2011/5/15 」をクリックするとで 全部を順に見れます。

参考 : テイカカヅラ:白岩先生の植物教室
タグ ~ 白い花 向島百花園

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

何かわからない 白い花と緑の丸い実です。

向島百花園の花なのか? かってに生えた雑草か? ・・・。

2015年10月6日 わかりました。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。
ヤエムグラ

道端の雑草としてごく普通にみられるそうなので、きっと勝手に生えたんでしょうね。

P5150049何白い花か花後-A_400.jpg

P5150047何白い花か花後-A_400.jpg

P5150047何白い花か花後-Acut_400.jpg

P5150047何白い花か花後-AZoom_400.jpg

後から写真を見て気づいたのですが、
フタリシズカの周りにも 同じものが生えていました。

P5150044フタリシズカとわからない白い花D=A_400.jpg

P5150044フタリシズカとわからない白い花D=AZoom_400.jpg

P5150046何-D小さな緑の花と実_400.jpg

P5150046何-D小さな緑の花と実Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


* 和歌に詠まれた「やえむぐら」とは、 本種ではなく 
  「『むぐら』と総称される各種の雑草」や、「あさ科のかなむぐら」であると思われる。 
 むぐら【葎】とは、広い範囲にわたって生い茂る雑草のこと。

・ ヤエムグラ - 松江の花図鑑
・ ヤエムグラ - 三河の野草

タグ ~ 白い花 はじめて! メモ.わかりました 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

去年来たときに、ハナイカダの花を見ました。 
ハナイカダ  ハナイカダ科 Helwingiaceae (ミズキ科) ハナイカダ属 

今回は もう 花は終わったようです。
花のあとって どんななのかしら?

P5150272ハナイカダ雌木_400.jpg

雌木の名札がかかっているので、雌花のあとですね。
P5150280ハナイカダ雌木_400.jpg

P5150280ハナイカダ雌木葉と花後_400.jpg

雌花は このあと 黒っぽい実になるんです。

P5150280ハナイカダ雌木花後Zoom_400.jpg


こちらは 雄花のあと。 まだ 残っています。
P5150035ハナイカダ雄木花後_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

APG分類:ハナイカダ (花筏、Helwingia japonica) ハナイカダ科 Helwingiaceae ハナイカダ属 Helwingia
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2011年05月26日 (木) | 編集 |
2011/5/15 向島百花園

アイズシモツケの花です。

アイズシモツケ(会津下野) バラ科 シモツケ属の落葉低木。

P5150432アイヅシモツケ風景_400.jpg

たくさん 花が付いています。
P5150433アイヅシモツケ_400.jpg

P5150188アイヅシモツケ花と葉_400.jpg

P5150435アイヅシモツケの白い花_400.jpg

ここまで、ズームするとかわいくないね !!(>д<)ノ

P5150435アイヅシモツケ花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! 向島百花園

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

大きな木の上のほうが、真っ白になっています。
向島百花園のスタッフの方に、スダジイの花と教えていただきました。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。
別名 イタジイ、ナガジイ。 一般にシイといえば スダジイ のこと。
花は 雄花と雌花があるそうで、シイの実(どんぐり)がなります

なんともいえない香りが当たり一面に広がっています。
これまで何度もかいだことがあるけれど、
 それが、スダジイの香りとは知らなかった。

P5150270スダジイの花満開_400.jpg

P5150011スダジイ花_400.jpg

P5150012スダジイ花_400.jpg

P5150012スダジイ花Zoom_400.jpg

P5150100スダジイ_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


参考 シイ - Wikipedia
 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 香り・匂い・臭い 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

向島百花園を歩いていると 
「藤のトンネル」の少し向こうに真っ赤な花をつけた木があります。

P5150366池の風景 ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150367ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150450ベニバナサンザシ_400.jpg

ベニバナサンザシ って名札がありました。
サンザシ(山査子) って初めて!

ベニバナサンザシ ( 紅花山査子 ) バラ科サンザシ属

P5150367ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150457ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150459ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150458ベニバナサンザシ花_400.jpg

葉っぱがまた、かわいい
P5150457ベニバナサンザシの葉Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


ベニバナサンザシ バラ科サンザシ属 落葉低木 原産地:ヨーロッパ
別名:セイヨウサンザシ、メイフラワー 
ベニバナサンザシ ~ 大屋造園
セイヨウサンザシとも呼ばれる紅色八重の小花 花期:5~6月
セイヨウサンザシの園芸品種。八重の赤い花を数多く咲かせます。結実はしません。
栽培は比較的簡単です。春の花、秋の紅葉も観賞できるため、もっと普及してもよい花木といえます。
トゲがあるので注意が必要です。


サンザシ 学名:Crataegus cuneata バラ科 / サンザシ属
和名:サンザシ(山査子)  その他の名前:メイフラワー

参考
・ サンザシとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ ヨーロッパで出合ったサンザシ:中欧5カ国を旅して出合った植物のある風景 前編
タグ ~ はじめて! 赤い花 向島百花園

 

 Myタグ 花の色.赤 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

イワヤツデは、白い花を見たかったんですが・・・終わっていました。 

初めてだから 記念に 葉っぱだけでも。 (*^_^*)♪

イワヤツデ (岩八手) ユキノシタ科 別名:タンチョウソウ(丹頂草)

「ヤツデに似た掌状の葉の山草」 なるほど!

