fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月02日 (金) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?


毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月
2022年6月2021年6月2020年6月2019年6月
2018年6月2017年6月2016年6月2015年6月
2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年6月
 ・ 20220625 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220621 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220614 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220613 堀切菖蒲園 シリーズ
 ・ 20220607 散歩 シリーズ  ~ 川沿いの遊歩道他

2021年6月
・ 20210621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602 プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年6月
・ 20200627 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年6月
・ 20190623 興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620 日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611 樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605 散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2014/06/15
附属自然教育

ハンカイソウ


2014/06/15
附属自然教育

クサフジ


2015/06/24
Myフィールド
ベリーの花と実


2013/06/09
東御苑

丘虎の尾


2013/06/09
東御苑

もくげんじ


2013/06/09
東御苑

糊空木


2010/06/19
近所の花
ナツツバキ


2010/06/05
川沿いの遊歩道
シモツケ


2010/06/03
東御苑
ネジキ


2009/06/29
Myフィールド
リョウブ(令法)


2009/06/16
Myフィールド
マサキ


2009/06/02
Myフィールド
何?


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で
ネムノキ


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園
栗(クリ)


2008/05/19
Myフィールド
ピラカンサ


2007/06/23
Myフィールド
キンシバイ


2007/06/21
マンションの庭
ナンテン(南天)


2007/05/27
Myフィールド
ネズミモチ



これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木

★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)

5月の 植物観察  → 5月に会える花:2006~まとめ


 Myタグ
2023年01月10日 (火) | 編集 |
☆ 卯年 (ウサギ) にちなむ植物を探してみましょう! 


干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

卯年(ウサギ) は手強いです。 ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎   ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

Myブログたちを 「ウサギ」や「ラビット」 で調べても 該当するものはありません・・・。

当初、全く思いつかなかったのですが、調べるとありました。
 
・・ ウサギが食べる草 はパスです。!!(>д<)ノ

謹賀新年2023 花盗人の花日記 
 ・ ウサギアオイ、ウサギギク  
 ・ ウサギカクシ ~ コウヤボウキやスイカズラの別名

干支にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
 岡山県野生生物目録 (岡山県編,2003;岡山県編,2009)から

★ スイカズラ 科 ツクバネウツギ (別名:ウサギカクシ)
★ キク科   コウヤボウキ  (別名:ウサギカクシ)
★ アヤメ科  カキツバタ    (英名 Rabbit-ear Iris)
 ・ イネ科   ハマヒエガエリ  (英名 Rabbit's Foot Grass)
 ・  マメ科   シャグマハギ  (英名 Hare's Foot Clover)
 ・  アオイ科   ウサギアオイ

INC 干支の名が付く植物 - FC2
ウ(兎)の付く花 《1組2種》 ●草本《1組2種》
 ・  キク科 ウサギギク/兔菊 、 エゾウサギギク/蝦夷兔菊

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでの写真から探しました! ピョン ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ~;

★ ツクバネウツギ (衝羽根空木) 別名:ウサギカクシ
学名:Abelia spathulata
スイカズラ 科  ツクバネウツギ属

ツクバネウツギ

マンションの中庭には  「アベリア (ツクバネウツギ)」 がたくさん植えられて咲いています。
Myガーデンにも 植えています!
低木で枝が多いのでウサギが隠れやすいんでしょう。 ここからぴょんと飛び出してきたら 嬉しい ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

Goo2 2021/06/20

アベリア (=ハナゾノツクバネウツギ) は、街路や公園、マンションなどの植え込みに多用されていて、本種(ツクバネウツギ)と同属。
本来 「アベリア」 は属の名前であるが、一般的にはハナゾノツクバネウツギを指すようになった

「アベリア」 ・・・ 以下、Myガーデンの記事が多いですがよかったらどうぞ!
新 ⇒ アベリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 ⇒ アベリア ~ Myブログ「庭には花:」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ コウヤボウキ (高野箒) 別名:ウサギカクシ
 学名: Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.
 キク科コウヤボウキ属の落葉小低木。

