fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月02日 (金) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?


毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月
2022年6月2021年6月2020年6月2019年6月
2018年6月2017年6月2016年6月2015年6月
2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年6月
 ・ 20220625 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220621 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220614 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220613 堀切菖蒲園 シリーズ
 ・ 20220607 散歩 シリーズ  ~ 川沿いの遊歩道他

2021年6月
・ 20210621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602 プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年6月
・ 20200627 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年6月
・ 20190623 興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620 日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611 樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605 散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2014/06/15
附属自然教育

ハンカイソウ


2014/06/15
附属自然教育

クサフジ


2015/06/24
Myフィールド
ベリーの花と実


2013/06/09
東御苑

丘虎の尾


2013/06/09
東御苑

もくげんじ


2013/06/09
東御苑

糊空木


2010/06/19
近所の花
ナツツバキ


2010/06/05
川沿いの遊歩道
シモツケ


2010/06/03
東御苑
ネジキ


2009/06/29
Myフィールド
リョウブ(令法)


2009/06/16
Myフィールド
マサキ


2009/06/02
Myフィールド
何?


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で
ネムノキ


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園
栗(クリ)


2008/05/19
Myフィールド
ピラカンサ


2007/06/23
Myフィールド
キンシバイ


2007/06/21
マンションの庭
ナンテン(南天)


2007/05/27
Myフィールド
ネズミモチ



これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木

★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)

5月の 植物観察  → 5月に会える花:2006~まとめ


 Myタグ
2018年04月05日 (木) | 編集 |
昨日(4/4)見たTV新番組
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。

お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。

というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。

ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ


ハコベ


ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園


オランダミミナグサ
2007/3/23


アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ


タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園


20150313_散歩
カラスノエンドウ



スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ


タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ


カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16
 


オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。

2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ
 

ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、

ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属

クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属

クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そのほか、隙間に生えている植物の写真


参考 
スキマの植物その 1 ・ その2  | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE

又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
身近にある「いわれてみればなぜ?」という小さな疑問を又吉直樹が解き明かし、奥に広がる深~い世界を味わう教養バラエティー。
第1回は「なぜ植物はスキマに生えるのか」
アスファルトやコンクリートのスキマに生える小さな草花たち。
なんでわざわざ窮屈そうなところに生えるのか? 
植物学者の塚谷裕一さんは、都会に生きる植物にとってスキマはパラダイスだという。
ほかの草が新規参入しづらいため、スキマの植物は日光を独占できる。
またアスファルトの下の土は湿っているので水分補給も容易。

◆オオバコ驚きのスキマ戦略
山田駿佑君が登場。
小学4年生の時の自由研究「オオバコはなぜ道のまん中に生えているのか?」を紹介。

◆なぜ神社仏閣のオオバコは小さいのか?
『本草図譜』 「神社仏閣型オオバコ」
由緒正しい歴史ある神社仏閣では、長年に渡って草むしりで抜かれてきたため
目立たないように小さくなり極小のオオバコへと進化した。

◆ 出演者二人のオオバコで一句で締めくくられた 

 Myタグ
2011年06月01日 (水) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ 

毎年の6月の記事を見てみましょう!
 → 2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2010/06/19
近所の花
ナツツバキ


2010/06/05
川沿いの遊歩道
シモツケ


2010/06/03
東御苑
ネジキ


2009/06/29
Myフィールド
リョウブ(令法)


2009/06/16
Myフィールド
マサキ


2009/06/02
Myフィールド
何?


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で
ネムノキ


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園
栗(クリ)


2008/05/19
Myフィールド
ピラカンサ


2007/06/23
Myフィールド
キンシバイ


2007/06/21
マンションの庭
ナンテン(南天)


2007/05/27
Myフィールド
ネズミモチ



これまでの 6月 日付順
2008/06/01 葛西臨海公園:せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 橘もどき、紅やまぼうし
2010/06/03 東御苑:捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
2010/06/05 川沿いの遊歩道:しもつけ、はくちょうげ
2009/06/16 桑の木通りの木、A川原:たくさんの花や実
2010/06/19 近所の花:なつつばき、かしわばあじさい
2007/06/21 近所の花:くちなし、南天
2007/06/23 S公園 きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り:とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

先月の 植物観察
・ 2011/05/04 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2011/05/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/05/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/05/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/05/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

【ブログの修正】
☆ 5/20に 最下部の 「前のページ  次のページ」 を  「最近のページ 過去のページ」 に変更。
これで、「前と次」 どっちに行くんだったかな? と迷わなくてすみます。
☆ 毎月の花便りは カテゴリー 「季節の暮らし」でしたが、 6月の花便り は、カテゴリー 「まとめ」 にしました。


グリムスの苗が大人の木になりました。3本目
小石20110617大人の木3本目地球



[READ MORE...]  Myタグ
2009年06月29日 (月) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

なんてことなく、裏通りの街路樹として植えてある木。

どっしりとした桑の木のそば (左) で、ぱっとしないのですが、・・・

P6290019桑の隣の実のなる木何_400.jpg

実がなってる! 確か去年も 見つけた。 何かしら?

