2009年05月08日 (金) | 編集 |
ミズキ(水木) 樹形に特徴がありますね。 棚田みたいで・・・。
ミズキ (水木) ミズキ科 ミズキ属
葛西臨海公園の木は、何度も撮しています。 ⇒ Myブログ: 葛西臨海公園:ミズキ or クマノミズキ




めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


すべて 2009/05/03 Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2009年05月07日 (木) | 編集 |
ライラックといえば リラの精、あこがれのヨーロッパの香り






~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
さて、こちらは ? 白い花 これは 何かしら?
去年、ライラックの名札がついた白い散りかけた花を撮影したけど、今回のとは違うみたい?
⇒ Myブログ: ライラック散る:葛西臨海公園 (2008/6/11の記事)




めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 紫の花 これは何??
ライラック (紫丁香花、英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris) は モクセイ科ハシドイ属の落葉樹。
フランス語からリラとも呼ばれる。 和名はムラサキハシドイ (紫丁香花)。
開花期 4月~5月
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.紫 これは何??_花
2009年05月06日 (水) | 編集 |
2009/5/9 追記 シラカシ です! musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木、どんぐりがなります!


垂れているのは、雄花序


「新葉は赤褐色であり(赤色が薄い個体もある)、鮮やかな緑にならず、そのまま深い緑になる」とのこと。

めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
⇒ Myブログ: クヌギとコナラの花
⇒ Myブログ: クリの雄花と雌花 : 葛西臨海公園 (2008/06/01)
参考:
・ シラカシ Quercus myrsinaefolia (ブナ科 コナラ属)
・ シリーズ自然を読む 樹木の個性を知る、生活を知る 「シラカシ」
・ シラカシ (白樫) ~ 植物園へようこそ!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい
2009年05月06日 (水) | 編集 |
何でしょう?



めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
⇒ Myブログ: クヌギとコナラの花
⇒ Myブログ: クリの雄花と雌花 : 葛西臨海公園 (2008/06/01)
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 これは何?? 小さな花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 これは何??_花 メモ.小さな花
2009年05月05日 (火) | 編集 |
追記 : さっそく、平家蟹さんからコメントです。 ありがとうございます。
『ハコネウツギ もよく似ているけど花筒の膨らみ具合から タニウツギでは。』 とのこと。
⇒ 花盗人の花日記 : ハコネウツギ と タニウツギ
ちなみに 葛西臨海公園の ハコネウツギ ⇒ Myブログ の ハコネウツギ
ウツギみたいだけど? こんな赤い花が咲くのかしら?
ウツギは、科が違ったり 種類が多く 難しい・・・。




めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
⇒ Myブログ の ウツギ
タグ ~ 葛西臨海公園 赤い花 紛らわしい
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.赤 メモ.紛らわしい
2009年05月05日 (火) | 編集 |
よ~くみると かわいいね。 これがみんな 実になるのかしら。

目立たないところの枝に、注目! ニシキギ(錦木) のようです。



めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
枝が個性的な ニシキギ 、公園にたくさん植えてあることを 去年の秋に発見!
花が咲いています。 とっても小さい緑っぽい花。





すべて 2009/05/03 Ca GXで撮影

カテゴリー「虫たち」 を追加したので、新しい記事に、引っ越しました~。
見てね! ⇒ Myブログ:ニシキギにハナアブ
コメントはここにおいたままです。 ごめんなさい!
タグ ~ 緑色の花 葛西臨海公園 小さな花
Myタグ 花の色.緑 場所_葛西臨海公園 メモ.小さな花
2009年05月03日 (日) | 編集 |
2009年05月02日 (土) | 編集 |
2009/5/4 記
さっそくコメントがあり、ハリエンジュ (ニセアカシア) の花とわかりました!
Musikureさんありがとうございます。 ⇒ 虫暮れさんのブログ
ニセアカシア 和名:ハリエンジュ(針槐) マメ科 ハリエンジュ属 北アメリカ原産の落葉高木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2009/5/2 記
真っ白の花が たわわに 咲いています。 藤の花にちょっと似ている?
何の白い花 A ・・・ 調べたけど、何の木かわかりません・・・。





めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2009年05月02日 (土) | 編集 |
2009年05月01日 (金) | 編集 |
カラタネオガタマ、
招霊(おがたま)なんて ちょっと まがまがしい名前じゃないですか!
2007年5月に皇居東御苑で はじめて 散り始めたカラタネオガタマをみました。
⇒ Myブログ:カラタネオガタマ 赤っぽい色の花でした。
今まで気づかなかったけど・・・ 葛西臨海公園には、たくさん植えてあります。
バナナに似た強い芳香があるとのことですが、匂いませんでしたよ。
もっと クンクン すればよかった。
カラタネオガタマ (唐種招霊) モクレン科 オガタマノキ属 の常緑樹。
別名 トウオガタマ(唐招霊)
今回気づいたのは・・・

この名札のおかげです。 新しいみたいですね、ラッキー!
(木の肌も、見てください)

クリーム色の花が たくさん咲いています。


ズームで撮るとき、かなり近寄ったけど バナナの香りはしなかった・・・。

めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 黄色の花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色