2023年08月02日 (水) | 編集 |
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2023年8月、
2022年8月、2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2023年8月、
2022年8月、2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。
2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪ 各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ
・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園

・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園

・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)

キリ(桐) 野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。

・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園

・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!

★ ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪

★ ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属
ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪

・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!

・ 野鳥園の虫さん
セミ

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥
2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪ 各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ
・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園

・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園

・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)

キリ(桐) 野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。

・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園

・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!

★ ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪

★ ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属
ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪

・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!

・ 野鳥園の虫さん
セミ

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥
2008年12月30日 (火) | 編集 |
2012/8/16 追記
FC2の仕様変更(文字コードの変更)で、この記事内のリンクは、ちゃんと機能しません。
しばらく様子を見て 必要なら修正します。
ご不便をかけて申し訳ありません。
関連記事 ⇒ Myブログ:FC2ブログサーバー移設の影響、リンクの不具合
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008/12/30 記
2008年はどんなだったかしら?
⇒ Myブログ:2006年まとめ ⇒ Myブログ:2007年まとめ
(カテゴリー 「索引とまとめ 」 も見てね)
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめてみました。
というのも、散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よくいく近所のコースは 「Myフィールド」 としました。
(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)
日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)
索引も製作中です・・・。
Myタグ
FC2の仕様変更(文字コードの変更)で、この記事内のリンクは、ちゃんと機能しません。
しばらく様子を見て 必要なら修正します。
ご不便をかけて申し訳ありません。
関連記事 ⇒ Myブログ:FC2ブログサーバー移設の影響、リンクの不具合
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008/12/30 記
2009/1/5 作成
⇒ Myブログ:2006年まとめ ⇒ Myブログ:2007年まとめ
(カテゴリー 「索引とまとめ 」 も見てね)
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめてみました。
というのも、散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よくいく近所のコースは 「Myフィールド」 としました。
(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)
日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)
2008/11/13 S緑道公園 散歩シリーズ ![]() | 2008/11/7 Myフィールド ![]() | 2008/11/02 Myフィールド ![]() |
2008/10/18 Myフィールド ![]() | 2008/10/13 近郊の里山:千葉印西の谷戸 ![]() | 2008/9/14 砂村エコスペースにて ![]() |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 ![]() | 2008/8/8 Myフィールド ![]() | 2008/7/19 Myフィールド ![]() |
2008/6/28 初夏の葛西臨海公園で ![]() | 2008/6/1 6月初めの葛西臨海公園 ![]() | 2008/5/19 Myフィールド ![]() |
2008/5/15 Myフィールド ![]() | 2008/4/27 マンションの庭 ![]() | 2008/4/21 Myフィールド ![]() |
2008/3/8 新宿御苑 ![]() | 2008/3/02 亀戸天神 ![]() | 2008/2/15 Myフィールド ![]() |
索引も製作中です・・・。
Myタグ
2008年08月20日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
センダン(栴檀) の実が だいぶ大きくなってきました。



センダン (栴檀) の花は こちら ⇒ Myブログ 栴檀の花
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 有毒
センダン(栴檀) の実が だいぶ大きくなってきました。



すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
センダン (栴檀) の花は こちら ⇒ Myブログ 栴檀の花
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
タグ ~ 葛西臨海公園 実
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 有毒
2008年08月19日 (火) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
ツバキの実が、ぷっくり



◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実



すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 実
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
2008年08月18日 (月) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
かわいい丸っぽいハート型の葉っぱ。
豆のような実がなっています、 何でしょう?
→ ハナズオウ (花蘇芳) マメ科 です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。



◆ 参考サイト
スケッチ感察ノート ~ ハナズオウの実 と ハナズオウの花
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.茶色 はじめて!.実 メモ.わかりました
8/18 記、 8/18 追記
かわいい丸っぽいハート型の葉っぱ。
豆のような実がなっています、 何でしょう?
→ ハナズオウ (花蘇芳) マメ科 です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。



すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
◆ 参考サイト
スケッチ感察ノート ~ ハナズオウの実 と ハナズオウの花
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 実 はじめて! わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.茶色 はじめて!.実 メモ.わかりました
2008年08月17日 (日) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
ナンキンハゼ (南京黄櫨) トウダイグサ科の落葉高木。
別名、トウハゼ、カンテラギ。 ハゼのかわりに 蝋を採る木だそうです。
紅葉が美しい!