P6290021桑の隣の実のなる木何_400.jpg

P6290021桑の隣の実のなる木何oom_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


全体のようす
R0031362何の実?_245.jpg

R0031362何の実?Zoom_400.jpg

R0031363何の実?_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影


 Myタグ 実.緑 これは何??_実 メモ.要追跡 
2009年06月29日 (月) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

2009/6/29 追記
アカメガシワ やっと撮してきました。
P6290012アカメガシワ_314.jpg

雄花なんですけど、撮せるところになかなか咲いていなくって、やっとこんな写真。

P6290013アカメガシワ雄花_400.jpg

P6290014アカメガシワ雄花_400.jpg

P6290016アカメガシワ雄花_400.jpg

2本寄り添って立っています。 アカメガシワは雌雄異株。 雄花と雌花が見れるかも!
あいにくどちらにも・・・雄花が咲いています~。

P6290017アカメガシワ雄花2本_400.jpg


2009/6/28 追記
土砂降りだったので、カメラは持たずに、この木のところへ行ってきました。
やはり、雄花、 花火のような雄しべが特徴です。 雨があがったら、撮りに行きますね!
それと、この木全体も とてもきれいだなぁ と感じました。

周囲の木々も ゆとりを持って眺めることができた ・・・って カメラがなかったせいかなぁ? (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

茎の赤さが目立つ木、アカメガシワ かしら? わかりません~。
とりあえず、みてね。

さっそく、平家蟹さんから、「アカメガシワ」です!って、コメントをいただきました。
ありがとうございます。  ⇒ 花盗人の花日記:アカメガシワ

この写真ははっきりしませんが、雄花 らしいとのこと。
今度は、きれいな写真を撮りたい!!

R0031354アカメガシワ?_400.jpg

R0031353アカメガシワ?Zoom_400.jpg

R0031354アカメガシワ?Zoom_400.jpg

R0031353アカメガシワ?_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

タグ ~ 桑の木通り 緑色の花

 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.桑の木通り メモ.わかりました 雌雄異株 
2009年06月28日 (日) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

2009/6/29 追記
わかりました!  ヌルデ (白膠木) ウルシ科 ウルシ属 別名 フシノキ

平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
  ⇒ 花盗人の花日記:ヌルデの花と実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/6/16 記
この葉っぱ、変わってるよね。
何度も見ては、調べるんだけど・・・、 今回は わからないままのせてみました。
花や実があればいいんだけど。

R0031355変わった葉の木何?_400.jpg

R0031356変わった葉の木何?_400.jpg

R0031357変わった葉の木何?_400.jpg

R0031359変わった葉の木何?_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

タグ ~ はじめて! わかりました

 Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました 
2009年06月28日 (日) | 編集 |
ひめりんご と 一緒に植えられている木です。 
何でしょう? 緑がきれいですね。
 
R0031384ライオンズマンションのひめりんごの隣の木_400.jpg

R0031384ライオンズマンションのひめりんごの隣の木Zoom_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影


 Myタグ これは何??_葉 
2009年06月28日 (日) | 編集 |
2009/6/29 追記
ヒメリンゴ の実、もう一度写真を撮ってきました!
 
P6290163ライオンズマンションのヒメリンゴ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

2009/6/16 記
おなじみの ヒメリンゴ の木に 実がなっています。
ピンぼけの写真ですが・・・。

R0031377ライオンズマンションのヒメリンゴ_400.jpg

R0031382ライオンズマンションのヒメリンゴ-ピンぼけ_400.jpg

R0031375ライオンズマンションのヒメリンゴ_400.jpg

R0031376ライオンズマンションのヒメリンゴ_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

 Myタグ  場所_散歩.バス通り 
2009年06月27日 (土) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

2011/5/04 記 花の時期に確認に行きました。 ヒメコウゾ
ヒメコウゾは、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
こちらを見てください。  ⇒ Myブログ: ヒメコウゾの花 2011年05月04日

2009/6/29 記
梶の木(カジノキ) じゃないかと 教えていただきました! ありがとうございます。

 カジノキ Broussonetia papyrifera  (クワ科 カジノキ属)

特徴が いまいち つかめていなかったので、もう一度、写真を撮ってきました。

この生け垣の中に実がなっていて、うまく写せません。
P6290010赤い実何?_400.jpg

果実に、毛?刺?があるかどうかが、チェックポイントだそうですが、 
よく見えなくて~。 これじゃ、あまりわかりませんね。 また観察します!

