fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2009年04月25日 (土) | 編集 |
2009/4/25 記
シリーズ、最後です。 撮影から10日以上経ったので、 もう景色も変わっていることでしょう。
今日 明日は 雨のようです。 あがれば 連休のにぎわいですね、カメラ散歩に レッツゴー!

アメリカデイゴ (カイコウズ 海紅豆) は、枝だけです。
これが 真っ赤 に染まるんですから・・・。 お楽しみにね!

R0030496アメリカデイゴ_400.jpg

R0030497アメリカデイゴ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影


アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属 
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年04月24日 (金) | 編集 |

マツ(松) の花が 咲いていますね。

クロマツ マツ科 マツ属

R0030510マツ_259.jpg

R0030511マツ_400.jpg

雄花です。

R0030511マツズーム_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

参考 : クロマツ Pinus thunbergii  (マツ科 マツ属)
マツ ~ 花盗人の花日記
 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_散歩.S公園 
2009年04月23日 (木) | 編集 |

オリーブの葉が 風にゆれています。 裏が白いので 輝いて見えます。
地中海の雰囲気ですね。

R0030492オリーブ_400.jpg

R0030493オリーブ_400.jpg

R0030491オリーブ_400.jpg

R0030495オリーブ名札_400.jpg
すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年04月22日 (水) | 編集 |

タブノキ が きれいです。  黄緑色は、新芽 それとも 花?

R0030520タブノキ_400.jpg

R0030521タブノキ_400.jpg

R0030522タブノキ_400.jpg

花です。 もうちょっと ズームで 撮りたかった!

R0030522タブノキの花_400.jpg

R0030519タブノキ名札_300.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

参考ブログ : タブノキ ~ 花盗人の花日記 、 タブノキの花 ~ ツアーガイド アマミアン
タグ ~ 蕾 新芽 紛らわしい

 Myタグ  新芽 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2009年04月21日 (火) | 編集 |

クヌギ と コナラ が 並んでいます。 手前が クヌギ、 左奥が コナラ

R0030543クヌギ_400.jpg

クヌギ (櫟、椚、橡)  ブナ科 コナラ属 の落葉樹。

R0030542クヌギ名札_400.jpg

R0030548クヌギ_400.jpg

R0030546クヌギの花ズーム_210.jpg

R0030545クヌギの花_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちは、コナラ よく似ているの。 見比べてね。
コナラ (小楢、木楢) ブナ科 コナラ属 の落葉樹。 別名 ホウソ

R0030531コナラ名札_300.jpg

R0030538コナラ_400.jpg

R0030534コナラの花_400.jpg

R0030537コナラ_400.jpg

R0030540コナラ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

参考ブログ: クヌギの実 と コナラの実 ~ 花盗人の花日記
タグ ~ 緑色の花 紛らわしい 小さな花

 Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2009年04月20日 (月) | 編集 |

ハナミズキ 爽やかな花ですね。 

アメリカヤマボウシ (亜米利加山法師)  ミズキ科  別名 ハナミズキ (花水木)

薄いピンク濃いピンクもありますが、緑がかった白い花が好きです。

R0030452ハナミズキ_400.jpg

R0030530ハナミズキ_300.jpg

R0030453ハナミズキ_400.jpg

R0030454ハナミズキ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年04月19日 (日) | 編集 |

ハナズオウ (花蘇芳) マメ科

R0030526ハナズオウ_ズーム_400.jpg

きれいですね。 枝沿いに花がびっしり。

R0030524ハナズオウ_400.jpg

何か物足りなくないですか?

R0030525ハナズオウ_400.jpg

そう、葉っぱがないんです。 

R0030523ハナズオウ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

だから、花が終わって葉っぱだけの木を見ても ハナズオウ とわからなかった・・・。
それに、豆科だから、豆がなるんですよ!

見てね ⇒ Myブログ:何の実?<=ハナズオウ : 真夏の葛西臨海公園 (2008/08/18)


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2009年04月18日 (土) | 編集 |

ヤマブキ (山吹) は、バラ科 ヤマブキ属

R0030504ヤマブキ_ズーム_400.jpg

R0030503ヤマブキ_400.jpg

R0030502ヤマブキ_400.jpg

R0030504ヤマブキ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

山吹色のヤマブキ って そうなんだけど・・・。 
 マンションの庭に白い ヤマブキの花 があるんです! 
シロヤマブキ (白山吹)  バラ科 シロヤマブキ属。 ヤマブキとは属が違います。
花びらの数が 違うので チェックしてね! ⇒ My花ブログ:ジャーマンアイリスと白い山吹

山吹色のよく似た花も きれいですよ!
・ ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳)  オトギリソウ科
・ キンシバイ (金糸梅)  オトギリソウ科
・ トモエソウ  (巴草)  オトギリソウ科
タグ ~ 黄色の花 紛らわしい

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2009年04月17日 (金) | 編集 |

シャクナゲ(石楠花) が鮮やかに咲いています。

R0030487シャクナゲ_400.jpg

R0030490シャクナゲの蘂_400.jpg

R0030486シャクナゲ_400.jpg

R0030485シャクナゲ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影




 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年04月16日 (木) | 編集 |

散歩コースのはずれに目立つ木があります。

ノムラモミジ (濃紫紅葉、野村楓)  カエデ科 カエデ属 別名 ノムラカエデ

R0030554ノムラモミジ_300.jpg

R0030555ノムラモミジ名札_400.jpg

R0030557ノムラモミジ_400.jpg

花が咲いています。 葉と同じ赤じゃ 目立たないよね。
R0030559ノムラモミジ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

タグ ~ 色づいた葉

 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.S公園 
2009年04月15日 (水) | 編集 |

ユズリハ  ユズリハ科 ユズリハ属
葉の根元(葉柄)の赤っぽい色と 葉のグリーンがきれいで好きな木です。

高い木が多く、花や実の写真は撮りにくいけど、 この木は低いところに花が咲いていてラッキー。

雌雄異株ということは 雄花と雌花があるわけですね。 これはどっち?

