fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年10月03日 (月) | 編集 |
ハナミズキ ってステキですね。
Myガーデンに 「ハナミズキの苗木」を買って 育てているところです!
 ⇒ MyGハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019/2/26 2019/2/26 → 2019/4/7 2019/4/7 


それで、これまでに見た ハナミズキ の写真から 四季折々の様子をまとめてみました。

ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
 
(もしかしたら 本ブログでは、ハナミズキ と ヤマボウシ が ごっちゃになっているかも。気づいたら修正します)
 

 Myタグ
2009年09月23日 (水) | 編集 |

木の実、何? 新芽のようでも? コブシ の花芽 (冬芽) です。
hitakijoさんに教えていただきました。 ありがとうございます。 ⇒  スケッチ感察ノート:コブシ

こぶしの花の写真は何枚も撮っていて知ってるようですが、じつは知らないことばかり ・・・。 
コブシの実も最近見つけたところです。 ⇒ Myブログ:コブシの実
みじかなコブシの四季 ⇒ My花のブログ:コブシ

散歩道の歩道の脇の、木です。 
R0032441何の木の実I_400.jpg

R0032440何の木の実IZoom_400.jpg

R0032444何の木の実I_400.jpg

R0032440何の木の実I_400.jpg

R0032439何の木の実I_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

タグ ~ 実 新芽 はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ はじめて!.その他 冬芽 花芽 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2009年09月22日 (火) | 編集 |

トベラ の実は、まだまだ 青い

R0032374トベラの青い実Zoom_400.jpg

R0032374トベラの青い実_400.jpg

R0032373トベラの青い実_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影



 Myタグ  場所_散歩.S公園 
2009年09月22日 (火) | 編集 |

ネムじゃなく ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) の実 でした。

hitakijoさんから ご指摘がありました。 なんか前にも間違えた気がする~~~。


ネムノキ ハリエンジュ (ニセアカシア) の実でした。 あまり きれいでない、 又探してこよう!
毎度ながら~~ 葉っぱも、ちゃんと見ないといけません! 

R0032364ネムノキ?_400.jpg

R0032363ネムノキ?_400.jpg

R0032362ネムノキ?_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影


・ ニセアカシア  ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ エンジュ  マメ科  エンジュ属
・ アカシア  マメ科  アカシア属の総称
・ ネムノキ  ネムノキ科 (広い意味でマメ科)  ネムノキ属

また、間違いそう ~~~。
タグ ~ 実 紛らわしい

 

 Myタグ  メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2009年09月21日 (月) | 編集 |

ここのヤブランは 斑入りじゃないよ。

R0032316ヤブラン_400.jpg

花から実に変わっているところ。
R0032318ヤブラン_400.jpg

R0032317ヤブラン_400.jpg

淡い色のちいさな実に注目!
R0032318ヤブラン花から実_400.jpg

緑のまん丸い実
R0032319ヤブラン花と実_400.jpg

花も可憐
R0032321ヤブラン花_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年09月20日 (日) | 編集 |

ムクゲ (木槿) 白い花
R0032471ムクゲ白Zoom_400.jpg

R0032471ムクゲ白_400.jpg

R0032470ムクゲ白_400.jpg


青みがかったピンクの花
R0032302ムクゲ_400.jpg


桃色の花
R0032377ムクゲ_400.jpg

R0032376ムクゲ_400.jpg

R0032375ムクゲ2本の木_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年09月13日 (日) | 編集 |

木の実、何D  前にも見てるんだけど・・・。

なんか 地面に落ちている・・・。
R0032339何の木の実D_400.jpg

よく見ると、
R0032337何の木の実D_400.jpg

見上げてみよう
R0032335何の木の実D_400.jpg

なってる、なってる
R0032336何の木の実D_400.jpg

R0032340何の木の実D_400.jpg

木全体は、こんなです。
R0032334何の木の実D_300.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影


 Myタグ 落ちた実や花・葉 これは何??_実 実.茶色 実.緑 はじめて!.実 場所_散歩.S公園 
2009年09月12日 (土) | 編集 |

コナラ の実 を 見つけた

R0032412コナラ_400.jpg

R0032409コナラ_400.jpg

R0032409コナラZoom_400.jpg

R0032411コナラ_400.jpg

R0032401コナラ_400.jpg

R0032399コナラ名札_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年09月12日 (土) | 編集 |

歩道脇 公園の キンシバイ

R0032324キンシバイZoom_400.jpg

キンシバイ (金糸梅) オトギリソウ科ヒペリカム属の耐寒性常緑低木。

R0032323キンシバイ_400.jpg

R0032324キンシバイ_400.jpg


R0032325キンシバイ_400.jpg

R0032322キンシバイ_400.jpg

一面に植えてあります。

R0032327キンシバイ_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

キーワード : 金糸梅(キンシバイ)
タグ ~ 黄色の花 クール!



