fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年05月02日 (月) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の5月の記事を見てみましょう!
2022年5月2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210511_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210504_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 始めてみた花。(5月)
2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ
 

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、
  

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ
 

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ
 

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)

 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごの木  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくの木  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  すい葛  らいらっく  ぐみ・茱萸  定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  紫鷺苔  
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
  桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨


5月の 植物観察 (抜粋)

・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園

・ 2018/5/24 日比谷公園

・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園

・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他

・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道

・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園

・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅

・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道

・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実

・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で 

・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
 

 Myタグ
2022年01月02日 (日) | 編集 |
☆ 寅年 (トラ) にちなむ植物を探してみましょう! 

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!

こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
 カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
 オカトラノオ : サクラソウ科
 イブキトラノオ : タデ科
 ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。


虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間

 ⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園

ヌマトラノオ
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ


オカトラノオ
オカトラノオ

 ⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑

花のズーム 


イヌヌマトラノオとオカトラノオの花。
 イヌヌマトラノオ と オカトラノオは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
花穂が直立せずに曲がっている様子を虎の尻尾に見立てて 「トラノオ」 と名付けられました。
オカトラノオは 草原や山地などに生えるのに対し、ヌマトラノオは沼のほとりや湿地などに生えます。

イヌヌマトラノオは 同属のオカトラノオとヌマトラノオの交雑種で双方の中間的な特徴を持っています。
イヌヌマトラノオは オカトラノオのように花の数は多数で花穂は曲がりますが、葉はヌマトラノオに似て細身です。
イヌヌマトラノオは 水生植物園の湿地に見られ、オカトラノオは武蔵野植物園と武蔵野コース、水生植物園で見られます。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

近所の花壇でよく見かけるピンクの花。

 ⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園

 ⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く

 

 ⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ

カクトラノオ (= ハナトラノオ)
 

 ⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花

 

ハナトラノオ (花虎の尾)   シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
 別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

赤や白の花 イブキトラノオ

 ⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼
 

⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園

 

イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

黄色の花

 ⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

珍しい花

 ⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種
 

トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸)  オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属

参考 
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

一度見てみたい!

ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾)  Veronica kiusiana var. japonica
 オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
 これは、見たことがありません

参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2

・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
 

 Myタグ
2012年11月07日 (水) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ

2012/11/4 「ジャパン・バード・フェスティバル」に行きました。
場所は我孫子市の手賀沼周辺です。

手賀沼の周りを歩いていると、
ホトトギスやハーブなどが 雑然と植わっているところに
目立つ赤い花 が咲いています。
イヌタデを 大きくしたようですが、まっすぐ上に伸びています。
何の花でしょう?

2015/09/05 追記 みんなの花図鑑でも確認しました。
  上に伸びた花、茎に巻いた葉、花のシベの色などがポイント
2012/12/1 記 Webの写真を見て、イブキトラノオじゃないかなと 思いますが・・・。

イブキトラノオ
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。

PB040092赤い花何?_400.jpg

PB040095赤い花何?_300.jpg

PB040095赤い花何?Zoom_500.jpg

PB040096赤い花何?_400.jpg

めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影

別のタデ科の植物を調べている時に、イブキトラノオの写真を見て 似ているように思いました。

イブキトラノオ は、小石川植物園でみたことがあります。
 ⇒ Myブログ:イブキトラノオ 小石川植物園 2010/05/28



野鳥の写真は、こちらを見てね
 ⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の陸鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の水鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_手賀沼 .花 メモ.わかりました 
2012年05月01日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ 

毎年の5月の記事を見てみましょう!
 → 2011年5月2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月


2007年~2011年に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめもテキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごのき  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくのき  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ(莢蒾) 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  吸い葛  らいらっく  ぐみ(茱萸) 定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし(羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しら~・ぺるびあな(大蔓穂:おおつるぼ)
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 小手毬 小紫陽花

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  むらさきさぎごけ  
白花蒲公英 関東蒲公英  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と 鈴蘭  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2007年~2011年に このブログの5月にのせた実
桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

[READ MORE...]  Myタグ
2010年06月01日 (火) | 編集 |

小石川植物園で、無造作に 咲いていました。

P5280252白のカタバミ?_400.jpg

まっ白のカタバミの花は、めずらしい!
 
P5280252白のカタバミ?葉と花_400.jpg

とても小さい花だけどすごくきれい~。

P5280254白のカタバミ?_400.jpg

ズームで見てみましょう!

