2023年04月29日 (土) | 編集 |
第2回 植物園さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
では、登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜
◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉
◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花
◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花
◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。
◆ カントウタンポポ 種類が多い
セイヨウタンポポとの違い。生息地域
温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科) 花は小さく満開でも見えない
赤い丸いみがかわいい
1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ここのブログでも探してみましょう!
ムサシアブミ
2019年4月17日 附属自然教育園

オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)
2017/03/16

キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。
2015/03/22 キブシの花

ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)
2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑

カントウタンポポ
2019年4月17日 附属自然教育園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!
小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
→ 20100528_小石川植物園
→ 20091018_小石川植物園
参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第2回 植物園さんぽ 初回放送日: 2023年4月12日
今回は植物園さんぽとして小石川植物園をたずねます。
ソメイヨシノに兄弟がいるって知っていましたか?
意外な桜を楽しんだり、植物園ならでは珍しい花の数々をご紹介。
では、登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜
◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉
◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花
◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花
◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。
◆ カントウタンポポ 種類が多い
セイヨウタンポポとの違い。生息地域
温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科) 花は小さく満開でも見えない
赤い丸いみがかわいい
1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ここのブログでも探してみましょう!
ムサシアブミ
2019年4月17日 附属自然教育園

オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)
2017/03/16

キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。
2015/03/22 キブシの花

ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)
2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑

カントウタンポポ
2019年4月17日 附属自然教育園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!
小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
→ 20100528_小石川植物園
→ 20091018_小石川植物園
参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ
そんな、帰り道。
地面近くの小さな花たちの間にニョキッと生えているのは?
急いで、携帯でパ・チ・リ。
写真をズームで見たら、なんと花です!
何かしら?? 「花 赤紫 春 野草」でGoolge画像検索。
わかりました! ヤセウツボ
全身赤紫色

見たことあるような・・・ないような形の花です。


やっぱ、めだってるでしょ。

めも:2015/04/26 940SH AS で撮影
前に見ていた! 全然印象が違います。 20100528_小石川植物園
⇒ Myブログ:ヤセウツボの花
ヤセウツボ(痩靫) ハマウツボ科ハマウツボ属 Orobanche minor
花期:4~5月 分布:ヨーロッパ・北アメリカ原産
葉緑素を持たない寄生植物で、宿主から養分を横取りして育つ。
宿主はキク科、マメ科など色々ある。
そっくりの写真です → ヤセウツボ(痩靫) 【 ようこそ野草の世界へ 】
Myタグ 花の色.紫 帰化植物 場所_散歩.A川原
2010年06月01日 (火) | 編集 |

まっ白のカタバミの花は、めずらしい!

とても小さい花だけどすごくきれい~。

ズームで見てみましょう!

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
見たのは、小石川植物園でも一箇所だけで、まるで雑草~という感じで、生えていました。
写真を撮って帰ってから 検索すると、白い花のカタバミはあまりヒットしません。
めずらしいのかしら!!
今度行ったら、もう少しじっくりみてきますね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023/4/6 追記
花を見た当時調べてもわからなかったので、再度検索してみました。
ミヤマカタバミは、シベまで白いので、違うようです。
「シロバナイモカタバミ(シロバナフシネカタバミ)」じゃないかと思います
参考
・ 四季の山野草(シロバナイモカタバミ)
・ 白いカタバミの花
『イモカタバミ(別名、フシネカタバミ)に、シロバナフシネカタバミと呼ばれる白花品が極まれに見られるとの記載があります。』
こちらも見てね
⇒ オキザリス(カタバミ)のまとめです ~ Myブログ「花とおしゃべり」
タグ ~ 小石川植物園 白い花 はじめて!
Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 はじめて!.花 メモ.わかりました
2010年06月01日 (火) | 編集 |
歩いていると、もう終わりかけて 茶色くなった花がありました。
最初は、気にも留めなかったけれど、・・・。
もしかしたら めずらしい? 何でしょう?
葉はなく、ひょろっと数本でていました。
わかりました! ヤセウツボ です。
takun243さんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。
ヤセウツボ (痩靫) ハマウツボ科 ハマウツボ属
主に豆類に寄生する、寄生植物。
そのため農作物の被害を与えることもあり 要注意外来生物です。
雑木林の下で目立たない