2019/12/03 に 自然教育園 でいちど 見ました。
 ⇒ Myブログ:12/3 コウヤボウキの花

2019/12/03

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ アヤメ科  カキツバタ    (英名 Rabbit-ear Iris)

アヤメの仲間だから、見ていると思うけど・・・。

 ⇒ カキツバタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

アヤメは、山野の草地(乾燥地)に生える、網目模様有り
カキツバタとハナショウブは、水辺などの湿地に咲く、網目模様なし

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

Myガーデンでは ⇒ ラビットアイとうさぎ型のビオラ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 ビオラ ~ ウサギの耳の形のビオラ「メイ」 「ビオラ あかね色のメイ」

ビオラ

 ブルーベリー ~ ラビットアイ

ブルーベリー



 Myタグ
2011年06月01日 (水) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ 

毎年の6月の記事を見てみましょう!
 → 2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2010/06/19
近所の花
ナツツバキ


2010/06/05
川沿いの遊歩道
シモツケ


2010/06/03
東御苑
ネジキ


2009/06/29
Myフィールド
リョウブ(令法)


2009/06/16
Myフィールド
マサキ


2009/06/02
Myフィールド
何?


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で
ネムノキ


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園
栗(クリ)


2008/05/19
Myフィールド
ピラカンサ


2007/06/23
Myフィールド
キンシバイ


2007/06/21
マンションの庭
ナンテン(南天)


2007/05/27
Myフィールド
ネズミモチ



これまでの 6月 日付順
2008/06/01 葛西臨海公園:せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 橘もどき、紅やまぼうし
2010/06/03 東御苑:捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
2010/06/05 川沿いの遊歩道:しもつけ、はくちょうげ
2009/06/16 桑の木通りの木、A川原:たくさんの花や実
2010/06/19 近所の花:なつつばき、かしわばあじさい
2007/06/21 近所の花:くちなし、南天
2007/06/23 S公園 きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り:とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

先月の 植物観察
・ 2011/05/04 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2011/05/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/05/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/05/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/05/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

【ブログの修正】
☆ 5/20に 最下部の 「前のページ  次のページ」 を  「最近のページ 過去のページ」 に変更。
これで、「前と次」 どっちに行くんだったかな? と迷わなくてすみます。
☆ 毎月の花便りは カテゴリー 「季節の暮らし」でしたが、 6月の花便り は、カテゴリー 「まとめ」 にしました。


グリムスの苗が大人の木になりました。3本目
小石20110617大人の木3本目地球



[READ MORE...]  Myタグ
2009年07月20日 (月) | 編集 |

カツラには、花も実もついていないけど・・・。
葉っぱが、かわいいので、撮しました。

P6290140カツラ_400.jpg

P6290139カツラ_400.jpg

P6290139カツラの葉Zoom_400.jpg

葉っぱと不釣り合いな? 重厚な幹

P6290138カツラ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ
2009年07月19日 (日) | 編集 |

写真で見ていた ヤマボウシ(山法師) の実を、やっと見つけました。

P6290121ヤマボウシ_400.jpg

P6290149ヤマボウシの実_400.jpg

どこ~?

P6290150ヤマボウシの実_400.jpg

P6290151ヤマボウシの実Zoom_400.jpg

P6290123ヤマボウシの実_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ  
2009年07月18日 (土) | 編集 |

クマシデ に ぶら下がった 奇妙なもの。 花穂 です。

P6290147クマシデZoom_400.jpg

P6290147クマシデ_400.jpg

P6290146クマシデ_400.jpg

P6290145クマシデ_400.jpg



P6290073クマシデ_400.jpg

P6290072クマシデ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ
2009年07月17日 (金) | 編集 |