秋になる黒っぽい実はおいしそうに見えるけど・・・、花は ぱっとしないね。

R0030473ユズリハ_400.jpg

R0030472ユズリハ花ズーム_400.jpg

R0030469ユズリハ_400.jpg

R0030468ユズリハ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年04月14日 (火) | 編集 |

染井吉野が散って歩く人の数も・・・減ったみたいで、散歩道は落ち着いた華やかさです。

今は ヤエザクラが とってもきれい。 さっそく パ・チ・リ

桜(サクラ)は 園芸種として改良され 種類が多いですね。
八重咲きの品種を総称して 「ヤエザクラ」 ともいうので、そういうことで。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

まずは、このまえひなたぼっこをしていた方に教えてもらった桜。
 ⇒ Myブログ: 桜並木を散歩 (2009/04/03)

あのとき、染井吉野は満開で、これは まだ小さな蕾でした。
きれいに咲いたね~。

R0030444おじさんが言っていたヤエザクラ_400.jpg

R0030440おじさんが言っていたヤエザクラ_400.jpg

R0030441おじさんが言っていたヤエザクラ_400.jpg

R0030445おじさんが言っていたヤエザクラ_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園の染井吉野の並木をさらに行くと、
R0030458丸八通り出口付近_400.jpg

ここにも ヤエザクラが たくさんあります。 そばで釣りをしている。
R0030461丸八通り出口付近_400.jpg

R0030462八重桜_400.jpg

R0030463丸八通り出口付近八重桜_400.jpg

R0030463丸八通り出口付近八重桜ズーム_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

私が目をつけていたのは、 「ウコン」 の名札をつけた この木! 淡黄緑色の八重咲きなのだ

でも どうやら 名前とは 違う種類らしい! 期待していただけに ガックリ。
 (管理の方! ちゃんとチェックしてね!)

黄緑色の桜はこちら ⇒ Myブログ: 小松川千本桜が満開-2

R0030465ウコン名札と花が違う_400.jpg

R0030466ウコン名札と花が違う_400.jpg

R0030482ウコン名札と花が違う_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

たくさん歩いて、最後は 特にきれいな ヤエザクラ。 淡い色がすてき!

R0030508緑道入口淡い色の八重桜_400.jpg

R0030505緑道入口淡い色の八重桜_400.jpg

R0030507緑道入口淡い色の八重桜_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

タグ ~ 桃色の花

 
 Myタグ 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_散歩.S公園 
2009年04月07日 (火) | 編集 |

アオキ も人気がありますね。 公園やら あちこちで見かけます。
今は花時なので、注目ですよ!・・といっても じみ~な花です。 
みんなが  に見とれているときに、あらぬ方を向いて・・・アオキを観察。

これは、斑入りの葉が きれいですね。
P4030058斑入りアオキ_400.jpg

花が咲いています。 雄花と雌花があるんですって!
P4030060斑入りアオキの雌花_400.jpg

よく見てみましょう! これは 雌花。
P4030059斑入りアオキの雌花ズーム_400.jpg

斑の入ってないアオキです。 花は~。
P4030107アオキの雌花_400.jpg

これも 雌花。
P4030109アオキの雌花_400.jpg

やっと、雄花を見つけました。 雄しべに花粉がついています。
P4030111アオキの雄花_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

2009/4/14 追記

アオキの雄花です。 もう 花の時期は 終わりのようで、きれいに咲いているのは少なかった~。

R0030515アオキ雄花_400.jpg

R0030512アオキ雄花ズーム_400.jpg

めも:すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 雌雄異株 
2009年03月02日 (月) | 編集 |
2012/8/16 追記
FC2の仕様変更(文字コードの変更)で、この記事内のリンクは、ちゃんと機能しません。
しばらく様子を見て 必要なら修正します。
 ご不便をかけて申し訳ありません。
関連記事 ⇒ Myブログ:FC2ブログサーバー移設の影響、リンクの不具合

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/3/2 記
2009年はどんな年になるかしら?
2009/5/5 作成

 ⇒ Myブログ:2006年まとめ  ⇒ Myブログ:2007年まとめ  ⇒ Myブログ:2008年まとめ

♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめています。

散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よくいく近所のコースは 「Myフィールド」 としました。

(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)

日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)




2009/05/18
シリーズ

S公園散歩


2009/05/09
シリーズ

A公園散歩 


2009/05/03
シリーズ

Myフィールド公園散歩


2009/04/30
シリーズ

葛西臨海公園


2009/04/13
散歩シリーズ

緑道公園


2009/04/09
小松川千本桜他


2009/04/03
散歩シリーズ

緑道公園


2009/03/15
散歩シリーズ

緑道公園


2009/03/05
散歩

Myフィールド



索引も製作中です・・・。
 Myタグ
FC2 Management