fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月29日 (土) | 編集 |
第2回 植物園さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ


前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第2回 植物園さんぽ 初回放送日: 2023年4月12日

今回は植物園さんぽとして小石川植物園をたずねます。
ソメイヨシノに兄弟がいるって知っていましたか?
意外な桜を楽しんだり、植物園ならでは珍しい花の数々をご紹介。

では、登場する道草たちを、見ていきましょう!

◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜

◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉

◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
  
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花

◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花

◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。

◆ カントウタンポポ 種類が多い 
   セイヨウタンポポとの違い。生息地域

温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科)  花は小さく満開でも見えない
  赤い丸いみがかわいい
  1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ 

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ここのブログでも探してみましょう!

ムサシアブミ

2019年4月17日 附属自然教育園



オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)

2017/03/16
2017/03/16


キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。

2015/03/22 キブシの花
2015/03/22


ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)

2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑
赤い実


カントウタンポポ

2019年4月17日 附属自然教育園


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!

小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ!  ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ
 → 20100528_小石川植物園
 → 20091018_小石川植物園

参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2021年10月17日 (日) | 編集 |
ガーデニングクラブの これまでの遠足

遠足の記録をまとめてみようと思ったけど、2回しか行ってないこと気づいてしまった・・・。 (^o^ゞ;
 まぁいいや、忘れっぽい私の 備忘録です。
遠足の概要は、「Niwa niha Hana (庭には花)」に書いていて、
個別の植物のこととなると、ここ 「散歩道の野草と風」に書いています。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2010 年 10 月 17 日 浜離宮・芝離宮恩賜公園  最高に楽しかったです!
 遠足の様子 ⇒ 2010/10/17 の遠足の記事です ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
 個別の植物について ⇒ 20101017_GC遠足 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 

これまでに行った記録もご覧ください。
浜離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
芝離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


 2009 年 10 月 18 日 小石川植物園 初めて参加して 楽しく過ごしました。
 遠足の様子 ⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
 個別の植物について ⇒ 20091018_小石川植物園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 

これまでに行った記録もご覧ください。
小石川植物園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

楽しみにしていた 2016年 GC秋の遠足は、マンションの「まち歩き」イベントに変更。
下調べをバッチリやったのに、あいにくその日は 豪雨・・・。
 個人的に歩こうかなと思っています。
亀戸まち歩きの下調べ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2013 年 10 月 葛西臨海公園 (欠席) 
葛西臨海公園にはよく行くので、こちらをご覧ください。
葛西臨海公園の、バードウォッチングなど ⇒ 「葛西臨海公園」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


2012 年 10 月 皇居東御苑・日比谷公園  (欠席)
東御苑も日比谷公園もお気に入りの場所。 四季を問わず出かけています。
 こちらをご覧ください。
皇居東御苑 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2008 年 10 月 26 日 神代植物公園 (欠席)
 まだ行ったことがありません。 ぜひ行きたいですね!
  

 Myタグ
2009年10月31日 (土) | 編集 |
20091018_小石川植物園 シリーズ、やっと完成で~す! 

右サイドバーの『タグリスト』に、「小石川植物園」 追加しました。

  

2009/10/18に行ったときの写真です。 
最初に書いた記事に あとから、【分類標本園】 の写真を追加したりして出来上がりです。

今回 写真を撮ったのは ・・・
 ・ 水かんな ・ 睡蓮
 ・ 吉祥草  ・ 赤地利蕎麦 ・ 藜(あかざ) ・ 藪茗荷 ・ 野菊たち
 ・ 唐法師殻(とぼしがら) ・ 伊勢花火 ・ 黄色の彼岸花
 ・ 百合の樹 ・ 丸葉萵苣の木 ・ 飯桐の実 ・ 櫨(はぜ)?
 ・ 花蘇芳 ・ 花木大角豆 ・ 莢迷(がまずみ) ・ 八丈木五倍子 
 ・ 唐藤空木 ・ 房藤空木 ・ 花槙(はなまき) ・ しま木犀 ・ おお木犀
 ・ 公孫樹と銀杏 ・ 楓(ふう) ・ もみじ葉楓
 ・ 四川常盤柿 ・ アッサム茶 ・ 茶の木 ・ 冬珊瑚 ・ ぴらかんさ
 ・ シュウメイギク ・ サザンカ ・ キイジョウロウホトトギス

