fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年06月12日 (日) | 編集 |

川沿いの遊歩道 : 2022/6/10 ==> 7/5

緑の実は、ゴンズイ のようです。

川沿いの遊歩道、おなじみの木々が並ぶお気に入りの場所です。

ふと見ると なんだか見慣れない実をつけた木があります。
DSC_0999_0610緑の実ゴンズイ_400

高い場所なので、よく見えませんが、一応 パ・チ・リ。
実は3~個まとまって着いています。
DSC_1001_0610緑の実ゴンズイ_400

葉が波打っています。
花を見た記憶はありません・・・。
DSC_1002_0610緑の実ゴンズイの葉と幹_400

横の木は、ハナズオウ。 その周りにあとから生えたのでしょうか。

DSC_1002_0610緑の実ゴンズイの風景_400

めも:2022/06/10 SW001SH で撮影


後で調べると ゴンズイ かもしれません。
「波状の葉、鋸歯 対生」で Google 検索。
さらに、「羽状複葉」でGoogle検索。

いつもお世話になっている「松江の花図鑑」の、「羽状複葉の樹木 ~ 花図鑑目次」 で、
ゴンズイ を見つけました。
→  ゴンズイ(権瑞) ~ 松江の花図鑑

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属

ゴンズイなら、秋に赤と黒の可愛い実がなるはず。 ちょっと楽しみです。
 ⇒ Myブログ:ゴンズイ

振り返って探してみると ありました。(すっかり忘れている)
名札の付いた木って、油断して見ていますね。

 2013年6月9日 東御苑 にて ⇒ Myブログ:ゴンズイの緑の実
ゴンズイの実と葉

初めてみたゴンズイの実、2009/11 九州旅行にて ⇒ Myブログ:ゴンズイ:九州にて
ゴンズイの実

参考
・ ゴンズイの育て方 | 色々な育て方の情報 育て方ボックス
・ ゴンズイ(権翠)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ゴンズイ



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 
2012年11月02日 (金) | 編集 |
2022/07/02 追記
その後、FC2ブログと、Myブログたちは、不具合があったときだけ 修正してきましたが、
使っていて支障はなさそうです。 (*^_^*)♪

それより、同じ文字コード変更では、Gooブログは 深刻。
 リンクに飛びません。古い記事なので、気づいたときに修正しています

さらに、深刻なのは、メインブログのサービス終了に伴う引っ越しです。
 Autopageのブログへのリンク、図の利用は 2022/8/1から 表示できなくなります。

現在修正中です。 !!(>д<)ノ 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/11/02 記 ~
このブログのリンクの不具合、修正状況です。
 個別記事へのリンクは問題ないのですが、
 場所や日付、名前などで検索した結果のリンクが、
 検索につかう 文字のコードが変わった ことで正常に働かないのです。

たくさんリンクを張っているので、修正が追いつきません。
 これでは、ブログを書く熱も、冷めそうです・・・。 !!(>д<)ノ

2012/11/22 追記
右サイドバーの 「キーワード」のリンクは、修正済みです!

記事内の文字からのリンクは、未だ修正できていません。
他のブログから、このブログへのリンクも 一部うまくいかないまま修正ができていません。
・・・もうしばらく、お待ちください。

 ★ 修正した記事は、右下に 「日付 リンク修正済」と記入。

2012/8/16 記
FC2の仕様変更(文字コードの変更)で、この記事内のリンクは、ちゃんと機能しません。

 サーバー移設後は、文字コードが「euc-jp」から「utf-8」になります。

しばらく様子を見て 必要なら修正します。
 ご不便をかけて申し訳ありません。
関連記事 ⇒ Myブログ:FC2ブログサーバー移設の影響、リンクの不具合

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 ( 追記は、自分用です。)
[READ MORE...]  Myタグ リンク修正作業 
2009年11月30日 (月) | 編集 |

 ⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2009/12/21 追記
わかりました! hitakijoさん から、教えていただきました。 ありがとうございます。
 ( ここに書くのが、すっかり遅くなって申し訳ありませんでした。)

・ 黒い実 (本当は青紫色) は、「アオツヅラフジの果実」 
・ 赤い実は、「ヤブデマリの果実」


hitakijoさんのブログ → スケッチ感察ノート アオツヅラフジの花 と アオツヅラフジの実

2009/12/8 記
漱石 草枕の旅 道の両側には いろんな植物があります。
実がなっているのに、何かわからないのが・・・。

PB230057漱石草枕ハイキングコース藪_400.jpg

黒い実 → アオツヅラフジ ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属

PB230058漱石草枕ハイキングコース何の実黒_400.jpg


赤い実 → ヤブデマリ スイカズラ科 ガマズミ属
この実も だんだんと熟して黒紫色になるそうです。

PB230062漱石草枕ハイキングコース何の実赤_400.jpg

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影

ほかには、ゴンズイトベラビナンカズラ(サネカズラ)、カラスウリ の実 などを見つけました。

これで、九州旅行の 写真は おしまいです。

参考 : 花盗人の花日記 の アオツヅラフジ と ヤブデマリ

2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ 実.赤 実.青紫 メモ.わかりました はじめて!.実 
2009年11月29日 (日) | 編集 |

旅行に行ってきました。
 
 ⇒ 海きらら:九州旅行 2009-4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

さぞや めずらしいものに会えるかと期待で わくわく

最初は、なぜか トベラの・・・、おなじみですね~ 

未だ青いのやら、赤いのやら、もうはじけてるのやら!

PB250180トベラ_400.jpg

PB250186トベラの実_400.jpg

PB250186トベラの実はじける_400.jpg

めも:2009/11/24 SP570UZで撮影

2012/11/23 リンク修正済


 Myタグ  
2009年11月28日 (土) | 編集 |

漱石の草枕の旅路、いいお天気だし 野鳥も鳴いています。 
一人あたりをきょろきょろして、メンバーから遅れがちです~~。
 ⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」



足元には、栗(クリ)や どんぐりがたくさん落ちています。
PB230027漱石草枕ハイキングコース落ちた栗やどんぐり_400.jpg

めだつ色の面長さんは・・ カラスウリの実でしょう。
PB230053漱石草枕ハイキングコースカラスウリ_400.jpg

葉っぱは よくわかりません。 枯れて 散ちゃったのかな。
PB230029漱石草枕ハイキングコースカラスウリの実_400.jpg

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影

2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ
2009年11月27日 (金) | 編集 |


 ⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

草枕の旅路、 藪になっている実は、サネカズラだとおもいます。

PB230051漱石草枕ハイキングコース_ビナンカズラ(サネカズラ)_400.jpg

PB230052漱石草枕ハイキングコース_ビナンカズラ(サネカズラ)_400.jpg

PB230052漱石草枕ハイキングコース_ビナンカズラ(サネカズラ)Zoom_400.jpg

こちらでは、大きなバッタが 枯葉の保護色にまぎれて じっとしています。

PB230065漱石草枕ハイキングコース_大きなバッタ_400.jpg
めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影

「サネカズラ」の別名が 「ビナンカズラ」なんですね。
マンションの 花壇にも植えられています。
 ⇒ 「ビナンカズラ」 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ 実.赤 はじめて!.実 虫.バッタ 
2009年11月26日 (木) | 編集 |

