2009年08月30日 (日) | 編集 |



めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
飽きずに、10日後にまた パチリ


めも:2009/08/25 Ca GX で撮影
Myタグ 実.黒 雌雄異株 場所_散歩.錦木通り
2009年08月26日 (水) | 編集 |
2009年08月24日 (月) | 編集 |
2009年08月18日 (火) | 編集 |





やがて 黒い実になって、冬には 野鳥が食べにくる
めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科 モチノキ属 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
Myタグ 実
2009年08月17日 (月) | 編集 |
いまは、花から実へと変身中?





めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影
リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り
| ホーム |