P6290011赤い実何?_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

2009/6/16 記
生け垣風の木、近づいてみたら 赤い実がなっていたの。
たぶんこれが最後の一個ぐらいかも・・・。 

R0031352赤い実何?_400.jpg

R0031351赤い実何?.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

参考 : カジノキ
タグ ~ 実 桑の木通り はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.桑の木通り はじめて!.実 メモ.紛らわしい  メモ.わかりました 
2009年06月27日 (土) | 編集 |
6/30 追記 わかりました。 マサキです。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
こちらも見てね  ⇒ 花盗人の花日記 の マサキ

マサキ  ニシキギ科 ニシキギ属  日本、中国を原産とする常緑の広葉樹

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

最近 近所に建ったマンションは、
通り沿いの狭い敷地にいろんな木が植えられています。

通るのが楽しみ!

脇道沿いの垣根に白い花が咲きました。 これは、何の木でしょう?

R0031372垣根の白い花Zoom_400.jpg

R0031371垣根の白い花_400.jpg

R0031368垣根の白い花_400.jpg

R0031367垣根の白い花_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

タグ ~ 緑色の花 はじめて! 紛らわしい わかりました 小さな花

 Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2009年06月26日 (金) | 編集 |
桑の木通りの カリン(花梨)、
去年まで、たくさん花が咲いて たわわになっていたのに・・・。
今年は木が剪定されたので、花もほとんどつかず、ほんの数個実がついているだけ。

R0031347カリン_400.jpg

R0031345カリン_400.jpg

R0031346カリン_400.jpg

木の下には、カジイチゴ があるんですけど、もう 時期ハズレ・・・。

 ⇒ Myブログ: カジイチゴとカリンの道 (2008/4/21)

ナンテン(南天) の花は、ちょうどいいころね。

R0031349ナンテン_400.jpg


その先に、クワ(桑) の木があって、
花が咲くのと 実がなるを待っていたのに、ぜんぜん~。
この木も、ずいぶん剪定されたからかも・・・。

R0031360クワ_320.jpg

R0031361クワ_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

去年のクワの実  ⇒ Myブログ :赤から黒 桑の実! ( 2008/5/26)

 Myタグ 実.緑 花の色.白 場所_散歩.桑の木通り メモ.リンク修正済 
2009年06月24日 (水) | 編集 |
白や黄色の蝶が、原っぱを飛び交っています。

モンキチョウ、タンポポがお気に入りね。
R0031293モンキチョウとタンポポ_400.jpg

そっと近づく・・・
R0031295モンキチョウとタンポポ_400.jpg

あら~、行っちゃった~
R0031297チョウはいないとタンポポ_400.jpg

モンシロチョウも、やってきます。
R0031298モンシロチョウとタンポポ_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

 Myタグ 虫.蝶 
2009年06月23日 (火) | 編集 |
春から初夏の原っぱ 定番の野草 (雑草)たち

たぶん・・・ヒメジョオン
ヒメジョオン(姫女菀、学名: Erigeron annuus)は、キク科ムカシヨモギ属の植物。

R0031342ハルジオン_400.jpg

R0031343ハルジオン_400.jpg


ニワゼキショウ いつもは風にじゃまされるけど、きれいに撮れた~。
R0031304ニワゼキショウ_400.jpg


シロバナマンテマ  風にあおられる~~。
R0031335シロバナマンテマ_400.jpg


カタバミ 蟻の行列が 通り抜ける・・・。
R0031289カタバミ_400.jpg


ヘラオオバコ  まだまだ これから
R0031300ヘラオオバコ_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.小さな花 メモ.紛らわしい 
2009年06月22日 (月) | 編集 |
2009/6/22 記、2023/5/24 追記

ツメクサ (詰草)  はよく見かけるけど、迷いますね。 

花後の様子から、クスダマツメクサ だと思います。
下記に 参考Webサイトをのせました。 

コメツブツメクサ または クスダマツメクサ と 思います。
花後のようすも、チェックポイントとか・・・。

R0031306コメツブまたはクスダマツメクサ_400.jpg

R0031305コメツブまたはクスダマツメクサ_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影


・ クスダマツメクサ(薬玉詰草) 学名は、Trifolium campestre マメ科 シャジクソウ属
受粉がすんだ花から順に下向きになる。 茶色の丸い玉の形

・ コツブツメクサ(米粒詰草) 学名は、Trifolium dubium マメ科 シャジクソウ属
  別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
受粉がすんだ花から順に下向きになる。散漫な感じ

