2010年11月19日 (金) | 編集 |
→ 2010/11/16 散歩
ついに完成しました。
道路端には、お義理のように? 同じ灌木が植えられています。
ハマヒサカキ じゃ、ないかな と思います。
ハマヒサカキ (浜姫榊)
別名:Emarginata Eurya(エマルギナタ・エウリア)
ハマヒサカキは、ツバキ目ツバキ科ヒサカキ属

白いかわいい花が、鈴のように ぶら下がって咲いています。
実も同時期になるそうですが、見当たらなかった~。

特徴として 『葉は互生し、長楕円形、先端は丸くなって少しくぼんでいる。』



少し先に行くと こんどは、ずらっと シャリンバイ が並んでいました。


めも:2010/11/16 CX2 で撮影
タグ ~ 白い花 はじめて! これは何?? わかりました 小さな花
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
2010年11月18日 (木) | 編集 |
→ 2010/11/16 散歩
花は 春先に咲くから、実がなるまで ずいぶん時間がかかりますね~。


つやつやして おいしそう~。

葉っぱの 確認です。

めも:2010/11/16 CX2 で撮影
タグ ~ 色づいた葉
Myタグ 実
2010年11月17日 (水) | 編集 |
→ 2010/11/16 散歩
色づいた葉が、順に散っていきますね。



ナンキンハゼの紅葉は、それは 真っ赤でみごと!


公園の角には、いろんな種類の木が植えてあって、いろどりが絶妙のハーモニー。

めも:2010/11/16 CX2 で撮影
タグ ~ 色づいた葉 落ちた実や花・葉
Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 桜(サクラ)
2010年11月16日 (火) | 編集 |
→ 2010/11/16 散歩



よく見ると、緑でつやつやした葉のツタもあり、不思議です。

調べてみると、紅葉するナツヅタと 常緑のフユヅタ があるらしい。
赤くなっているのは、ブドウ科のツタ(蔦)。
冬には葉が落ちてしまうので夏ヅタとも呼ぶそうです。
常緑のフユヅタは、ウコギ科のつる植物で キヅタです。
別名:アイビー,セイヨウキヅタ(西洋木蔦) 、ヘデラ。
観葉植物として人気ですね。
そばには、ピラカンサが真っ赤な実を たわわにつけています。

めも:2010/11/16 CX2 で撮影
タグ ~ 色づいた葉 紛らわしい
Myタグ 色づいた葉 メモ.紛らわしい
| ホーム |