 Myタグ 花の色.黄色 メモ.クール! 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 
2009年09月11日 (金) | 編集 |

雑草ね。 何かしら?<= わかりました。 タカサブロウ
hitakijoさん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

タカサブロウ (高三郎) キク科 タカサブロウ属

花です。
R0032352何草花F_400.jpg


R0032351何草花F_400.jpg

R0032350何草花F_400.jpg

R0032353何草花F_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

参考 : タカサブロウ(高三郎) ~ 松江の野草樹木シダの花図鑑
タグ ~ はじめて! 白い花 実 わかりました

 Myタグ  花の色.白 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 場所_散歩.S公園 
2009年09月11日 (金) | 編集 |

ハナミズキ の実 赤くなったのやら、まだ青いのやら。
葉っぱの色と連動してますね。
これまでは、花しか注目していなかった・・・。

R0032384ハナミズキの実_400.jpg

R0032386ハナミズキの実Zoom_400.jpg

R0032389ハナミズキの実Zoom_400.jpg

R0032389ハナミズキの実_400.jpg

R0032388ハナミズキの実_400.jpg

R0032386ハナミズキの実_400.jpg

R0032387ハナミズキの実名札_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影


 Myタグ  場所_散歩.S公園 
2009年09月10日 (木) | 編集 |

めっちゃ 小さな花は 何? <== わかりました。 ホウキギク
hitakijoさん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

ホウキギク  (箒菊) キク科 シオン属

R0032348何草花E_400.jpg

ズームで見てみると

R0032347何草花E_400.jpg

茎と葉っぱ

R0032346何草花E葉Zoom_400.jpg

葉っぱの先の方

R0032345何草花E花と葉_400.jpg

全体といっても、何が何だか~
R0032346何草花E_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

参考 : ホウキギク
タグ ~ はじめて! 白い花 わかりました 小さな花

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 場所_散歩.S公園 
2009年09月10日 (木) | 編集 |

ハナズオウ の実が、たっぷりぶら下がっています。

R0032391ハナズオウの実_300.jpg

R0032393ハナズオウの実_400.jpg

R0032395ハナズオウの実_400.jpg

R0032394ハナズオウの実_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

どんな花だったか、覚えていますか?
 ⇒ Myブログ:ハナズオウの花 (2009/04/19)



 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年09月09日 (水) | 編集 |

花壇の花、ランタナ かわいい~

R0032455ランタナZoom_400.jpg

R0032455ランタナ_400.jpg

R0032452ランタナ_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年09月09日 (水) | 編集 |

雑草だけど ちょっと気になったので・・・ 
何かなぁ? <== わかりました! イノコズチ です。
hitakijoさん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

これからは、雑草といわずに野草と呼びますね。 (=^▽^=)

R0032332何草?BZoom_400.jpg

R0032332何草?B_400.jpg

R0032330何草?B_300.jpg

R0032329何草?B_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

参考 : hitakijoさんのイノコズチなどの葉をつかった『摺染めハガキ』 ⇒ スケッチ感察ノート
タグ ~ はじめて! 緑色の花 わかりました



 Myタグ 花の色.緑 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 場所_散歩.S公園 
2009年09月08日 (火) | 編集 |

公園の白い花は何でしょうか? <= わかりました! 
ノシラン です。
hitakijoさん が教えてくださいました。ありがとうございます。

ノシラン (熨斗蘭) ユリ科 ジャノヒゲ属 

R0032355何草花H_400.jpg

R0032356何草花H_400.jpg

R0032358何草花HZoom_400.jpg

R0032359何草花HZoom_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! わかりました



 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 場所_散歩.S公園 
2009年09月08日 (火) | 編集 |

夏の終わりの キョウチクトウ(夾竹桃)

R0032303キョウチクトウ_400.jpg

R0032305キョウチクトウZoom_400.jpg

R0032438キョウチクトウ並木_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
FC2 Management