ほぼ、一ヶ月が経ったので、今行くと 小石川植物園は紅葉の真っ盛りでしょうね。

 Myタグ 場所_小石川植物園 
2009年10月31日 (土) | 編集 |

小石川植物園で、見つけた小さな虫たちです。

ハチジョウキブシ に 怪しげな!? 虫がいます。
PA180218ハチジョウキブシに虫_400.jpg

PA180219ハチジョウキブシに虫Zoom_400.jpg

トウフジウツギ に ハナアブみたいなのがいました。

PA180112トウフジウツギにハナアブ?_400.jpg

黄色いのは花粉?

PA180112トウフジウツギにハナアブ?Zoom_400.jpg

ハナアブって ふつう 腹部に横じまがあるけど、これにはないから、違うのかしら?

PA180111トウフジウツギにハナアブ?_400.jpg

アゲハチョウが飛んでたので、写したら こんなでした。 忙しそうね (=^▽^=)

v

ユウガギク に 止まっているのは? ハナムグリ?
PA180241ユウガギクにハナムグリ?_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 虫

 Myタグ 場所_小石川植物園 虫.甲虫 虫.蜂、虻 虫.蝶 
2009年10月31日 (土) | 編集 |

三角の葉に白い花は 何でしょう。 シャクチリソバ です~!!

平家蟹さんが教えてくださいました。  →  花盗人の花日記 「シャクチリソバ」

シャクチリソバ (赤地利蕎麦)  タデ科 
小石川植物園の脇のほうに、雑草のように生えていました。

PA180199三角の葉に白い花何C_400.jpg

PA180200三角の葉に白い花何CZoom_400.jpg

PA180201三角の葉に白い花何C_400.jpg

PA180200三角の葉に白い花何C_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

参考 : 四季の山野草 (シャクチリソバ)

タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 白い花 わかりました

 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花 
2009年10月30日 (金) | 編集 |


ガマズミ(莢蒾) スイカズラ科 ガマズミ属

PA180291ガマズミの花Zoom_400.jpg

PA180292ガマズミの実Zoom_400.jpg

PA180293ガマズミの実_400.jpg

PA180290ガマズミ_400.jpg


ハナズオウ (花蘇芳) ジャケツイバラ科 Caesalpiniaceae  ハナズオウ属
ハナズオウは、近所の公園にもよくあります。 
実のさやは がさがさした感じで、きれいじゃないね。

PA180288ハナズオウの実_400.jpg

PA180287ハナズオウ名札と実_400.jpg

PA180286ハナズオウ_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)

タグ ~ 小石川植物園 白い花 実

 Myタグ 花の色.白 実.赤 実.茶色  場所_小石川植物園 
2009年10月29日 (木) | 編集 |

ハチジョウキブシ です。 
これは蕾? 花の時期は春ですから・・・、来年の春咲くのでしょうか?

PA180215ハチジョウキブシ_400.jpg

PA180216ハチジョウキブシ実_400.jpg

PA180216ハチジョウキブシ実Zoom_400.jpg

こちらは、実ですね。 ちょっと数が少ない・・・。

PA180217ハチジョウキブシの実?_400.jpg

ハチジョウキブシ (八丈木五倍子) キブシ科 キブシ属の低木 
別名:ナンバンキブシ (南蛮木五倍子)

PA180214ハチジョウキブシ名札と全体_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

  ⇒ 近所の公園の キブシの花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

タグ ~ 小石川植物園 実 蕾 はじめて!

 Myタグ 実.緑  場所_小石川植物園 はじめて!.花 
2009年10月29日 (木) | 編集 |

ミズカンナ え~~、 カンナ (カンナ科) なら知ってるけど・・・。

ミズカンナ クズウコン科 ミズカンナ属の多年草
夏、紫色の花が咲くそうですから、もう花は終わって 実がなっています。

PA180172ミズカンナ_400.jpg

PA180173ミズカンナの実Zoom_400.jpg

PA180175ミズカンナ_400.jpg

PA180171ミズカンナ_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)

タグ ~ 小石川植物園 実 はじめて!