カリン の実がたくさんなっているのだけれど、
光線の加減で うまくとれない・・・。

P6290137カリン_400.jpg

やっと 一個
P6290136カリンZoom_400.jpg

カリンの木肌は、きれいですね。 名札、しっかり!!
P6290134カリン_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 

 Myタグ  樹皮 場所_散歩.KK広場 
2009年07月15日 (水) | 編集 |

モミジ(紅葉) の実? 種?  ← 翼果という果実です。
長さ 1.5cm 程度の翼があり、夏から初秋にかけて熟すと風で飛ばされる~~。

ホントの名前は? ← イロハモミジ らしいです。
イロハモミジ (イロハカエデ)  カエデ科 カエデ属 の落葉高木

平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
こちらもどうぞ!  ⇒ 花盗人の花日記:イロハモミジ

かわいいね! 風に乗って 飛んでけ~~。

P6290143モミジの実_400.jpg

P6290143モミジ_400.jpg

P6290142モミジ_400.jpg

P6290141モミジ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

タグ ~ KK広場 実 はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ 実.赤 はじめて!.実 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2009年07月12日 (日) | 編集 |

ナツツバキの花と実

P6290113ナツツバキ_400.jpg

P6290113ナツツバキの花Zoom_400.jpg

P6290114ナツツバキ_400.jpg

P6290114ナツツバキの実Zoom_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ  花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2009年07月11日 (土) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

 トウネズミモチ は、木全体が真っ白になるような花

P6290030トウネズミモチの花_400.jpg

P6290029トウネズミモチの花Zoom_400.jpg

P6290029トウネズミモチの花_400.jpg

P6290027トウネズミモチの花_400.jpg



P6290063トウネズミモチ_320.jpg

この時期よく見かけますが、 花の近くまでいくのは、なかなか難しい。

P6290047トウネズミモチ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2009年07月10日 (金) | 編集 |

ナンキンハゼ
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)

木の肌を感じてください。

P6290133ナンキンハゼ名札_400.jpg

花には、雄花と雌花があるそうですが・・・・。 イマイチ ピンぼけですね。

P6290130ナンキンハゼZoom_400.jpg

P6290130ナンキンハゼ_400.jpg

P6290129ナンキンハゼ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ 花の色.白 
2009年07月09日 (木) | 編集 |

7/13 追記
わかりました~。 エノキ(榎) です。
MusiKureさんが、教えてくださいました。  ありがとうございます。
 MusiKureさんのブログです。  ⇒ 虫暮れ と  ⇒ 虫暮れ:エノキハムシ

エノキ (榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科 エノキ属の落葉高木。
雌雄同株で 花には雄花と雌花がある <== 最近のチェックポイントです。 (=^▽^=)
実は熟すと橙褐色になって 甘く 食べられるんですって。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

何の実かしら。 葉の下というか裏側に ついてます。
下から見上げやすい。

P6290100何Dの実_400.jpg

P6290103何Dの実_400.jpg

P6290102何Dの実_400.jpg

P6290101何Dの実_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

タグ ~ 実 KK広場 はじめて! わかりました

 Myタグ 実.緑 はじめて!.実 メモ.わかりました 
2009年07月08日 (水) | 編集 |

2009/7/13 追記  コナラ で~す。

MusiKureさんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 MusiKureさんのブログ  ⇒ 虫暮れ

コナラ (小楢) ブナ科 コナラ属  落葉高木 別名:ホウソ

コナラ といえば、4月に花の写真を撮りましたネ~。  ⇒ Myブログ: クヌギとコナラの花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花かと思って近寄ったら新芽のようです。 何かしら? 

P6290119何C新芽Zoom_400.jpg

P6290119何C新芽_400.jpg

P6290120何C新芽_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

タグ ~ KK広場 新芽 紛らわしい わかりました

 Myタグ 新芽 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2009年07月06日 (月) | 編集 |

2009/7/13 追記
コナラ で~す。  MusiKureさんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 MusiKureさんのブログ ⇒ 虫暮れ → 虫暮れ:hatenaブログ

コナラ (小楢) ブナ科 コナラ属  落葉高木 別名:ホウソ

コナラ といえば、4月に花の写真を撮りましたネ~。  ⇒ Myブログ:くぬぎとコナラの花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

何の実でしょう。 くぬぎかしら??