P5280254白のカタバミ?Zoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

見たのは、小石川植物園でも一箇所だけで、まるで雑草~という感じで、生えていました。

写真を撮って帰ってから 検索すると、白い花のカタバミはあまりヒットしません。
めずらしいのかしら!!
今度行ったら、もう少しじっくりみてきますね。

タグ ~ 小石川植物園 白い花 はじめて!

 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 はじめて!.花 
2010年06月01日 (火) | 編集 |

小石川植物園へ行きました。

歩いていると、もう終わりかけて 茶色くなった花がありました。
最初は、気にも留めなかったけれど、・・・。
もしかしたら めずらしい? 何でしょう?
葉はなく、ひょろっと数本でていました。 

わかりました! ヤセウツボ です。
takun243さんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。

ヤセウツボ (痩靫) ハマウツボ科 ハマウツボ属
主に豆類に寄生する、寄生植物。
そのため農作物の被害を与えることもあり 要注意外来生物です。


雑木林の下で目立たない

P5280251葉のない花何?_165.jpg

P5280246葉のない花何?_300.jpg

あいにく~、ピンボケ !!(>д<)ノ

P5280247葉のない花何?ピンボケ_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 紫の花 帰化植物 わかりました

 Myタグ 花の色.紫 場所_小石川植物園 メモ.わかりました 帰化植物 はじめて!.花 
2010年06月01日 (火) | 編集 |

小石川植物園のいたるところに、見かけたかわいいもの。
地面に這うような 小さな丸いイチゴの実、 これって 何イチゴ?

わかりました! ヤブヘビイチゴ (ヘビイチゴ)

平家蟹さん、takun243さん が教えてくださいました。ありがとうございます。
平家蟹さん → 花盗人の花日記:ヘビイチゴ で検索

ヤブヘビイチゴ (ヘビイチゴ)バラ科 ヘビイチゴ属

P5280007イチゴ?_400.jpg

P5280009イチゴ?_400.jpg

ズームで 見てみましょう!
P5280008イチゴ?Zoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花 
2010年06月01日 (火) | 編集 |

小石川植物園 の 柴田記念館傍に 小さな白い花がたくさんついた灌木がありました。
通りがかったスタッフの方に聞いたけれど、なんだかわからなくて・・・。

わかりました。 八重のハクチョウゲ です。
takun243さんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。

ハクチョウゲ (白丁花)  アカネ科 ハクチョウゲ属
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ
漢名:野丁香、満天星、六月雪
初夏に、枝に小さな白花や葉を沢山付ける。

常緑広葉低木で垣根などによく植えてあるそうで、 ふつうは、一重の花。
そういえば、 一重の花は、何度か見かけたことがあるような~。

花が八重の ヤエハクチョウゲ (八重白丁花) 、
葉縁に斑が入った 斑入りハクチョウゲなど、園芸種があります。


P5280038白い花何?聞いたけどわからない柴田記念館_400.jpg

P5280035白い花何?聞いたけどわからない柴田記念館_400.jpg

P5280036白い花何?聞いたけどわからない柴田記念館_400.jpg

P5280036白い花何?聞いたけどわからない柴田記念館Zoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影


参考 : ハクチョウゲいろいろ

 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花 
2010年06月01日 (火) | 編集 |

小石川植物園 の プランターに たくさん植えてあります。
とっても おもしろい形なんだけれど、いったいなんでしょう?

わかりました~。 オオバンソウ(ゴウダソウ)
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

オオバンソウ(大判草)、 ゴウダソウ  ごうだそう(合田草)
アブラナ科 ギンセンソウ属
別名 : ギンセンソウ(銀銭草) ルナリア

花は、その辺でもたくさん咲いている ムラサキハナナ に似ているので、
もし見ていても、注目していないと思います・・・。

P5280280売店前の丸い実何?_400.jpg

P5280281売店前の丸い実何?_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影


ところで、コバンソウ は、近所の原っぱにもあって、種をとってMyガーデンにも植えています。
 ⇒ プランターのコバンソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

コバンソウはイネ科ですから、オオバンソウとは、全く違いますね。



参考 : ゴウダソウ
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実 わかりました

 Myタグ 実.緑 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花 
2010年05月31日 (月) | 編集 |