葉っぱは、緑の時も きれい!

これは、花

紅葉が楽しみ~

◆ 参考サイト
福原のページ (植物形態学・生物画像集など) ・ 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.緑
別名、トウハゼ、カンテラギ。 ハゼのかわりに 蝋を採る木だそうです。
紅葉が美しい!

葉っぱは、緑の時も きれい!

これは、花

紅葉が楽しみ~

すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
福原のページ (植物形態学・生物画像集など) ・ 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 緑色の花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.緑
2008年08月16日 (土) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
黄色い花が 目につきました。 ハマボウ ~ 日本原産のハイビスカスですって!
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ (ハイビスカス) 属
名前は、浜辺に生えるホオノキ(朴の木)の意味です。




◆ 参考サイト 季節の花300の ハマボウ ・ 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 メモ.クール! はじめて!.花
黄色い花が 目につきました。 ハマボウ ~ 日本原産のハイビスカスですって!
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ (ハイビスカス) 属
名前は、浜辺に生えるホオノキ(朴の木)の意味です。




すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 黄色の花 はじめて! クール!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 メモ.クール! はじめて!.花
2008年08月15日 (金) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
赤い木の実がたくさん なっています 何かしら?
→ サンゴジュ (珊瑚樹) スイカズラ科 ガマズミ属の常緑中高木 です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。
注) サンゴジュ (珊瑚樹) ガマズミ科 ガマズミ属
学名: Viburnum odoratissimum または Viburnum odoratissimum var. awabuki
お知らせ: 木の名前でお世話になっているhitakijoさんのブログ 『 スケッチ感察ノート』 をリンクに追加しました。 すてきな スケッチとお話を どうぞ!
さて、珊瑚樹は、赤く丸い実が、サンゴの玉飾りのようだということでついた名前です。
サンゴジュの花は、白く小さな花の集まりです。
・・・ もしかしたら このブログで 何かしら? といいながら 写真を載せているかもしれません。
探してみると それっぽいのがありました。 ⇒ Myブログ の白い花



◆ 参考サイト 今日の一枚 ・ 道草の時間 ・ 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.赤 はじめて!.実 メモ.わかりました
8/15 記、 8/20 追記
→ サンゴジュ (珊瑚樹) スイカズラ科 ガマズミ属の常緑中高木 です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。
注) サンゴジュ (珊瑚樹) ガマズミ科 ガマズミ属
学名: Viburnum odoratissimum または Viburnum odoratissimum var. awabuki
お知らせ: 木の名前でお世話になっているhitakijoさんのブログ 『 スケッチ感察ノート』 をリンクに追加しました。 すてきな スケッチとお話を どうぞ!
さて、珊瑚樹は、赤く丸い実が、サンゴの玉飾りのようだということでついた名前です。
サンゴジュの花は、白く小さな花の集まりです。
・・・ もしかしたら このブログで 何かしら? といいながら 写真を載せているかもしれません。
探してみると それっぽいのがありました。 ⇒ Myブログ の白い花



すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
◆ 参考サイト 今日の一枚 ・ 道草の時間 ・ 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 実 はじめて! わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.赤 はじめて!.実 メモ.わかりました
2008年08月14日 (木) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
涼しげな花を見つけました。 何でしょう?
ハマゴウ (浜栲)です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。
真上から見ると

横から見ると

全体の様子です

追記 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 メモ.わかりました .花
8/14 記、 8/17 追記
ハマゴウ (浜栲)です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。
真上から見ると

横から見ると

全体の様子です

すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
追記 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウ 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハマゴウ (浜栲、Vitex rotundifolia L. fil.) は クマツヅラ科の常緑小低木で、砂浜などに生育する海浜植物 (琵琶湖にもある)。
別名 : ハマハイ、ハマボウ (アオイ科にも ハマボウがあるので混同しないよう注意)。
特徴 : 東アジア、東南アジア、オーストラリアまで広く分布する。 日本では、東北地方南部~四国・九州・沖縄の比較的暖かく、日当たりのよい場所に自生する。
茎は地面を這い、高さ約10cm。 葉は楕円形で、裏面は白い毛で被われ、対生。 まれに3出複葉になるものもある。 花期は7~9月、芳香のある青紫色の花を円錐花序につける。
果実は 蔓荊子 (マンケイシ) と呼ばれる生薬で鎮痛、鎮静、消炎作用がある。 蔓荊子散などの漢方薬に配合される。
枝葉に芳香があり 古くは香として用いられたため 「浜香」 と呼ばれたといい、また 「浜這」 の意ともいう。
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 紫の花 わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 メモ.わかりました .花
2008年08月13日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
マテバシイに、たくさん実がなっています。 ドングリですね。
マテバシイ (馬刀葉椎、全手葉椎) ブナ科の常緑高木
うれしいことに 名札が!