あいにく~、ピンボケ !!(>д<)ノ

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 紫の花 帰化植物 わかりました
Myタグ 花の色.紫 場所_小石川植物園 メモ.わかりました 帰化植物 はじめて!.花
2010年06月01日 (火) | 編集 |
2010年06月01日 (火) | 編集 |
小石川植物園 の 柴田記念館傍に 小さな白い花がたくさんついた灌木がありました。
通りがかったスタッフの方に聞いたけれど、なんだかわからなくて・・・。
わかりました。 八重のハクチョウゲ です。
takun243さんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。
ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科 ハクチョウゲ属
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ
漢名:野丁香、満天星、六月雪
初夏に、枝に小さな白花や葉を沢山付ける。
常緑広葉低木で垣根などによく植えてあるそうで、 ふつうは、一重の花。
そういえば、 一重の花は、何度か見かけたことがあるような~。
花が八重の ヤエハクチョウゲ (八重白丁花) 、
葉縁に斑が入った 斑入りハクチョウゲなど、園芸種があります。




めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
参考 : ハクチョウゲいろいろ
Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花
2010年06月01日 (火) | 編集 |
とっても おもしろい形なんだけれど、いったいなんでしょう?
わかりました~。 オオバンソウ(ゴウダソウ)
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
オオバンソウ(大判草)、 ゴウダソウ ごうだそう(合田草)
アブラナ科 ギンセンソウ属
別名 : ギンセンソウ(銀銭草) ルナリア
花は、その辺でもたくさん咲いている ムラサキハナナ に似ているので、
もし見ていても、注目していないと思います・・・。


めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
ところで、コバンソウ は、近所の原っぱにもあって、種をとってMyガーデンにも植えています。
⇒ プランターのコバンソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
コバンソウはイネ科ですから、オオバンソウとは、全く違いますね。

参考 : ゴウダソウ
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実 わかりました
Myタグ 実.緑 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花
2010年05月31日 (月) | 編集 |
2010年05月31日 (月) | 編集 |
ウイキョウと コエンドロ が隣り合っていたので、間違っていました。
ウイキョウは、名札だけ・・・。
ウイキョウ(茴香) セリ科ウイキョウ属 別名:フェンネル
お料理に使う香料・ハーブですね。

名札のそばに 写っていた 葉を、 のせておきます・・・。
次回、ちゃんと撮影しますね!

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
ウイキョウと思ったのは、コエンドロ です。
コエンドロ コリアンダー セリ科 コエンドロ属 和名はコエンドロまたはカメムシソウ
パクチー、香菜(シャンツァイ)、中国パセリ(シラントロ)


ズームで見る花は、おしゃれです~。

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
タグ ~ 小石川植物園 白い花 はじめて! ハーブ
Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 ハーブ はじめて!.花
2010年05月31日 (月) | 編集 |
2010年05月31日 (月) | 編集 |
2010年05月30日 (日) | 編集 |
2010年05月30日 (日) | 編集 |
ラッキー! きれいな野鳥「カワセミ」がいたよ!
写真はこちら ⇒ 5/28 カワセミかわいい ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
薬園保存園 では、アマチャ が咲き始めています。
甘茶(あまちゃ)は、ユキノシタ科の落葉低木ガクアジサイの変種。




めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
アマチャと他のガクアジサイの違いが まだわかりません。
この葉っぱを煎じたのが、花祭り(=灌仏会;お釈迦様の誕生祝い)で使う甘茶だそうです。
一度だけ飲んだことありますが、そういうものだとは知らなかった・・・。

めも:2009/4/5 撮影
Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.青 メモ.紛らわしい 食用 はじめて!.花
2010年05月28日 (金) | 編集 |
| ホーム |