小石川植物園 の 薬園保存園にはめずらしい花が咲いています。

ジギタリス 毒にも薬にもなるのは有名ですね。

ジギタリス (digitalis)  ゴマノハグサ科 別名 キツネノテブクロ

P5280298 ジギタリス_300.jpg

P5280300 ジギタリスの花Zoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 毒

 Myタグ 場所_小石川植物園 有毒 
2010年05月31日 (月) | 編集 |

小石川植物園 の 薬園保存園にはめずらしい花が咲いています。
ウイキョウと コエンドロ が隣り合っていたので、間違っていました。

ウイキョウは、名札だけ・・・。
ウイキョウ(茴香) セリ科ウイキョウ属   別名:フェンネル
お料理に使う香料・ハーブですね。

P5280285ウイキョウ名札_400.jpg

名札のそばに 写っていた 葉を、 のせておきます・・・。
次回、ちゃんと撮影しますね!
P5280285ウイキョウ名札の傍の葉_400.jpg


 ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

ウイキョウと思ったのは、コエンドロ です。
コエンドロ コリアンダー セリ科 コエンドロ属 和名はコエンドロまたはカメムシソウ
パクチー、香菜(シャンツァイ)、中国パセリ(シラントロ)

P5280286ウイキョウ_400.jpg

P5280287ウイキョウ_400.jpg

ズームで見る花は、おしゃれです~。

P5280287ウイキョウZoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 白い花 はじめて! ハーブ


 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 ハーブ はじめて!.花 
2010年05月31日 (月) | 編集 |

小石川植物園 の 薬園保存園にはめずらしい花が咲いています。

イブキトラノオ

イブキトラノオ(伊吹虎の尾) タデ科 イブキトラノオ属

P5280288イブキトラノオ_400.jpg

P5280290イブキトラノオ_300.jpg

P5280289イブキトラノオZoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 白い花 はじめて!

 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 はじめて!.花 
2010年05月31日 (月) | 編集 |

小石川植物園 の 薬園保存園にはめずらしい花が咲いています。

ウマノアシガタ の黄色い花

ウマノアシガタ(馬の足形、毛茛、Ranunculus japonicus)
キンポウゲ科キンポウゲ属の野草。別名キンポウゲ(金鳳花、毛茛)

馬の足形なんていわれても・・・ぴんときませんね。

P5280283ウマノアシガタ_400.jpg


こちらは、カワラサイコの黄色い花
カワラサイコ(河原柴胡)  バラ科 キジムシロ属

P5280294カワラサイコ_400.jpg

P5280295カワラサイコ_400.jpg

P5280296カワラサイコ_400.jpg

P5280295カワラサイコの花Zoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 黄色の花 はじめて!

 Myタグ 花の色.黄色 場所_小石川植物園  はじめて!.花 
2010年05月30日 (日) | 編集 |

小石川植物園 の 薬園保存園にはめずらしい花が咲いています。

ヤマアジサイ は、咲き始めたところですね。

ヤマアジサイ(山紫陽花) ユキノシタ科 別名 サワアジサイ

P5280316ヤマアジサイZoom_400.jpg

P5280316ヤマアジサイ_400.jpg

P5280314ヤマアジサイ_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 紛らわしい

 Myタグ 場所_小石川植物園 メモ.紛らわしい はじめて!.花 
2010年05月30日 (日) | 編集 |

半年振りで、小石川植物園へ行きました。

ラッキー! きれいな野鳥「カワセミ」がいたよ!
写真はこちら ⇒ 5/28 カワセミかわいい ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

薬園保存園 では、アマチャ が咲き始めています。
甘茶(あまちゃ)は、ユキノシタ科の落葉低木ガクアジサイの変種。

P5280305アマチャ_400.jpg

P5280306アマチャ_400.jpg

P5280312アマチャに虫_400.jpg

P5280311アマチャ_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

アマチャと他のガクアジサイの違いが まだわかりません。

この葉っぱを煎じたのが、花祭り(=灌仏会;お釈迦様の誕生祝い)で使う甘茶だそうです。
一度だけ飲んだことありますが、そういうものだとは知らなかった・・・。 

甘茶 2009/4/5

めも:2009/4/5 撮影


 Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.青 メモ.紛らわしい 食用 はじめて!.花 
2010年05月28日 (金) | 編集 |

サラサウツギ の花です

サラサウツギ (更紗空木) ユキノシタ科ウツギ属

P5280011サラサウツギ_400.jpg

P5280013サラサウツギ花_400.jpg

P5280012サラサウツギ花Zoom_400.jpg

赤い茎や、花びらの外側の薄紅色が、花びらの白を惹きたてます。

P5280013サラサウツギ花Zoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_小石川植物園 はじめて!.花 
FC2 Management