ドングリはそのままでも食べられるんですって!

◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
マテバシイに、たくさん実がなっています。 ドングリですね。
マテバシイ (馬刀葉椎、全手葉椎) ブナ科の常緑高木
うれしいことに 名札が!



ドングリはそのままでも食べられるんですって!

すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 実
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
2008年08月12日 (火) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
前から おなじみなんだけど 何度も名前がわからない~~~って 言っていた2つが判明!
トクサ と キリ、
どちらも、名前は知っていますが・・・。 目の前のものとは 結びつかなかったぁ
鳥類園の方に 教えてもらいました。 ありがとうございます。
トクサ (砥草、木賊) トクサ属 常緑性のシダ植物
⇒ Myブログ の トクサ


キリ(桐) ゴマノハグサ科
5 月の初旬に薄紫の花をつけます。 桐の箪笥の木です。
⇒ Myブログ の キリ



◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ ・ 木賊 (トクサ) 「季節の花 300」
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 メモ.わかりました
前から おなじみなんだけど 何度も名前がわからない~~~って 言っていた2つが判明!
トクサ と キリ、
どちらも、名前は知っていますが・・・。 目の前のものとは 結びつかなかったぁ
鳥類園の方に 教えてもらいました。 ありがとうございます。
トクサ (砥草、木賊) トクサ属 常緑性のシダ植物
⇒ Myブログ の トクサ


キリ(桐) ゴマノハグサ科
5 月の初旬に薄紫の花をつけます。 桐の箪笥の木です。
⇒ Myブログ の キリ



すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 実 わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 メモ.わかりました
2008年08月11日 (月) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ始まり ~
8/10 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!
とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
さて、この前は 真っ赤な花 をつけていた ザクロ が
ぷっくりとした 実 をつけています。



⇒ Myブログ ザクロの花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
8/10 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!
とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
さて、この前は 真っ赤な花 をつけていた ザクロ が
ぷっくりとした 実 をつけています。



すべて 2008/08/10 SP570UZで撮影
⇒ Myブログ ザクロの花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
2008年07月09日 (水) | 編集 |
2008/8/10 追記
名前がわかりました。 キリ(桐) です。
⇒ Myブログ:トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
初夏の葛西臨海公園で
これは、特徴があるし、園内には たくさん生えているのだけれど・・・

食べられるような実になるのでしょうか? (*^_^*)♪

2023/04/30 追記
桐の実は、種が詰まっているだけで 食べられないそうです。
参考
・ 桐の実・桐の種子 ~ あうるの森
・ 桐の実 ~ 新・花の情報局のblog
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 メモ.わかりました
名前がわかりました。 キリ(桐) です。
⇒ Myブログ:トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
初夏の葛西臨海公園で
これは、特徴があるし、園内には たくさん生えているのだけれど・・・

食べられるような実になるのでしょうか? (*^_^*)♪

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
2023/04/30 追記
桐の実は、種が詰まっているだけで 食べられないそうです。
参考
・ 桐の実・桐の種子 ~ あうるの森
・ 桐の実 ~ 新・花の情報局のblog
タグ ~ 葛西臨海公園 実 わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 メモ.わかりました
2008年06月03日 (火) | 編集 |
2008/8/10 追記
わかりました! トクサ です。 ⇒ Myブログ のトクサ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6月初めの葛西臨海公園
ビジターセンター近くで 奇妙なものを見つけた。 竹の一種なんでしょうか?

深海の熱水噴出口にいる チューブワーム とか・・・、いるよね 海に!

土筆のような~? 仏像の頭のような?

Myタグ 場所_葛西臨海公園 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
わかりました! トクサ です。 ⇒ Myブログ のトクサ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6月初めの葛西臨海公園
ビジターセンター近くで 奇妙なものを見つけた。 竹の一種なんでしょうか?

深海の熱水噴出口にいる チューブワーム とか・・・、いるよね 海に!

土筆のような~? 仏像の頭のような?

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 はじめて! わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
| ホーム |