fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2010年10月29日 (金) | 編集 |

国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。

ホトトギスが咲く小道。

PA140007ホトトギスの咲く風景_400.jpg

白いホトトギスを見つけました。
PA140384ホトトギス白_400.JPG

PA140385ホトトギス白_400.jpg

PA140385ホトトギス白Zoom_400.jpg

やっぱり、紫の方が ホトトギスらしくって 好きかも~。

PA140277ホトトギス_400.jpg

PA140009ホトトギス_400.jpg

PA140008ホトトギス_400.jpg

めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 場所_附属自然教育園 
2010年10月16日 (土) | 編集 |

 国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。

トラノオスズカケ の 看板 が目に付きます。
絶滅危惧種 だそうです。

トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸)  ゴマノハグサ科 クガイソウ属

初めて 見ました!!
PA140407トラノオスズカケの花説明_400.jpg

PA140409トラノオスズカケの花_400.jpg

今頃 花は、咲いていかしら?
PA140410トラノオスズカケの花_400.jpg

あっ、咲いてる~
PA140411トラノオスズカケの花_400.jpg

ズームで見てみましょう。
PA140412トラノオスズカケの花Zoom_400.jpg

めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影

タグ ~ はじめて! 自然教育園 紫の花 絶滅

 Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.紫 絶滅危惧種 はじめて!.花 
2010年10月15日 (金) | 編集 |

国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。

一度見たら忘れられない、ゴンズイの実。
アクセサリーにしたいですね。

PA140299ゴンズイの熟した実_400.jpg

赤く色づいただけでは、何の実かわかりません・・・。
PA140297ゴンズイ赤くなった実_400.jpg

熟してこうなれば、すぐにわかります!
PA140298ゴンズイの熟した実_400.jpg

ゴンズイ(権萃)、ミツバウツギ科 ゴンズイ属 

これは、わりと高い木で 実の写真を撮るのに苦労しました。
PA140296ゴンズイ_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

遠くに見える怪しい実?  ホオノキ(朴の木)の実です。

ホオノキ(朴の木、Magnolia obovata、シノニム:M. hypoleuca)はモクレン科の落葉高木。
ちなみに、「ホオノキ」なんで、「ホウノキ」で検索すると、失敗です。

PA140360ホオノキ_320.jpg

PA140363ホオノキ_400.jpg

PA140363ホオの実_400.jpg

ホオノキの実も 個性的ですね。
『この中に小豆くらいの小さな赤い種がいっぱい入っており、乾燥すると種が飛び出す』んですって。
飛び出すところ、見たいです~ぅ。

PA140365ホオの実Zoom_400.jpg

花はこちら ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考: ホウノキ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

藪のヘリに カラスウリの実がありました。

PA140202カラスウリの実のある風景_400.jpg

PA140203カラスウリの実_400.jpg

この実の中は、どんなかしら? 
PA140204カラスウリの実_300.jpg

カラスウリ ? キカラスウリ ? 調べてみましょう!
参考 : カラスウリとキカラスウリ
めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2010年10月14日 (木) | 編集 |

国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。
白金台の都会の真ん中にある 緑の公園、 すごく素敵なところです。


PA140001自然教育園入口看板_400.jpg

10月のみどころは、しっかりチェックしたいね!
PA140006見どころ10月_400.jpg

入ってすぐに、「路傍植物園」なんて標識があって、
もうそこで 草花に夢中になって、先へ進みません。o(*'o'*)o
一眼レフカメラをもったグループが、なにやら狙っていますよ。

ひょうたん池、水生植物園、森の小道、武蔵野植物園 と 公園をめぐっていきますね。
写真も、すこしずつ UPしていきます。

秋の代表! ガマズミ(莢蒾) の赤い実です。

よくあるガマズミ、葉は虫食いで、木の印象はぱっとしない。
実はまばらについている。

PA140066ガマズミ_400.jpg

PA140067ガマズミ_400.jpg

PA140073ガマズミ_400.jpg

PA140067ガマズミの実Zoom_400.jpg


こっちの木は、こざっぱりとして、実がすごくたくさんで、びっくりです。

PA140358ガマズミ_300.jpg

PA140359ガマズミ_400.jpg

めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影

タグ ~ 実 自然教育園

 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
FC2 Management