 Myタグ 実.茶色 場所_小石川植物園 はじめて!.花 
2009年10月28日 (水) | 編集 |

トウフジウツギ おもしろい花です。

トウフジウツギ (唐藤空木) フジウツギ科 フジウツギ属  別名 リュウキュウフジウツギ

PA180104トウフジウツギZoom_400.jpg

PA180107トウフジウツギ_400.jpg

PA180103トウフジウツギ_400.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらは、【分類標本園】 の フサフジウツギ 
フサフジウツギ (房藤空木)  フジウツギ科  フジウツギ属  別名:ブッドレア

PA180228フサフジウツギ名札_400.jpg

PA180230フサフジウツギ_400.jpg

華やかですね!

PA180229フサフジウツギ花Zoom_400.jpg

PA180229フサフジウツギの花_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

近所にも咲いています ⇒ ブッドレア ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花) 」

参考 : トウフジウツギ ・ 小石川植物園の風景 (月別セレクション)

タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 桃色の花 紫の花

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_小石川植物園 はじめて!.花 
2009年10月27日 (火) | 編集 |

【分類標本園】 トボシガラ イネ科
PA180231トボシガラ_イネ科名札_400.jpg

PA180234トボシガラ_イネ科Zoom_400.jpg

【分類標本園】 イセハナビ
イセハナビ (伊勢花火)  キツネノマゴ科 の 多年草

PA180224イセハナビ_400.jpg

PA180225イセハナビの花_400.jpg

PA180226イセハナビ花Zoom_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

 Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.黒や茶系 花の色.白 はじめて!.花 
2009年10月27日 (火) | 編集 |

小石川植物園には、大きなイチョウに木がたくさんあって 今ギンナンがたわわに実っています。
木の下では、ギンナン拾いに余念のない方が、何人も!
でも 臭いがね! 写真を撮るだけにしま~す。

PA180087ギンナン落ちてる_400.jpg

PA180088イチョウ_400.jpg

PA180090イチョウにギンナン_400.jpg

このまま、パクッと食べられたらいいのに~。
PA180091イチョウにギンナンZoom_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

タグ ~ 小石川植物園 落ちた実や花・葉 実

 Myタグ 落ちた実や花・葉 実.黄色 場所_小石川植物園  香り・匂い・臭い 
2009年10月26日 (月) | 編集 |

【分類標本園】 の ヤブミョウガ です。
ヤブミョウガ (藪茗荷)  ツユクサ科  ヤブミョウガ属

PA180248ヤブミョウガ名札と全景_400.jpg

PA180249ヤブミョウガ_400.jpg

ヤブミョウガの実

PA180249ヤブミョウガの実Zoom_300.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

タグ ~ 小石川植物園 実 はじめて!

 Myタグ 実.黒 場所_小石川植物園 はじめて!.花 
2009年10月26日 (月) | 編集 |

小石川植物園の池にスイレンが咲いています。 ステキデスね。

PA180024スイレン_400.jpg


そのそばの、ハナマキ には 赤い花がまだ少しだけ咲いていて、
・・・ よく見ると実がびっしりです。

ハナマキ(花槙) は、ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus) というんですね。
ブラシノキ フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。

ちょっと変わった花で、赤く見えるのは、「花糸」、それがブラシのようなのね。

PA180026ハナマキ_400.jpg

PA180029ハナマキの花と実_400.jpg

PA180029ハナマキ花と実Zoom_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 赤い花 桃色の花

 Myタグ 花の色.赤 花の色.桃色 場所_小石川植物園 はじめて!.花 
2009年10月25日 (日) | 編集 |

【分類標本園】 アカザ に 実がついて 全体が赤く燃えているよう。

アカザ (藜、Chenopodium album var. centrorubrum) アカザ科の一年草。

PA180207アカザ_400.jpg

PA180205アカザの葉と実_400.jpg

PA180203アカザ名札も_400.jpg

PA180204アカザ_320.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実

 Myタグ 実.赤 場所_小石川植物園 はじめて!.花 
2009年10月24日 (土) | 編集 |

小石川植物園2009シリーズの最後です。

小石川植物園の一面に咲く白い花は何でしょう? 
風に揺れています。

ニラ (韮) か ハタケニラ もしれません。
Web検索で見つけたニラの写真では、花が星のように開いたのばかり・・・。
これは、花数が少ないし閉じ気味なので、はっきりわかりませんが。