漱石 「草枕の旅」

 ⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

仲間に遅れ 一人 道草を食っています・・・。

キク科 A
PB230034漱石草枕ハイキングコース_キク科の道_400.jpg

PB230035漱石草枕ハイキングコース_キク科A_400.jpg

PB230036漱石草枕ハイキングコース_キク科A_400.jpg


キク科 B
PB230045漱石草枕ハイキングコース_キク科B_400.jpg

PB230046漱石草枕ハイキングコース_キク科B_400.jpg

PB230046漱石草枕ハイキングコース_キク科BZoom_400.jpg


キク科 C
PB230054漱石草枕ハイキングコース_キク科C_400.jpg

PB230055漱石草枕ハイキングコース_キク科C_400.jpg

PB230055漱石草枕ハイキングコース_キク科CZoom_400.jpg

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影

2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2009年11月25日 (水) | 編集 |

漱石 草枕の旅、 石の記念碑のあるところで休憩。
 ⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

PB230086美智子妃の記念の場所_400.jpg

つい、道端を見てしまう・・・。何か変わったものは 
アメリカイヌホオズキ 取り立ててめずらしくないですが・・・。

PB230085美智子妃の記念の場所アメリカイヌホウズキZoom_400.jpg

PB230085美智子妃の記念の場所アメリカイヌホウズキ_400.jpg

PB230084美智子妃の記念の場所アメリカイヌホウズキ_400.jpg

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影

2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ
2009年11月24日 (火) | 編集 |

 ⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

漱石 「草枕」の旅、 山道を行きます。 道端の藪には、いろんな実がなっていますよ。

PB230057漱石草枕ハイキングコース藪_400.jpg

おしゃれな実を見つけた!おしゃれな実を見つけた!
ゴンズイ 権萃 (ごんずい) ですね。

PB230060漱石草枕ハイキングコース_ゴンズイの実Zoom_400.jpg

PB230059漱石草枕ハイキングコース_ゴンズイの実_400.jpg

PB230060漱石草枕ハイキングコース_ゴンズイの実_400.jpg

PB230061漱石草枕ハイキングコース_ゴンズイの実_400.jpg

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影

参考: 花盗人の花日記 : ゴンズイ

2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ 実.赤 はじめて!.実 
2009年11月23日 (月) | 編集 |

峠の茶屋に立ち寄ります。 

Goo5

 ⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


庭になっているおもしろい実
茶屋の主人に聞くと 風船唐綿 (フウセントウワタ)ですって。

フウセントウワタ ガガイモ科 フウセントウワタ属 別名 フウセンダマノキ

PB230022峠の茶屋風船唐綿 (ふうせんとうわた)_400.jpg

ポンッとたたいて つぶしてみたいけど、このとげがぁ~。
PB230023峠の茶屋風船唐綿 (ふうせんとうわた)_400.jpg

ずずずっと ズームで
PB230023峠の茶屋風船唐綿 (ふうせんとうわた)Zoom_400.jpg

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影


2014/05/12 追記
フウセントウワタの花です。
ぶら下がった花は、フウセントウワタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ  .花 
2009年11月23日 (月) | 編集 |

漱石 「草枕」 の旅、  野出峠展望所へ登ります。

Goo5

 ⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

緑の中にひときわ映えるコウテイダリア

コウテイダリア 皇帝ダリア キク科 ダリア属 原産地 メキシコ
 別名 ツリーダリア、木立ダリア、インペリアルダリア

PB230073野出峠展望所皇帝ダリア_400.jpg

PB230074野出峠展望所皇帝ダリア_400.jpg

PB230074野出峠展望所皇帝ダリアZoom_400.jpg

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影

2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ 花の色.桃色 
2009年11月22日 (日) | 編集 |

九州旅行に行きました。
まずは、熊本城です。 あいにくの雨。 天守閣が緑や紅葉に囲まれています。

PB220005熊本城と周囲の木々_400.jpg

お城の周りには、年代を経た巨木がたくさんありました。
特にきれいだったのは、イチョウです。
(この写真よりもっとステキな木がありましたよ)

PB220003イチョウの巨木_400.jpg

めも:2009/11/22 SP570UZで撮影

このあとしばらく 旅行の写真がつづきます。お楽しみに

2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ メモ.雨の日に撮影 
FC2 Management