・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし)  マメ科 ウマゴヤシ属

参考
・ 野草雑記 クスダマツメクサ,コメツブツメクサ,コメツブウマゴヤシ

・ クスダマツメクサ~松江の花図鑑
・ コメツブツメクサ~松江の花図鑑

・ 【春~夏の雑草】コメツブツメクサだと思ったら違った!実を見れば違いがわかる-クスダマツメクサ 2020.06.13 ~ Saluton*Mondo ~和花の作業部屋~

・ クスダマツメクサ コメツブツメクサ ~ HAYASHI-NO-KO

タグ ~ 黄色の花 小さな花



 Myタグ 花の色.黄色 メモ.小さな花 
2009年06月21日 (日) | 編集 |
ビロードモウズイカ 覚えたばかりに名前!
ビロードモウズイカ (天鵞絨毛蕊花) ゴマノハグサ科 モウズイカ属

今回の写真は、ボケ~~、でも これから、たくさん会えると思います。

R0031340ビロードモウズイカ_400.jpg
R0031339ビロードモウズイカ_300.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

タグ ~ 黄色の花 帰化植物

 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 
2009年06月20日 (土) | 編集 |
ワルナスビ の花が、いっぱい咲いています。

R0031278ワルナスビ_400.jpg

R0031280ワルナスビ_400.jpg

きれいな花、でも 注意してね! 鋭いトゲが~。

R0031279ワルナスビのトゲ_400.jpg

R0031280ワルナスビZoom_400.jpg

R0031279ワルナスビ_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

2012/9/18 リンク修正済

 Myタグ 帰化植物 花の色.白 
2009年06月19日 (金) | 編集 |
タチバナモドキ の花を このまえちらっと見ただけだったのに、
もう 実に変身していました。
今度見るときは、黄色くなってるのかなぁ~。

R0031268タチバナモドキ_400.jpg

R0031270タチバナモドキ_400.jpg

R0031272タチバナモドキ_400.jpg

R0031271タチバナモドキ_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

タチバナモドキ バラ科 トキワサンザシ属
白い花 (2009年6月2日)  と  色づいた実 (2008年11月7日)
 


タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 
 Myタグ  
2009年06月18日 (木) | 編集 |
ず~と、黄色いのは メキシコマンネングサ と思っていたけれど、
最近は? わからない

そのうえ、白いのもあると知って、ショック。 きれいなのは うれしいけど・・・。

R0031248マンネングサ金と銀_400.jpg

R0031248マンネングサ金と銀Zoom黄_400.jpg

R0031248マンネングサ金と銀Zoom白_400.jpg

R0031249マンネングサ金と銀Zoom_400.jpg

R0031249マンネングサ金と銀_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

道ばたの端っこから 貰ってきてMyガーデンに植えても なかなか咲かないの。
グリーンがきれいだから、いいけど~。  ⇒ My花ブログ:白や黄色のマンネングサ (2009年5月15日)
タグ ~ 白い花 黄色の花 帰化植物 紛らわしい

 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2009年06月17日 (水) | 編集 |
今年は、エゴノキの花を撮りそこなった、というか見たのもチラッと一回だけ・・・。
 今は、たくさん実がついています。

エゴノキ エゴノキ科  ヤマヂシャ 

R0031250エゴの実_320.jpg

R0031251エゴの実_400.jpg

実の皮には 魚を麻痺させる毒が入っています。 ということは・・・?

R0031254エゴの実_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これは、2008年5月15日に撮影した花  ⇒ Myブログ: エゴノキの花

雑木林に普通に生えている樹で、初夏にたくさんの白い花を吊り下げて咲かせます。



タグ ~ 実 毒 白い花

 Myタグ  有毒 花の色.白 
2009年06月16日 (火) | 編集 |
ヒルガオ は いいですね。 早起きしなくても 見れちゃうから・・・。

フェンスにしっかり這い上がっています。 葉もきれいですね。
R0031281ヒルガオ_400.jpg

ここの花は、色が薄め。 とっても 清楚な感じ

R0031283ヒルガオ_400.jpg

R0031282ヒルガオ_400.jpg


これは、別のところ、少し色が濃いめで 元気におしゃべりしているようです。
R0031256ヒルガオ_400.jpg

R0031257ヒルガオ_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

おととしMyガーデンで育てて咲いたんですけど、去年は葉っぱと茎ばかりで、咲かなかった~。
・・・今年も茎だけ伸びていたので、ハイ さようなら~~。
 ⇒ Myブログ:ヒルガオ (2007/09/10の記事)
 Myタグ 花の色.桃色 
FC2 Management