参考 : 平家蟹さんの 花盗人の花日記:ニラ

PA180045何白い花B全景_400.jpg

PA180045何白い花Bcut_400.jpg

PA180083何白い花B_400.jpg

PA180041何?白い花B_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)

 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.紛らわしい これは何??_花 
2009年10月24日 (土) | 編集 |

フウ と モミジバフウ ~。 マンサク科 フウ属。 
これから 紅葉 がきれいです。 

フウ  比べると一目瞭然
PA180134フウ_400.jpg

PA180144フウ_400.jpg

実がなっています。 フウは近所にもあるので、親しみがありますよ。
PA180135フウの実_400.jpg

モミジバフウ
PA180146モミジバフウ名札_400.jpg

PA180147モミジバフウ_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 実

 Myタグ 実.茶色 場所_小石川植物園 
2009年10月23日 (金) | 編集 |

何の花かしら? ユリ科のようだけど、ヤブランにちょっと似ている・・・似ていない! 
ほかのところでも見かけたんだけれど・・・。名札がついていないと お手上げね~

平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

小石川植物園のHP にも、ちゃんと載っていました・・・。

キチジョウソウ 吉祥草 (ユリ科)  Reineckea carnea (Andrews) Kunth, Liliaceae

キチジョウソウ 庭に植えると 何かいいことがありそうな名前ですね。

PA180317何花A.jpg

PA180316何花A_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 白い花 紛らわしい わかりました

 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.紛らわしい メモ.わかりました はじめて!.花 
2009年10月23日 (金) | 編集 |

シセントキワガキ ですって! ミニ柿~。
シセントキワガキ (四川常磐柿)  カキノキ科 カキノキ属の常緑低木

PA180095シセントキワガキ名札_400.jpg

PA180098シセントキワガキ_300.jpg

PA180099シセントキワガキ_400.jpg

PA180097シセントキワガキZoom_400.jpg

PA180100シセントキワガキ__400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実

 Myタグ 実.橙色 場所_小石川植物園 はじめて!.実 
2009年10月22日 (木) | 編集 |

アッサムチャの木があって 花が咲いています。
PA180094アッサムチャ_300.jpg

普通のチャの花より小さいですね。
PA180093アッサムチャの花_400.jpg


こちらはチャの花。 チャの木は 小石川植物園 には、たくさん植えられています。
PA180160チャノキ_400.jpg

PA180161チャノキ花Zoom_400.jpg

【分類標本園】 の チャノキには、花がいっぱいついています。

PA180221チャノキ_400.jpg

そして、足元には、実も落ちていますよ。
チャノキは、ツバキ科 ツバキ属、・・なるほど ツバキの実に似ています。

PA180223チャノキ落ちた花と実_400.jpg

PA180220チャノキ名札_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 落ちた実や花・葉 白い花 実 紛らわしい

 Myタグ 花の色.白 実.茶色 場所_小石川植物園 落ちた実や花・葉  メモ.紛らわしい 
2009年10月22日 (木) | 編集 |

変わった実が落ちてるので 見上げたら ・・・ ユリノキ。

ユリノキ (百合の樹) 学名:Liriodendron tulipifera モクレン科 ユリノキ属の落葉高木
別名 : ハンテンボク(半纏木)、チューリップの木

PA180157ユリノキの実落ちてる_400.jpg

見上げると・・・
PA180156ユリノキの実_400.jpg

葉っぱが、半纏型
PA180150ユリノキの葉_400.jpg

大きな木
PA180151ユリノキ_300.jpg

すごく立派な 案内板
PA180149ユリノキ説明_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)

タグ ~ 小石川植物園 落ちた実や花・葉 はじめて! 実

 Myタグ 実.茶色 落ちた実や花・葉 はじめて!.実 場所_小石川植物園 
FC2 Management