fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2009年03月28日 (土) | 編集 |

シリーズ最後は、 公園の脇に並んで植えてあるこれ! 
きっと去年咲いていたと思うので、よく調べればわかるんだろうけど・・・。
とりあえず、葉っぱの元気さを 紹介!

ここらには、夏はタチアオイが スクスク伸びて、元気な花を咲かせている。
これは、タチアオイではないかしら。
花の写真はあっても、この時期の葉、株の写真はほとんど見当たらないし、
伸びると印象がぜんぜん違うので、自信はないが・・・。

P3150037何?_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

 ⇒ タチアオイ パワー全開 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 (2007年07月02日)
タグ ~ わかりました

 Myタグ メモ.わかりました 
2009年03月27日 (金) | 編集 |


ヒメオドリコソウ (姫踊り子草)  シソ科
すぐ、 「ほとけのざ」 と ごっちゃになりそうで、危ない あぶない~

P3150033ヒメオドリコソウ_400.jpg

P3150034ヒメオドリコソウ_320.jpg

P3150034ヒメオドリコソウ_ズーム_400.jpg


道ばたには あたり一面 野草というのか 雑草というのか、
「道草」というのか、咲いています。

ハコベ
P3150036白い野草_400.jpg

オオイヌノフグリ
P3150039オオイヌノフグリ_400.jpg

P3150032ナノハナ_320.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 花の色.青 花の色.黄色 メモ.小さな花 
2009年03月26日 (木) | 編集 |

ここの クサボケ は、散歩のチェックポイントです。
通るたびに 咲いているか見るのが楽しみ。

かなり前 寒い頃から咲いていて、今が盛りでしょうね、真っ赤がきれいです。

P3150016クサボケ_400.jpg

P3150016クサボケcut_400.jpg

P3150017クサボケ_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

クサボケ (草木瓜) ~ バラ科 ボケ属  別名/ シドミ, ジナシ
 ところで、ボケとボケ(木瓜) どうやって見分けるの?
ボケの葉は先端が尖っていて、、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのことです。

マンションにも咲いているので、見てね。  ⇒ My花ブログ:クサボケ
 Myタグ
2009年03月25日 (水) | 編集 |

ナンキンハゼ は、秋にきれいな紅葉を楽しませてくれましたね。
 ⇒ Myお絵かきブログ:ナンキンハゼの紅葉

今は、お休み中のようです。
P3150058ナンキンハゼ_320.jpg


こちらは、ハマヒサカキ ~ ツバキ科 ヒサカキ属
秋に実がなっているときには、何かわからなくて教えてもらいました。
 ⇒ Myブログ:木の実がたくさん

P3150056ヒサカキ_丸400.jpg

よく見ると、木下に 名札があります!
P3150054ヒサカキ_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影 S公園にて

 Myタグ
2009年03月24日 (火) | 編集 |

アオキ の蕾を見つけました。 

P3150030アオキ_400.jpg

このあと、どうなるのでしょう?  ⇒ Myブログ:アオキの花

P3150028アオキ_400.jpg

一年中青々しているから 青木 なるほど~。
私も大好きな木です。 パワーをもらえそうで、いつも 見ると嬉しくなる!

P3150027アオキ_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

アオキ ミズキ科 日陰を好む植物
アオキには、斑入りの葉もあり、昔から日本人 そして世界の多くの人に好まれています。

 ⇒ Myブログ:アオキ 蕾 で 検索
タグ ~ 蕾

 Myタグ  
2009年03月23日 (月) | 編集 |

背の高い木に、なんか・・・ ついているようです?

センペルセコイア 別名:イチイモドキ ~ スギ科 セコイア属

P3150062センペルセコイア_320.jpg

花らしいです。 雄花と雌花がある、これは?
ところで、この花粉は大丈夫なのかしら・・・・。
P3150061センペルセコイア_400.jpg

センペルセコイア・・・名札があったのでわかりました。 
世界一背の高い木なんだそうです。
木肌 (樹皮) も かっこいいですね!

P3150059センペルセコイア樹皮と名札_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

参考:
・ センペルセコイア-セコイアメスギ (2005.4.23、2008.2.25)
・ 米国カリフォルニア州の世界一の巨樹、老樹を訪ねて
 Myタグ 樹皮 
2009年03月22日 (日) | 編集 |

フッキソウ です。

平家蟹さん から、教えていただきました。 ありがとうございます!
 ⇒ 花盗人の花日記 平家蟹さんのフッキソウ

フッキソウ (富貴草、Pachysandra terminalis) ツゲ科 常緑小低木。 いい名前ですね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

見たことあるようだけど、ちょっと思い出せません。 何の花でしょう?
白い花というのか・・・茶系の花といっていいのか~。

P3150136何白花_320.jpg

P3150135何白花_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.黒や茶系 メモ.わかりました はじめて!.花 
2009年03月21日 (土) | 編集 |

ヒイラギナンテン が、わ~と咲いていました。 
風が強くかなり揺れています!