P6290115何Bの実_400.jpg

P6290116何Bの実_400.jpg

P6290117何Bの実_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.緑 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2009年07月04日 (土) | 編集 |

ヤブカラシ が 元気いっぱい、

はじめて、ヤブカラシに気づいたときは、なんて かわいい! と思ったものです。
名前を知ってから 感察していくと ずいぶんあつかましい奴とわかりました~。
花も、ここから もう一息 ぱっと開くと期待したら・・・、ここまでだし。

ヤブカラシ (藪枯らし) ブドウ科 ヤブガラシ属

P6290050ヤブガラシZoom_400.jpg

P6290050ヤブガラシ_400.jpg

P6290049ヤブガラシZoom_400.jpg

P6290049ヤブガラシ_400.jpg

P6290048ヤブガラシ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

参考 : 花盗人の花日記:ヤブガラシ
 
 ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
 2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
 

 Myタグ 花の色.橙色 メモ.小さな花 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り メモ.リンク修正済 
2009年07月02日 (木) | 編集 |

アカメガシワ、いつもの公園 (「にしきぎ通り」と命名しよう!) で撮ってきました。

まずは、雄花、 たくさんさいている~

P6290055アカメガシワ_400.jpg

P6290056アカメガシワ雄花_400.jpg

P6290057アカメガシワ雄花_400.jpg

P6290057アカメガシワZoom蟻がいる_400.jpg


たしか、雌花も あったんだけど~~ 見つけました。 
 
P6290070アカメガシワ雌花Zoom_400.jpg

P6290070アカメガシワ雌花_400.jpg

P6290069アカメガシワ雌花_400.jpg

P6290071アカメガシワ雌花_400.jpg

P6290068アカメガシワ雌花_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

これから 実がなるので、要チェックです。
やっと、覚えた (つもり・・) の  ⇒ Myブログ:アカメガシワ 



 Myタグ 花の色.白 雌雄異株 場所_散歩.錦木通り  
2009年06月30日 (火) | 編集 |
ヘクソカズラ が、まるで レースのカーテンのよう。
花もたくさん咲いています。 そばによると 変な臭いがしました~~。 
臭いを感じたのは はじめて。 
たぶん ここは草いきれなど ないからでしょう!

P6290046ヘクソカズラ_400.jpg

P6290045ヘクソカズラ_400.jpg

P6290044ヘクソカズラZoom_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


 Myタグ  香り・匂い・臭い 
2009年06月29日 (月) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

なんてことなく、裏通りの街路樹として植えてある木。

どっしりとした桑の木のそば (左) で、ぱっとしないのですが、・・・

P6290019桑の隣の実のなる木何_400.jpg

実がなってる! 確か去年も 見つけた。 何かしら?

P6290021桑の隣の実のなる木何_400.jpg

P6290021桑の隣の実のなる木何oom_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


全体のようす
R0031362何の実?_245.jpg

R0031362何の実?Zoom_400.jpg

R0031363何の実?_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影


 Myタグ 実.緑 これは何??_実 メモ.要追跡 
2009年06月29日 (月) | 編集 |

夕方になると ヒルガオ (昼顔)は しおれてしまいます。
よく見ると、明日の準備の蕾が きれい
P6290155ヒルガオ明日咲く_320.jpg

P6290156ヒルガオ明日咲く_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.桃色  場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2009年06月29日 (月) | 編集 |


ネムノキ の花が こんなところに! なんだかうれしくなります。

P6290086ネムノキ_400.jpg

P6290088ネムノキ_400.jpg

P6290090ネムノキ_400.jpg

P6290091ネムノキ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

ネムノキ(合歓木)  マメ科
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
FC2 Management