P5150161イワヤツデ花後と葉_400.jpg

P5150162イワヤツデ花後_300.jpg

P5150163イワヤツデ花後_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ はじめて! 向島百花園




 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月25日 (水) | 編集 |

アキグミの木は、葉の白っぽく けぶっています。

アキグミ (秋茱萸) グミ科グミ属。 グミ(茱萸)
秋には、真っ赤な果実がなり、食用や、果実酒などに利用される。

P5150299アキグミ_400.jpg

淡い黄色の花が満開

P5150304アキグミ花満開_400.jpg

P5150304アキグミ花満開Cut_400.jpg

向島百花園には、こんな優雅な名札が架っているんです。

P5150300アキグミ名札_400.jpg

P5150302アキグミ花_400.jpg

葉っぱの裏は、こんなに白っぽい。
P5150305アキグミ花Zoom_400.jpg

横向きと、正面向きの花です。
P5150305アキグミ花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 黄色の花 向島百花園

 Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園 
2011年05月25日 (水) | 編集 |
2011/5/15 向島百花園

ユズの木がありました。 花は咲いていないかしら? 
見つけたのは蕾。 この次は 開いたのを見たいな!

P5150281ユズ名札_400.jpg

P5150284ユズ蕾_400.jpg

P5150282ユズ蕾_400.jpg

鋭いとげ!
P5150286ユズトゲ_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月25日 (水) | 編集 |

ハナズオウ に 実がなっています。

ハナズオウ (花蘇芳)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属

P5150169ハナズオウの名札と木_300.jpg

P5150172ナズオウの実_300.jpg

たくさん咲いた桃色の花が 全部 実に変身 o(*'o'*)o

P5150173ナズオウの実_300.jpg

葉っぱがきれいですね!

P5150173ナズオウの実と葉_400.jpg

P5150174ナズオウの実_400.jpg

莢の中に豆の実が 並んで入っているのがわかります。

P5150174ナズオウの実Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 実 向島百花園

 Myタグ 実.茶色 場所_向島百花園 
2011年05月24日 (火) | 編集 |

モッコウバラは終わりかけのようで、
写真を撮るのが、ちょっと気の毒・・・。
でも 初めてだから

モッコウバラ (木香茨、木香薔薇) 中国原産のバラ
枝には棘がないんですって。 
トゲが苦手だからこれは ファンになりそう!

P5150250モッコウバラ_300.jpg

P5150249モッコウバラ_400.jpg

P5150248モッコウバラ_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ はじめて! 白い花 向島百花園

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 バラ(薔薇) 
2011年05月24日 (火) | 編集 |

マユミ 赤い実は一度見たことがあるんだけど 花は初めて!

マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。

P5150184マユミの花Zoom_400.jpg

P5150183マユミの花Zoom_400.jpg

P5150182マユミの花_400.jpg

P5150186マユミの花_400.jpg

P5150185マユミの花_400.jpg

P5150181マユミ名札_300.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 緑色の花 小さな花 はじめて! 向島百花園

◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 有毒 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月23日 (月) | 編集 |

バイカウツギ

バイカウツギ (梅花空木) ユキノシタ科 バイカウツギ属 落葉小低木

きれいですね!

P5150404バイカウツギの茎_400.jpg

P5150405バイカウツギ花_400.jpg

P5150402バイカウツギ_400.jpg

中空になった茎
P5150404バイカウツギの茎_400.jpg

P5150401バイカウツギ_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 
2011年05月23日 (月) | 編集 |

ハコネウツギに 大きな蜂?

P5150156ハコネウツギ花と虫_400.jpg

P5150153ハコネウツギと虫_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 虫 向島百花園


 Myタグ 虫.蜂、虻 場所_向島百花園 
2011年05月23日 (月) | 編集 |

ハコネウツギ と タニウツギが咲いています。
名札が頼りです。 違いは どのへんなんでしょうね。

ハコネウツギ

ハコネウツギ (箱根空木) スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木

P5150149ハコネウツギ_400.jpg

P5150150ハコネウツギ花_400.jpg

P5150156ハコネウツギ花と虫_400.jpg

P5150159ハコネウツギ花Zoom_400.jpg


タニウツギ

タニウツギ (谷空木) スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木

P5150511タニウツギ_400.jpg

P5150512タニウツギ花横から_300.jpg

P5150511タニウツギピンクの花_400.jpg

P5150510タニウツギ_400.jpg

P5150509タニウツギ風景_400.jpg

P5150508タニウツギ名札と葉_300.jpg


めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 桃色の花 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_向島百花園 
2011年05月22日 (日) | 編集 |

ユリノキ

ユリノキ(百合の樹) モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 チューリップノキ、ハンテンボク

ユリノキが咲いているはずだと、
首が痛くなるほど上を見上げながら歩きました。

P5150258ユリノキcut_300.jpg

ずいぶん 上のほうです。
P5150259ユリノキ上のほうに花_400.jpg

半纏のような 葉っぱも注目!
P5150259ユリノキ花と葉_400.jpg

花は 大きめ、チューリップの形ですね。
P5150263ユリノキの花_400.jpg

がんばって、ズームで見てみましょう!
P5150263ユリノキ花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
タグ ~ 黄色の花 向島百花園



 Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園 
FC2 Management