2010年12月13日 (月) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩
12/2に撮影したもののまとめです。黒っぽい実は??トウネズミモチ?
サザンカの季節
ビワの花
水路脇の花壇
冬のガマの池
ハナミズキの花芽
散ってしまったサクラに花芽?
色づいたケヤキ
シデノキは微妙な緑です
エノキは淡く色づいている
オカメザサ
公園のメタセコイア
公園のラクウショウが輝く
コナラとクヌギの色づいた葉
ハナズオウの葉
モクレンとコブシの葉と花芽
タグ ~ まとめ
Myタグ
2010年12月13日 (月) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩
それでも、木々はちゃんと時期を知っているようです。
サザンカの花が、とってもきれい。








めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
タグ ~ 色づいた葉 落ちた実や花・葉
Myタグ
2010年12月12日 (日) | 編集 |
2010年12月12日 (日) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩

見上げると、葉が残っています。

丸いのは 実?? いえいえ、これは 「花芽」
寒い冬を 越して ・・来年の春に 花を咲かせる芽です。


めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
タグ ~ 色づいた葉 実 花芽
Myタグ 色づいた葉 実 花芽
2010年12月11日 (土) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩

枝ぶりも 自慢

黄葉したケヤキを見上げる


葉っぱ 観察

ケヤキの下の 落ち葉たち

よく見ましょう!

名札と 木肌もみてね。

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮
2010年12月11日 (土) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩
普通は、背の高い木の上の方に 花が咲いていて よく見えないのに、
これは丈が低く ちょうどいいところに 花が咲いています。
そして、いい香りが~。




めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
タグ ~ 白い花
ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木。
Myタグ 花の色.白
2010年12月10日 (金) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩
とはいえ、まだ 「できたて!」 って 感じに整列です。

これは、ホウキギ かしら。

丸っこくて、色もきれい。

水の中の草みたいね。

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
タグ ~ 色づいた葉 落ちた実や花・葉
Myタグ
2010年12月10日 (金) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩


黒っぽい実は トウネズミモチ? ちょっと自信がありません。
ここはよく通るけど、花を見た覚えがない・・・。
でも トウネズミモチの花の時期は
そこらじゅうで咲いているから 注目しなかっただけかも。
花はたくさん撮っているけど、実の写真をUPしたのは、はじめて!
⇒ Myブログ:トウネズミモチ



めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
タグ ~ これは何?? 実
トウネズミモチ 唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
要注意外来外来生物に指定されてます。
参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
Myタグ これは何??_実 実.黒
2010年12月09日 (木) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩

桜並木のソメイヨシノは もう散ってしまいました。


よく見ると、花芽のようです。

これで冬越しするんですね。

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
タグ ~ 花芽
Myタグ 花芽 桜(サクラ)
2010年12月09日 (木) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩



微妙な色合いですね。

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
このブログを 「シデ」で検索すると、いろんな シデ が あり、我ながら びっくり。
Myタグ