P3150134ヒイラギナンテン_400.jpg

P3150130ヒイラギナンテン_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

ヒイラギ といっても・・・ ヒイラギ は白い花、  ヒイラギモクセイ は?
タグ ~ 黄色の花

 Myタグ 花の色.黄色 
2009年03月20日 (金) | 編集 |

梅(ウメ)  早い花は1月末には満開でした。 
これはずいぶん遅い・・・。

P3150020ウメ_400.jpg

P3150021ウメ_400.jpg

P3150022ウメ_400.jpg
めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

去年の亀戸天神の梅(ウメ)も見てね  ⇒ 2008/3/02 亀戸天神 シリーズ
 

 Myタグ 梅(ウメ) 
2009年03月19日 (木) | 編集 |

ユキヤナギも、風にゆれてきれいですね。

P3150107ユキヤナギ_400.jpg

P3150109ユキヤナギ_400.jpg

P3150110ユキヤナギズーム_400.jpg
めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

こちらも見てね ⇒ My花のブログ:桜の頃に雪!?ユキヤナギ! 2007/3/23

 Myタグ 花の色.白 
2009年03月18日 (水) | 編集 |

お天気もよく 青空がきれい。 桜(サクラ) 並木を散歩しましょう。

P3150093桜並木はまだ_400.jpg

P3150094桜並木はまだ.jpg

P3150114桜の新芽_400.jpg

P3150077桜の新芽_400.jpg

P3150076桜の新芽_400.jpg

咲くまで、あと10日ぐらいでしょうか。 
次はもっとふくらんだ蕾に会えるかしら!

P3150078ソメイヨシノ並木はまだ_400.jpg


これは、ウコンという桜です。 とてもめずらしい淡黄緑色の八重桜。
咲くのが楽しみ~。

P3150082ウコン淡黄緑色八重桜まだ_工事の出口_320.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

タグ ~ 蕾 桜(サクラ)

 Myタグ  桜(サクラ) 
2009年03月17日 (火) | 編集 |


いつもの散歩コースの シンボルツリーのモクレン
見上げると 蕾が ふくらみ始めています。
P3150091公園入口のモクレン_400.jpg

P3150088公園入口のモクレン_320.jpg

P3150088公園入口のモクレン_400.jpg

P3150090公園入口のモクレン_400.jpg
めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

2007/3/1 蕾の 様子 ⇒ Myブログ:モクレンの木
2008/11/13 秋の 様子  ⇒ Myブログ:シンボルツリー もくれん
タグ ~ 紫の花 蕾

 Myタグ  花の色.紫 
2009年03月16日 (月) | 編集 |

散歩をしていると、ツバキ (椿) が目につきます。

N公園で

P3150007椿紅白_400.jpg

P3150005椿_400.jpg

P3150009椿白_400.jpg


こちらは、S公園のヤブツバキ

P3150095ヤブツバキ_400.jpg

P3150097ヤブツバキ_400.jpg

P3150098ヤブツバキ_400.jpg


Y公園のツバキは 人の背を超える高い木が多く、まだ蕾が多いね。

P3150063横十間川のツバキ_400.jpg

P3150064横十間川のツバキ_400.jpg

P3150067横十間川のツバキ_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

タグ ~ 白い花 赤い花 蕾

 Myタグ  花の色.赤 花の色.白 
2009年03月15日 (日) | 編集 |

久しぶりに、S公園をカメラを持って散歩しました。 すっかり春ですね!

これから、毎日写真をUPしま~す。
こちらもみてね ⇒ 同じ3/15の My花のブログ と My野鳥のブログ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

黄色い実がなっている木がある! と 近づいてみると・・・。
タブノキ 椨の木 クスノキ科

ぷっくりしているこれは、葉っぱの新芽かしら? それにしては大きい! 蕾? 
だけど、タブノキの花と イメージが合わない~。 これから 要観察 ですね。

P3150106タブノキ_400.jpg

P3150103タブノキ_400.jpg

P3150104タブノキ_400.jpg

常緑樹だから、葉っぱが青々

P3150102タブノキ_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影


2014/01/21 追記 蕾じゃなくって 冬芽です!
なんと! 花と葉の両方が入っている冬芽と 葉だけが入っている冬芽があるんだそうです。
花が入っている方がずんぐりとしていて、表面の毛も目立つ。
花入りの芽が半月くらい早く展開する。
参考 → タブノキ(クスノキ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
タグ ~ 紛らわしい 冬芽

 Myタグ 冬芽 メモ.紛らわしい 
2009年03月02日 (月) | 編集 |
2012/8/16 追記
FC2の仕様変更(文字コードの変更)で、この記事内のリンクは、ちゃんと機能しません。
しばらく様子を見て 必要なら修正します。
 ご不便をかけて申し訳ありません。
関連記事 ⇒ Myブログ:FC2ブログサーバー移設の影響、リンクの不具合

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/3/2 記
2009年はどんな年になるかしら?
2009/5/5 作成

 ⇒ Myブログ:2006年まとめ  ⇒ Myブログ:2007年まとめ  ⇒ Myブログ:2008年まとめ

♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめています。

散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よくいく近所のコースは 「Myフィールド」 としました。

(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)

日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)




2009/05/18
シリーズ

S公園散歩


2009/05/09
シリーズ

A公園散歩 


2009/05/03
シリーズ

Myフィールド公園散歩


2009/04/30
シリーズ

葛西臨海公園


2009/04/13
散歩シリーズ

緑道公園


2009/04/09
小松川千本桜他


2009/04/03
散歩シリーズ

緑道公園


2009/03/15
散歩シリーズ

緑道公園


2009/03/05
散歩

Myフィールド



索引も製作中です・・・。
 Myタグ
FC2 Management